« それでも生きてゆかねばならんでしょう。 | トップページ | 身分も国籍も肌の色も。 »

2011/07/25

日本橋架橋100周年。

岡本綺堂の「半七捕物帳」6巻を読みました。
これが最終巻です。

途中で掲載誌が変わったり中断もあったようですが、
執筆期間20年にもわたる人気作品だったようです。

最終巻になるとやはり最初とは雰囲気がちがうかな。
長めのお話も増えたし。

最後の「白蝶怪」は、半七の義父(舅)である吉五郎親分の手柄話で
他の作品のように伝聞の形もとっておらず、ちょっと異色な気がしました。
でも、とってもおもしろくて、岡本綺堂の他の作品ってこんなかんじかな?
と思わせ、江戸情話集とか怪談とか他の作品も読んでみたくなりました。
(・・・しっかりワナにハマってる・・・?)

半七老人の語りで、お江戸に興味津々になってしまいました。

9月に観劇予定の「100年のI love you」が日本橋の三越劇場での上演で
はじめてこの界隈に滞在するのもたのしみだったりします。

今年は、日本橋架橋100周年記念らしく、
(というか「100年のI love you」自体が「日本橋架橋100周年記念」と冠してあり
「100」がテーマの一つだそうです)
近くに「日本橋船着場」というのが今年できたようで
そこから「日本橋川クルーズ」なるツアーなんかもあるみたい。
い、行ってみたい~~

現在の日本橋は第19代目で、1911年(明治44年)の開橋なんだそうです。
それで100周年。(豆知識)

人形町界隈もたのしそうですよね。
頭の中はいろんなプランが・・・

でもね、悠河さんの顔を見ちゃうとぜーんぶ飛んでしまうと思うのです。
いつもそうだから。。。
どこへ行ってもけっきょく悠河さんしか見ていない幾星霜。

|

« それでも生きてゆかねばならんでしょう。 | トップページ | 身分も国籍も肌の色も。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« それでも生きてゆかねばならんでしょう。 | トップページ | 身分も国籍も肌の色も。 »