« 2004年7月 | トップページ | 2004年10月 »

2004年8月の2件の記事

2004/08/25

夏が終わりました・・

博多座星組公演千秋楽が終わって、私の夏も終わりました。

 

檀れいちゃんの楊貴妃はまさに絵画から抜け出したような美しさ。
わたる君の玄宗と並んだ2ショットは、そのまま額に入れて飾ってしまいたいほどでした。
玄宗も楊貴妃もワタ檀のためにある!と言い切ってしまいたいビジュアルでした~。はぁ~うっとり。
場面場面が美しくて、終わってみると、お芝居というより長恨歌をモチーフにした中国もののショーといった趣の作品だったような気がします。酒井先生って美しい場面を作るのがお得意の演出家さんなのかな。

 

安禄山(タニちゃん)の見せ場は、楊貴妃に迫るところと、玄宗に反旗を翻す立ち回りのシーンでしたでしょうか。
そこを如何に魅せるか・・・。楊貴妃に迫るところは、楽に近づくにつれて良い感じになってきたように思います。思い詰め型の横恋慕男ってかんじかな。ずっと楊貴妃を想ってきて、謀反の前に辛抱堪らんようになったのね。(~_~;)

 

玄宗は、男の中にいたら誰よりも「漢」なのに、楊貴妃といると恋に溺れる男になるギャップが良かったです。「漢」のシーンが少ないっちゃー少ないのですが…。
闘いの出で立ちが、キリッと凛々しくて素敵でした。後ろ向きに歩く姿が…その背中が、たまらん~~(≧▽≦)でした。

 

7月7日の長生殿の誓いのシーン(玄宗が楊貴妃に鈿を渡して睡蓮の歌を歌い上げるシーン)は、毎回ため息。
ラストの仙女となった楊貴妃のセリ上がりから、別れまでのシーンは毎回鳥肌でした。
とにかく、シーンが美しくせつなく、歌がまた素敵で…。
本当に夢のような作品でした。

 

大劇場では、さらにさらにしっとりと素晴らしい玄宗と楊貴妃なりそうです。

 

わたさんの終演アナウンスもかき消して、音楽なしでカーテンをあげさせてしまった熱い客席…。
サービス精神満点、おもわぬ悲鳴にびっくり顔のわたさん、などなどなど、思い出しても幸せな楽でした~!
その熱かった千秋楽の様子は、CSニュースを見ながらまた思い出して書きたいです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2004/08/13

11日の星組博多座公演。

この日の舞台ですが、お芝居ではわたるさんの歌声がすごく伸びていました。感情が入りまくり。
楊貴妃さんとのシーンはしっとり感が増して、ますます情感豊かになっていました。
男の世界では良い働きをするのに、愛する女性にはとことん甘く馬鹿になれちゃうタイプの男のリアル感がありました。(←褒めてます!)
そういう人って男としての「大きさ」があればあるほど、そのギャップが面白いんですよね。
安禄山と闘うシーンでは、「これが本来の顔」というのも見せて、良かったです。(私はここのわたるさんが一番好き)
その立ち回り、初日・4日よりスピード感が増して、迫力がありました。わたるさんもタニちゃんもカッコイイ!
このシーンのためだけにでも通えるくらいです。

 

ショーでは、花売り娘たちとのシーンのあと、花屋の主人(星原先輩)に投げ捨てた花を拾うように注意を受けるワタさん、初日・4日はそ知らぬ顔で花を蹴り落としていましたけど、11日は拾って口にくわえて、フラメンコのポーズ(顔の横でパンパンと手を叩く)。
あとは、檀ちゃんの黒のドレスでのダンスの振りが変わったのかな? ドレスの裾を大きく広げて見せるのは初見だったような?
これは、ドレスのデザインが若干変わっているのも関係があるかも。
初日・4日は、片方にスリットがあり、片方に白のラインがあるシンプルなデザインだったと思うのですが、11日に見たドレスは、後ろにもう1枚ヒラヒラがついていたみたいです。(見間違いではないと思うのだけど、ちょっと自信がナイ…)
ロケットボーイの3人組(ケロさん、しぃちゃん、すずみん)本当に楽しそう! 見ている側も頬が緩むくらい良いお顔で踊られています。(このロケットボーイズは結構踊ります! 必見)
花売り娘の黄色いドレスのカノチカちゃんは、ますます可愛いし、青の洞窟シーンのウメちゃんは、ほんと溌剌としているし、この2人いいなぁ。
組長さん@船乗りの博多弁は、ますます進化しておりました(笑)。

 

タニちゃんについては書ききれないので、また後日に~。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2004年7月 | トップページ | 2004年10月 »