« 黒燕尾!@スマスマ | トップページ | 「カルバニア物語」11巻 »

2007/10/20

忠三郎狂言会に行ってきました。

昨夜(10/19)は、忠三郎狂言会に行きました。
皆さんに風邪をひかないでね、と言っていたのに私が風邪?をひいてしまい…(^_^;)
朝から頭痛、頭重で風邪薬を服用し、不安要素を抱えての狂言観賞となってしまいました。

番組は、
 素囃子 「安宅」瀧流
 「通圓」(通圓 茂山忠三郎、旅の僧 中島清幸、里人 秋吉英二)
 「魚説経」(僧 茂山千之丞、男 茂山千作)
 「花子」(洛外に住む男 茂山良暢、太郎冠者 河原康生、女房 大藏千太郎)

「通圓」は、能「頼政」のパロディということなのですが、元ネタを知らないのでツボがわからないまま終わってしまいました…(涙)。
通圓の忠三郎さんが、面をつけていたのは、亡霊だったから…なんですね。
あとで解説を読んだら、お茶の「点て死に」なんて、めちゃ面白そうなんですけど、ああ理解力不足で残念・・・(>_<)。
なんとなく物悲しい雰囲気は、通圓が亡霊となってその経緯を語っていたからなんですね。
真面目に謡い舞っているのに、持っているものが茶道具だったのが、妙に可笑しかったです。
この曲は、五十年忌にあたる先代の追善の演目でもあるそうです。

「魚説経」は、さすがのお2人。わかりやすい言葉遊びのような笑いだったので、ストレートに可笑しかったです。
お2人ともぜんまい仕掛けのようにお可愛らしくて、「おじいちゃん好き」の私はたまりませんでした。

「花子」は、良暢さん初披露。(東京の公演では芸術祭参加作品になってました)
鷹揚で無邪気な若い男といったかんじでした。花子に会いたい一心で…というのが、可笑しかったです。もう、何を考えているのか手に取るようにわかるんです。
朝帰りの雰囲気に、ドキッとするところが加わるとさらにいいかも。でも良暢さんの個性とはちょっとちがうのかな。
良暢さんは、花子の手管にのせられて、いいように手玉にとられている気もしないでもない。とってもうれしそうで…そこが可愛いかな。もう、男って単純ね~って思いました(笑)。

女房がよかったので、どなたかと思ったら大藏千太郎さんだったのですね。(前回、檀れいちゃんが百合を演じた「夜叉ヶ池」に出演されていた、大藏基誠さんのお兄さんです。将来の大藏流を継がれる方ですよね)
これからの狂言界を背負っていかれるお二方の共演を福岡で見ることが出来てよかったです。

「花子」は、いろいろと奥が深いというか考えさせられる部分もある演目で、宝塚でいえばさしずめ柴田侑宏作品?(筋自体は簡単で次の展開が予測できて、それが可笑しくてたまらないのですけど…)

じつは、一緒に見たimaさんも私も、見ながらフェルナンドのことを考えていた…という(笑)。
良暢さんが演じた男とフェルナンドは性格こそちがうけれど、どちらも見事に二股男。
待っている女性がいるのに、外の女性にうつつを抜かす・・・これって男の夢?男のロマン?
1人じゃダメなんですよね? 女性が2人いないと成立しないロマンなんでしょ?・・・なんて。
2人の女性のタイプが違うからこそ、惹かれるんだろうなぁ。下世話にいうと、和食も好きだけど、たまにはフレンチも食べたいってかんじ?

終演後は、ビールを飲みながらimaさんと、いろいろお話してたのしかったです。
(もちろん、ほとんど悠河ちゃん関係の話…(^_^;)
(imaさんは同じ高校の先輩でもあったのでその関連とかも…)
次は、小倉(11/16の宙組全ツ北九州公演)でお会いしましょうね~と言ってお別れしました。

|

« 黒燕尾!@スマスマ | トップページ | 「カルバニア物語」11巻 »

コメント

theoさん
お陰様で、昨日は楽しいひと時を過ごす事ができました。
有難うございました。
今日は今日とて、朝からフェルナンドやオスカルの事等妄想しつつ仕事しておりました(笑)

若い狂言師の方の成長を見守りつつ、爽やかな若い男が
色っぽい男に成長してゆく様を見ることができれば素晴らしいだろうなあと、宝塚にも通ずるものがあるなあと思っておりました。

行き当たりばったりの私ですが、次回もどうぞよろしくお願いします。


投稿: ima | 2007/10/20 20:40

◇imaさん、
昨日はお付き合いいただいてありがとうございました。
そうなんですよ!
あの世界も、3歳位で初舞台を踏み、その成長を見続ける…
というたのしみがあるんです。
宝塚のように退団はないので、細く長~く見続けていくことができます。
良暢さんは、ちょうど私が狂言を見始めた時期が成長期?なので
この先もたのしみにしている方です。(年1回の逢瀬ですけど…(^_^;)
どちらかというと、陽性でおっとりのどかなタイプなのも私の好みかも…。
(賢しい太郎冠者より、お馬鹿なお殿様が似合うタイプが好きなんです)

さて、いよいよ来月は悠河ちゃんが九州に上陸ですね。
また一緒に盛り上がりましょうね。

投稿: theo | 2007/10/20 21:20

いつかはんなりと訪問着を着てTheoさんと狂言観にいきたくなりました。

投稿: ichiyo | 2007/10/21 19:38

◇ichiyoちゃん、
OKっす! 私、横浜能楽堂に行ってみたいんです。
着物、1人で着られるようにがんばります!
えーと・・・10年後くらい???(^^ゞ
(今は、年に1回娘に浴衣を着付けるのが精一杯~~汗)

投稿: theo | 2007/10/21 21:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 忠三郎狂言会に行ってきました。:

« 黒燕尾!@スマスマ | トップページ | 「カルバニア物語」11巻 »