« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の11件の記事

2011/04/28

江戸の春。

岡本綺堂「半七捕物帳(四)」を読みました。

読み始めて読了までひと月半。
4月初旬は御園座で「綺譚桜姫」上演中で
とても本なぞ読んでいられない心境に陥り・・・(^_^;)
(平行して2つのことを処理できない脳みそです)

やっと読みかけていたことを思い出し
(そこからかい!)
1週間かけて、昨夜読了。

大事件にハラハラしながらページを捲る…というのとは
ちがうので、読むスピードはあがりません。
まったりとしみじみとほろほろと。

たいていは予測どおりの犯人なり事件なりなのですが、
その折々の人々の感情やリアクションが
今とはちがう。
そこが面白い。

今はそうではないな。
今もそうだな。

そんなことを感じながら読み進むのが面白い。

続きを読む "江戸の春。"

| | | コメント (0)

2011/04/22

太陽が噛みついてる。

「SHIROH」、また見たいなぁ。

キャストもストーリーも何も知らずに見たので
吉野圭吾さんが登場したときは、興奮したなぁ。
しげちゃーーーん
あんな死に方ができる人は、圭吾さんの他にはいないと思います。
あの瞬間をまた見たいなぁ。

杏子さんのハスキーヴォイスを聴けるとも思ってなかったです。
お福さん、シリアスキャラかと思ったら、パパ(益田甚兵衛)とのコンビがコミカルで面白かった。

大塚ちひろさんのリオ、私は白鳳時代の仏像を思い浮かべていました。
興福寺仏頭や法隆寺の夢違観音とか。優しげでおおらかで優美でエキゾチック。

高橋由美子さんのさんじゅあん(寿庵)は、小粒で愛らしくも闇市を取り仕切る首領の凄みと
益田四郎を慕う健気さと優しさとを兼ね備えた女性でした。
四郎は自分の迷いで頭がいっぱいだから、なかなか気づいてもらえないのがせつないやら。
(けっこうストレートに近い形で告ってますよねぇ。四郎はトーヘンボクですねぇ)

続きを読む "太陽が噛みついてる。"

| | | コメント (0)

2011/04/21

はらいそ。

はらいそ ―― PARADISO ―― 楽園。

ゲキシネ「SHIROH」。
一幕の終わりに山田寿庵(高橋由美子さん)と
もう1人の四郎(上川隆也さん)の対話が好きでした。
思惟の中に引き込まれそうな。

宗教とは哲学とは、内なる声との「対話」だと思います。
かつては父なる神に愛されている自信に満ちていたのに、
いまは神に見捨てられたと思っている益田四郎。
満月より三日月が好きだという寿庵。
人は見たいと思うものを見る――
もう少しで、何か朧としたものがわかりそうな気がする・・・

そんなときに、父益田甚兵衛(植本潤さん)と姉お福(杏子さん)が
捕らえられたとの知らせで、2人の対話が途切れてしまいます。
あ~~~

そこから怒涛の展開。
2人のSHIROHが手を結び、決起。
島原の乱 ―――

続きを読む "はらいそ。"

| | | コメント (0)

2011/04/20

らいどおんじゃ。

新感線ゲキ×シネ「SHIROH」を見ました。
やっと見ることができました。

中川晃教さんと上川隆也さんが出演されているということ以外
何の情報もないままに始まって。
冒頭でこの女の人高橋由美子さんに似ているなーと思っていたら本当にそうで。
えーーー? 杏子さん???
見たことある人えーとえーと大塚ちひろさん???(コンスタンツェの人だー)
よよよ吉野圭吾さん???
(しげちゃ~~~~~~ん
と、いちいち登場するキャストに驚いてしまいました。

高谷あゆみさんと飯野めぐみさんもすぐにわかりました。
あゆみさんはどこにいてもサングラスしててもすぐにわかりました。

こんなに全編歌尽くしの作品とは知りませんでした。
江守徹さんまで歌ってるし。
っていうか東宝ミュージカル?
っていうか「モーツァルト!」???

すみません。コンセプトもなーんもわかってなくて。。。。

おミツさん(秋山菜津子さん)が好きだったなぁ。

1幕ラストのほうの「まるちり~牢破り」の歌のシーン、すごくよかった~
大衆へのアジテート、そしてこのグルーヴ感こそ
まさにロック!
理屈じゃないのよ。
らいどおんじゃ~~~(^.^) by益田甚兵衛パパ。

この高揚感。
思わず一緒に拳を振りあげたくなりました。
生で見たかったなぁ。
うーロックコンサートに行きたいぜい!!!
(こう見えてもJudas PriestのKKにファンレター書くほどファンだったんだぜい!)

1幕終わってインターミッションの私は
仁侠映画を見たあとの人以上に「入って」ました(笑)

もしあの時あの場所――島原にいたら、
私はあの声にあの歌に
まちがいなくアジテートされていたと思います。

| | | コメント (0)

2011/04/10

後生もいらぬ。

御園座公演「綺譚桜姫」、クセになる作品でした。

 

ショーではない作品でクセになるのって、「マラケシュ-紅の墓標-」以来かも。
「戯伝写楽」もかな。
でもちょっとタイプがちがう。私の中では。

 

「戯伝写楽」は笑顔のラストだったけど
「綺譚桜姫」と「マラケシュ」は呆然としてしまうラスト。
どうなってしまったんだろう主人公は。
死んでしまったの。生き残ったの。
そこが見る者にゆだねられているから
見終わってもいつまでも世界観から抜け出すことができなくて
自分なりの結論を求めて、何度もくりかえし体験したくなるところが
クセになるかんじです。

 

現し世を流離う一粒の砂。
儚く小さな個の苦しみ痛み悲しみに心を寄せて
やがて風に消えていく荻田ワールド。
「綺譚桜姫」もそんなかんじなんだけど
いつもの荻田先生の作品にくらべて「抗い」の部分が強く心に残りました。

 

それは桜姫だからなのか
いまこんな時勢への荻田先生の思いからなのか
大和悠河だからなのか。
すべてが絡み合って、心に残って離れません。

 

(ねたばれします)

続きを読む "後生もいらぬ。"

| | | コメント (2)

絡みつく闇の中 追いすがる声がある

 生れ落ちる前の罪を暴いている・・・
                  (“ドルチェ・ヴィータ”より/詞 荻田浩一)
  

 

 

御園座公演「綺譚桜姫」の清玄さま(合田雅吏さん)は
アンドレ(@ベルばら)並みに凄かったです。

 

あの思い込み!

 

そしてなによりも、
青蜥蜴の毒を含ませられてからが・・・
もう息絶えるのかと思ったら立ち上がったよ・・・!\(◎o◎)/!
まだしゃべるよ。
アンドレ・グランディエ@バスティーユの戦闘よりすごいかも・・・!

 

恋する男の執念なの???

 

この作品上で、生身の人間として登場するのは
桜姫、釣鐘権助、そしてこの清玄さんの3人だけ。

 

皆、それぞれに強烈というか、わが道を行く人たちというか
それぞれがそれぞれの人生を精一杯。
というかんじ。

 

その中でもいちばん突き抜けていたのが清玄さんじゃないでしょうか。

 

(ねたばれです)

続きを読む "絡みつく闇の中 追いすがる声がある"

| | | コメント (0)

2011/04/08

是非もない。

御園座公演「綺譚桜姫」の登場人物の1人、釣鐘権助(須賀貴匡さん)。
彼も悲しく重い宿業を背負った人でした。

 

とにかく芯から悪党で。

 

都の公卿吉田家に強盗の下見に入った折に美しい姫君桜姫を見とめて狼藉。
その一月後には本当に強盗に押し入り、家宝を奪い当主である姫君の父吉田少将を殺害。
姫君は権助の子を産み落とし、その子が姫君を追う破戒僧清玄の手元にあると知るや
桜姫との再会の切り札に赤子を奪おうとして挙句に清玄を毒殺。

 

強盗、強姦、人殺しをするに深い理由はない。
欲しいものを奪う。邪魔なものは消す。
是非もない。

 

(以下、超ねたばれです)

続きを読む "是非もない。"

| | | コメント (0)

2011/04/07

プロフェッショナル。

74119840_v1302158120_4御園座公演「綺譚桜姫」の千秋楽と楽前日の3公演を
続けて見ました。

 

この公演、本読みから本番まで半月ほどしかなかったようです。
震災後のお稽古は大丈夫なんだろうか。
日にちは大丈夫なんだろうか。
一ファンとして、どきどきしながら初日の報告を待ちました。

 

私の初見は楽前日の4月5日。
もう少し早く駆けつけたかったけど、
月初、年度初めと重なって、
さらに震災のニュースが日々途切れることのない中、
自分の愉しみのために連泊するとは家族にも言い切れずで
本当に本当に待ちに待った初観劇日でした。

 

先にご覧になった方たちからは、すごくいいわよ~
心配しなくていいですよ~ 期待して~
とのご報告。
よしやった!と思いつつも
本当に本当に見るが見るまでどきどきでした・・・

 

どきどきするのは、どの公演の初見でもそうなんですけど
今回は、二重三重に本当にどきどきだったんですよ~
(ひつこい・・・)

続きを読む "プロフェッショナル。"

| | | コメント (3)

お気に召すまま。

新幹線の中で書いた前記事、読み直しますに
あまりの熱に我ながら言葉がない・・・(笑)。

 

真夜中の文章が危ないのは常ですが、観劇直後の感想もひゃ~ですね
でも直後しか書けない熱とかテンションとかあるので、このままにしときます。
(意味が通じないところは直しましたケド)

 

いや~本当に時間を置いて客観的に見ると、
ふんとにもーこの人どんだけ大和さんが好きなん?ってかんじです…(^_^;)
まいっか。

 

「綺譚桜姫」のラスト。
彼女は自らの命を絶つことで宿業から解き放たれたのか
はたまた、見えない宿命の赤い綾を断ち切り、また道なき道を自分の足で歩きはじめるのか。
それは見る人の心にお任せのようです。

 

私は、どんなに見苦しかろうが人に謗られようが、今生を生きつづけてほしい気がします。
こんなことがあって生きられようはずがなくとも。
どんな運命であっても克服し立ち上がり切り拓く・・・そのほうが悠河さんらしいから。
そういう理由ですけど。

 

今生とは、前世と後生の狭間を寄る辺なく彷徨うこと ――
いかにもクセになる荻田先生らしい世界観。
それにひととき酔いしれる快感。

 

だけど、それを打ち破る悠河さんの凄み、明るさ、生命力 ――
それが私は好きだから。
それにいつも励まされるから。
どんな処からでも立ち上がって明日に向かって進む人だと思うから。

 

(うーん、やっぱりこの人↑どんだけ悠河さんが好きやねん・・・(^_^;)ですね

| | | コメント (2)

2011/04/06

見苦しくも生きよう。

御園座公演「綺譚桜姫」を見ました。

 

荻田ワールドの桜姫は無邪気な姫ではありませんでした。
彼女が生まれる前に吉田家で起きた凶々しい出来事、
そして彼女に生れついた凶々しい験(しるし)ゆえ
周囲に疎まれる人生を
すべて自分のせい(前世の罪業ゆえ)であろうかと思い悩み
齢十七にしていづこにも嫁ぐことを諦め
髪を落として得度して父母きょうだいの菩提を弔おうとする
健気でいじましい姫でした。

 

孤独で。

 

たった一度自分の閨に押し入り自分の身を恣にし、因果の種を宿させた(身篭らせた)男に
今一度まみえることをよすがとするほどに
孤独な姫でした。

 

 

続きを読む "見苦しくも生きよう。"

| | | コメント (0)

2011/04/01

花の大江戸の怪人。

蘭寿とむさん、蘭乃はなちゃん主演
宝塚花組公演「ファントム」のポスターを見ました。

いやぁ。とにかく、とにかく、ネタにせずにはいられない出来です!

エリックって、どうしてオペラ座の地下に棲んでいるんでしたっけ。
仮面をとったら、クリスティーヌが「キャーーーー!ヾ(jοj)彡」って云うんですよね。
このエリックだったら、「きゃーーーー!!!\(^o^)/」でしょ?

というようなことをつぶやいていたら、
「たかこさんも悩んでいましたよ。(中略)でもタカラヅカだし、と」
とレスをいただきました。

見た目はとても美しい青年に見えるのに、
仮面をとったらクリスティーヌが恐れて逃げ出してしまう容姿(疵) ―― ということを
観客に納得させないといけないのですよね、宝塚のファントムは。

ちなみにたかこさん(和央ようかさん)のファントムのポスターは
退廃的な翳りの中に妖しい華が見えるお耽美なポスターでした。
世紀末のデカダンとゴシックな妖しさが漂っていました。

蘭寿さんのエリックもこれまた美青年です。
しかも、本人比で過去最高に若々しいです!
まるでいとけないキューピーちゃんのようです。
心はきっと優しく美しい母を求める幼子なんじゃないかしら?と思わせます。

続きを読む "花の大江戸の怪人。"

| | | コメント (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »