« 「歌劇」1995年5月号 | トップページ | 一夜の夢のつづき。 »

2011/11/05

一夜の夢。

一昨夜(11/3)は、大野城まどかぴあにて
宝塚OG公演「DREAM FOREVER」を見ました。

 

すごく楽しかったです。
幕間も終演後も笑顔がいっぱいの公演でした。
出演者14名とは思えないくらい、パワフルで華やかで煌いていました。

 

(以下、演出上のネタバレも書いてます)

 

 

第1部は、幕が開いたら板付きでわ~~~って感じ。
じっさいに歓声もあがってましたし(笑)。
そういえば、開演アナウンスでも拍手!でしたよ。

 

あのスパンコールいっぱい、ラインストーンでキラキラの燕尾服ってだけで
テンションあがりました。
外の舞台ではまず見ないでしょ。
またそれが似合うからこそのタカラジェンヌ。
私の両隣はそれぞれオールドファンっぽい2人連れ、3人連れの方々のようでしたが
きれいね~ すてきね~って思わずお茶の間状態でおっしゃってました。

 

「サ・セ・パリ」「セ・シ・ボン」「パリの空の下」「パリはシャンパン」
「ピギャールの娘たち」「ラ・メール」「ラ・ヴィアン・ローズ」「モン・パリ」
と明るい曲調やメロディアスなシャンソンのナンバーのメドレーは
酒井先生だなぁって思いました。

 

風花舞さんの「パリの空の下」が可憐でニマニマしちゃいました。
星奈優里さんが「ピギャールの娘たち」なのは、ちょっとオドロキでした。
(寝取られ男の歌だぞぉ)
どの曲も大好きです。
思わずくちずさんでしまいそうに。パリは~シャンパ~ン~♪\(^o^)/

 

「ラ・ヴィアン・ローズ」ではマリコさんの歌に合わせて
ガイチさん(初風緑さん)と星奈さん、悠河さんと風花さんがペアになって
踊ってて、そのときの悠河さんが風花さんに向けるやさしい微笑みに
現役時代、この娘役さんに微笑みかける悠河さんの表情が好きだったなぁと。
なんだかしあわせな気持ちになりました。

 

それに、悠河さんが下級生時代の私の大好きなショー
「プレスティージュ」や「グランド・ベル・フォリー」で可憐にカッコよく
トップ娘役として踊ってらした風花さんと悠河さんがペアで踊ってるのも
夢みたいでした。
悠河さんはもちろん、風花さんもぜんぜん現役で通りそう。可愛い
とってもお似合いでした。

 

楽屋トークの場面のツレさん(鳳蘭さん)とマリコさん(麻路さきさん)の会話は
ほんとうにもう、可笑しくって・・・。爆笑。

 

マリコさん、「って字が書けなかったんですよ」って言わなくちゃいけないのに
素で、「って字が書けなかったんですよ」って(笑)。
客席もツレさんも「ええっ?(それちがうでしょ?)」って感じで
いっせいにマリコさんに心で突っ込んだ気がします(笑)。
言い直すマリコさんの慌てぶり、いいなぁ。大好き

 

で、ゆうがちゃんは、今回そういう役回りなんですね(笑)。

 

すっごく面白い年齢ネタで爆笑をとったツレさん、
ここからが凄かった!

 

プラチナスパンコールの燕尾に黒いガウンを纏った姿でデスクに手を突いて
片膝をすっと曲げたとたんに、ちょう!ちょう!カッコイくて渋い男役の表情なの。
客席が息を呑むのがわかりました。
そして歌う「三文役者」。
さっきオバサンネタで客席を笑かしていた同じ人とは思えない、
二枚目男役! すごすぎる~~~!

 

お稽古場のシーンのガイチさん、こういうガイチさん好き(笑)。
コワイ~~~)^o^(

 

そして、風花さんと星奈さんがとっても面白くて可愛いかったです。
人は誰でも殺したいと思う人間が1人はいる的な歌を歌うときの
お2人の表情がとっても可笑しくて。
可愛いお顔を崩してからに
いいなぁ。捨て身で(笑)。でも崩したお顔もキュート

 

そして「すみれの花咲く頃」でスパニッシュダンスのシーン。
スパニッシュハットにマタドールジャケットのマリコさん、さすがです。決まってます。
一緒に踊る男役さんたちもカッコイイ。
宝塚でスパニッシュといえば、男役の花形シーンですが
その中に登場した風花さんが、娘役ながらやたらめったらカッコよくて
思わず釘付けで見てしまいました。
思わず見惚れてました。

 

それからこんどはTCAなどでおなじみの宝塚の懐かしいナンバー。
悠河さんが真っ白なスーツを着て歌ったのが
「タヒチの歌」。
いつかのTCA(95周年のとき?)で、おちゃらけて歌ってたのとはちがって
真面目に。

 

あれ? 悠河さんってこんな歌い方だったっけ?
あれ? なんか力が抜けているかんじがとってもいいかも?
あれ? 
2年間、女優さんとして歌ってきてあらためて男役で歌うから?
なんか、とっても好きだぁこの歌い方~って思ったんです。
現役時代とはちがう・・・。

 

ガイチさんが歌われた「桃の花咲く丘」や風花さんが歌われた「赤いけしの花」は
私も知っている曲。
どんな作品のどんなシーンの曲かはわからないのですが、聞き入ってしまいます。

 

「ディガディガドゥ」はマリコさんと悠河さんで。
いつも思うんですけど、この歌詞、妙ちくりんで可笑しいですよねぇ(笑)
陽気なナンバーで客席降り!!!
めっちゃ客席のテンションがあがります。
それから星奈さんが「愛の歌」を歌って、マリコさんと皆さんで
タカラジェーンヌ♪タカラジェーンヌ♪と「タカラジェンヌに栄光あれ」。

 

で、ゆだんをしていたら、すぐ後ろにツレさんが!
なんと客席から登場で、「アマール・アマール」。
さらに盛り上がる客席。
そして、出演者全員が舞台に揃って「エル・クンバンチェロ」。
歌い上げるツレさんに出演者全員の気が向かい、客席のテンションもさらにあがって
すごい盛り上がりの中で第1部の幕が下りました。
すごーい!
幕間の客席も興奮気味。
私、この懐古趣味的な宝塚が好きかも・・・!
私も興奮して、会う人会う人に「すごい~!)^o^( 楽しい~」と言いまくっていました(笑)。

 

(第1部だけで長くなっちゃったので、第2部の感想は分けます~)

| |

« 「歌劇」1995年5月号 | トップページ | 一夜の夢のつづき。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「歌劇」1995年5月号 | トップページ | 一夜の夢のつづき。 »