« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月の6件の記事

2011/08/25

君と寝やろか五千石取ろか。

岡本綺堂の「江戸情話集」を読みました。
世話狂言の元ネタとなった心中の話を小説にしたものです。

「鳥辺山心中」
岡本綺堂自身の戯曲を、小説化したもの。
祇園の遊女お染と、江戸から将軍家光の上洛に従ってきた旗本菊池半九郎のお話。
2人の馴れ初めからその性格、心中にいたるまでの経緯などが細やかに描かれています。
(歌舞伎ではこの後の心中への道行きの場が見所なんですよね?)

半九郎の心情がとてもよくわかります。
あの結末も仕方がないのだなぁと。
か弱い遊女を捨て置けず、武士にとって大切な大小のもの(刀)を売ってまで自由の身にしてやろうとする
半九郎の情けと潔い性格が禍してしまうのがせつない思いです。

こんなお話なのに、公正で冷静な筆が綺堂らしいなぁと思います。
だからなおさら今読んでも古さを感じないのだと思います。
それにしても綺堂の日本語はいいなぁ。

「籠釣瓶」
江戸時代に起きた「吉原百人斬り」という事件を元にした小説。
「籠釣瓶花街酔醒」という世話狂言と元ネタは同じですが、歌舞伎とはかなりちがうようです。

地方のお大尽の若者が江戸で博打や喧嘩を覚えて徒弟を従えいっぱしの侠客気分になる。
さらに花魁・八橋に入れあげて遊蕩三昧。
だが彼の放蕩がすぎて田舎の家屋敷も田畑も処分するはめに。
身上を潰した彼の手許に残ったのは、千両の金と子飼いの使用人ただ1人。
男の名は次郎左衛門。

その残された千両さえも、以前の通りに豪気に使ってしまう。
金がなくなったら、そのときに考えよう 。
それまでは自分の零落は悟られずに大盤振る舞いを続けて
“佐野のお大尽”として見栄を張っていたい・・・
とくに贔屓の八橋には―― 次郎左衛門の心情がリアルです。

続きを読む "君と寝やろか五千石取ろか。"

| | | コメント (2)

2011/08/20

キャリオカ!

博多座8月恒例、宝塚星組公演「ノバ・ボサ・ノバ/めぐり会いは再び」
18日のマチネを見てきました。

 

2日のソワレ以来約2週間ぶり。
いや~もうよかったです!
さらにさらにパワーアップで100倍良かった~

 

ノバの役替り、こちらのパターンが私は好きかも。

 

紅ちゃんのオーロ、2階へのウィンク飛ばしが水さんにそっくり!
びっくりです。
思わずキュン

 

自分の中でイチバン宝塚ファンだった頃に好きだったジェンヌさんの面影を
いまのジェンヌさんの中に見る。
そういう愉しみも宝塚にはあるんだって紅オーロの目線の使いっぷりを見て実感しました。

 

ちえちゃんのラテンの白いパンツの似合いっぷりは半端ないですね。
脚長~
ホントにカリオカな兄ちゃんだわ~
ノバとは関係がないけど、ちえちゃんにアステアみたいに
「カリオカ」を踊ってほしくなりました。
(あぁでもロジャースがいないわ・・・)

 

ウワサには聞いていましたが、クズ拾いの場面、すごいことになってました(笑)。
持ちきれないほどのプレゼント。
とうとう最初に持っていた麻袋(?)と形も大きさも同じような袋がもう1個増えちゃって
ソールは2つ担いでました。いや担ごうとしてたけど、
「これめっちゃ重いな」って・・・担げなかった(笑)
中身はお酒かなぁ?なんて云ってたかな?
博多弁と関西弁がミックスで、もうそのこだわりのなさがよかったです(笑)。

 

最後の歌とかとっても余裕ですごかったなぁ。
(博多座は生オケじゃなく録音だから大変ですよね)
ダンスも、ちえちゃんじゃなきゃ踊れないでしょってかんじの振り付けですね。
どんだけ片足でキープしていられるの?
えっここでウィンク?という驚きもあり、思わず「きゃ」でした。
本当に立派なトップスター様
ちえちゃんで、あんなのもこんなのも見てみたいなぁ~と思えるトップさんでした。

続きを読む "キャリオカ!"

| | | コメント (2)

2011/08/15

うすげしょう。

上杉可南子著「うすげしょう」

ひさびさに上杉可南子さんのデビューコミックスを読みました。
1988年の初版です。

掲載誌は小学館のプチフラワー。
萩尾望都、木原敏江、名香智子、岡野玲子、秋里和国、etc.と
そうそうたる作家さん方が秀作を発表されていた雑誌の中で
パッと見地味めで、柔和でおっとりとした絵柄で
京都の友禅染の家の異母兄妹の微妙な感情、
とりわけ朗らかで可愛らしい少女の心の奥底の夜叉を
京言葉にのせてはんなりと、
そして艶やかに描いた叙情的な作風に衝撃を受けたことを思い出します。

「女の子ひとりいてるだけで、場がなんとも華やかでよろしおすなぁ」
(「うすげしょう」1986年初出)

雪深い山村で育った従兄妹同士の淡く激しい恋のゆくえを描いた「山雪花」(1987年初出)。
ヒロインの真知子巻きが印象的でした。

茶器や骨董品を扱う老舗に婿入りした主人公の義妹(妻の妹)への情いを描いた「花の庭」(1962年初出)。
非力な和服の若旦那(養子婿)が昼間から実姉の家にふらふらと茶飲みに来る世界。
慣れ親しんだ本宅から新婚夫婦のための離れに移るのを寂しがって泣くお嬢様の妻と
その姿を見てもらい泣きする入り婿(主人公)の姿が、なんとも可愛い。
その可愛さと、心の奥のエゴの対比がなんともいえませんでした。

大学の研究室をやめて実家(神主)に帰ってきたとぼけた兄と、都会から訪れた謎めいた美しい女性。
武射奉納のお祭りに向かって絡んでいたそれぞれの心の奥があらわになっていく
「せめて射よかし」(1987年初出)。

天下三美少年と謳われる羽柴秀次の小姓、不破万作に懸想する男。
不破と思しき稚児姿の美少年との今生一度の契りと男の覚悟。
まるで能を見ているような「魚鱗」(1988年初出)。
(なんかこれを平家物語のものと記憶違いしていました)

「うちは芸で祇園一の舞妓になるんや」と
後見人はつくらないと固く意地をとおす舞妓と、若い将校の淡い邂逅。

「女ゆうもんは人の気持ちやら愛情やらで育てられるんどす」
「そういうもんで女は美しゅうなってゆくんどす」
「なんぼ芸だけをみがいたかて一緒や。芸は心どす。心がかようてないとただの人形と同じこっちゃ」
という置屋のお母さんのことばにうなずいてしまう「無名指-ななしゆび-」(1988年初出)。

はんなりと愛らしい肉の匂いを感じさせない絵柄の男女が
一瞬だけ立ち上らせる色香にまどう ―――
やっぱり好きです。この世界観。

| | | コメント (0)

2011/08/08

つぶやき。

そういえば・・・
テルちゃん(凰稀かなめさん)って、いまバウなんだっけ?

と一瞬思って、
あ、ちがった。いま彼女宙組なんだと思いなおしました。
去年は博多座に星組の2番手で来ていたのにねぇ。

私の頭の中はそれくらい浦島です。。。(^_^;)
2011年ヅカ復帰元年・・・かな。
まだ徐行中ですが。
2年疎くしていると、もーかなりそうとうわからないのが宝塚ですね。

で、宙組は博多に来てくれる気があるのだろーか。
星は2年続けて博多座で見ました。
雪も全ツで見たし12月には同じく全ツで月も見る。
花は来月上京の折に・・・と思ってます。
宙だけは、なかなか見る機会に恵まれません。

と、つぶやこうと思っていたら、来年の宝塚歌劇のスケジュールが
公式サイトに出てた。

博多座は雪組かぁ。
なんかスケジュール的に梅芸からの続演っぽい。
ってことは一本モノ?海外ミュージカル?・・・う~~
羽根つきのショーが見たいのに・・・。

春の全ツは花かぁ。
秋の全ツは例年より時期が早いけど、後の月が西回りなのかなぁ。

で、宙組・・・ ・・・ ・・・ 1年間博多座はもちろん全ツも来ないのかぁ。。。。。。

なかなか宙組にめぐり会えそうにない私です。

| | | コメント (4)

2011/08/04

囲いの中のしあわせ。

8月2日に見た博多座宝塚星組公演
「ノバ・ボサ・ノバ/めぐり会いは再び」の感想のつづきです。

 

博多座は銀橋がないので、毎年客席通路を使った演出が楽しみの一つですが
この公演でも何回かありました。

 

ノバボサでは、クズ拾いの場面、ちえちゃんソールがセンターブロック下手通路後方から
最前列を通ってセンター上手通路へ。
ルーア神父とシスターマーマが最前列の前通路を上手から下手へ。
それからクライマックスのソールの歌の後の総踊りの時は
ほぼ全員が客席に降りていたと思います。

 

それから、お芝居のあとのフィナーレでもほぼ全員の客席降りがありました。
ここでは、客席降りしてお客の顔をみつめながら歌を歌ってくれるので
マイクを通さない生声の英真パパの歌声が聴けました~
(いや~ん惚れてまぅやろ~
(ここ、好みのカワイコちゃんにやられちゃうと完全に堕ちる気がする・・・アブナイ

 

歌い終わると皆後方扉へダッシュではけていきます。
みやるり王子も真横を通っていって私はテンションアップきゃわゆい~

 

 

さて、ノバボサの後のお芝居「めぐり会いは再び」の感想です。

 

続きを読む "囲いの中のしあわせ。"

| | | コメント (4)

2011/08/03

身分も国籍も肌の色も。

昨日(8月2日)は、博多座宝塚星組公演「ノバ・ボサ・ノバ/めぐり会いは再び」
ソワレを見てきました。

 

良かったです~~~!
「宝塚を見たわ」という満足感で
出待ちギャラリーまでしてきちゃいました。
(まるで宝塚ファンみたいだヮ

 

ノバボサは生で見たことがなかったので一度見てみたかったし。

 

ちえちゃん(柚希礼音さん)にとっても合ってるなーと思いました。
アツーイかんじとか、エネルギッシュでベッタベタクッサーイかんじとか。
ガラの悪ーーいオニイサンが似合う(笑)。
ゴールドのラテン衣裳もお似合い!
(私の知る限り、轟サン大和サンに匹敵する似合いっぷり!)

 

通路側の席だったので、クズ拾いのちえちゃんソールと
手が届く距離で目が合っちゃった
ナナメ後ろの方が果敢にちえちゃんにアピールして手を握ってもらわれていたので
私も間近で長く見れてラッキーでした。
強引なアピールにも臆せず対応してお客を幸せな気持ちにできるちえちゃん、
立派なトップスターさんにおなりですねー。
おかげさまで私もひさびさに宝塚の客席ならではの興奮を味わえました。
客席降りは外部劇場の花
にわか(ファン)もうれしい

 

ちえちゃんソールは博多弁で、
「恋にきをつけんしゃいよ」「クズはなかとね」「スリに気をつけんしゃい」
って言ってました。
最近は私も聞かないくらいベッタベタの博多弁・・(^_^;)
誰に習ったのでしょうね(笑)。

 

 

 

 

続きを読む "身分も国籍も肌の色も。"

| | | コメント (4)

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »