時は今。
6月9日(土)に「六月博多座大歌舞伎」夜の部を見てきました。
三代目中村又五郎さん、四代目中村歌昇さんの襲名披露公演でした。
同行の友人と昼の部夜の部どっちにしようかと迷いましたが、
仁左衛門さんの光秀と、お猿さんが可愛い「靱猿」が歌舞伎ではどうなるのか
見てみたいねってことで、夜の部を見ることにしました。
鶴屋南北作「時今也桔梗旗揚」二幕(本能寺馬盥の場、愛宕山連歌の場)は
仁左衛門さんが武智光秀(明智光秀)、梅玉さんが小田春永(織田信長)でした。
わざわざ名前を変えて本が書かれたのはどうしてでしょうね?
春永は、真柴久吉(羽柴秀吉)から贈られた、馬盥に水を張り轡に錦木を活けた生け花を
忠誠の証と誉めるのに対し、光秀が花の色が移ろう紫陽花と昼顔の生け花を贈ったことに
難癖をつける。
春永の心には、自分の栄華が永く続くものではないという思いがどこかにあるのかな。
頂点を極めたからこそ盛者必衰の思想が打ち消せず、彼の心を蝕んでいるのかも。
そんな折、他でもない光秀にこの生け花を贈られて、心の暝い部分が表出したような。
狙って贈ったのではないなら、光秀ももうこの時点で春永の気持ちが
わからなくなってるような気がする。
心の闇に支配されつつある春永は、久吉みたいな、わかりやすーい人が好きみたいなの。
腹を探らなくても、すぐわかる気がするタイプが。(ホントに久吉がそうかは知らないよ)
尻尾があるなら、思い切り振って見せることができる、
お望みとあらば、おのれの馬鹿さ加減を曝け出して見せられるタイプが。
しきたりや理にのっとれば、いつだって光秀の言うことがが正しい。それはわかっている。
そうじゃなくて、お前は俺をどう思うのか。
それが、春永が相手に対して知りたいことなんだろうな。
しばしば、人を信じられなくなっている、王座にいる人がそうであるように。
けど、それを問いかける術をもたないから、あんなシチュエーションで
光秀を試しているような気がする。
でも光秀は育ちがいいから。
腹に据えかねても、あんな場で態度には出せない。
馬盥に注がれたお酒を飲めと言われて飲み干して、
光秀が前から欲しがっているのを春永も知っているはずの名刀が
目の前で他の人に授けられるのを黙って見て、
昔、わずかなお金で売った奥さんの切り髪を満座の前で見せられ恥辱に震えても
じっと堪えている。
その堪えているところが、春永が光秀を信じられない所以なのだろうな。
本心を曝け出さないところが。
人の心って本当にさまざま。
久吉ならば、上手に座興にしてしまって、笑われても春永を満足させる言動をとるんだろうな。
ひとつひとつのことが、
春永と光秀の心が、立ち位置が擦れ違ってしまっていることを表していてつらい。
昔はその知識と教養こそが春永をたすけたのでしょうに。
・
仁左衛門さんは本当に品のある光秀だなぁと思いました。
教養があるからできないことってあるよねって思いました。
屈辱にうちふるえている様は見て取れるのに、もう我慢できないだろうと見えるのに、
やっぱり耐えているから、春永もよけいにエスカレートしちゃう。
人と人の関係って、そんなとこあるよねと。
春永がすごーく虐めているみたいに見えるけど、返し方がちがったら
きっとこうまでならなかったかもと思う。
限界のはずなのに耐えている腹の中が読めない。
悔しいよね? 無念だよね?
でもじっと耐えている理性の光秀さんでした。
館に帰って、奥さんに切り髪を見せて事の次第を話せば
奥さんはあまりにことに嘆き、居合わせた連歌の先生も他人事ながら憤慨してた。
それでも決して激昂することない光秀さん。
我慢強すぎるよ~~~。
そこへ春永からの使いが。1人はさっき名刀をもらってた人。
使いの内容は、光秀の所領である丹波と近江を召し上げて
代わりに、出雲と石見を賜るというもの。
えー? 丹波と近江の代わりに?
そうしたら、光秀さん、白装束に着替えて・・・なに?切腹するの?
本当に切腹するのかと思いました。
本当にそんな顔してたもん。
だまされたーーーー!!!!!!!!
あっという間に介錯する人の刀(さっきの名刀)を奪って2人を斬りつけちゃった。
そして自分の切腹用の刀が載せてあった三宝を踏み砕いて、凄味のある見栄を切った。
あれ~~~。
忍耐忍耐の人だと思ってたのに。
館に甲冑姿で飛び込んできた家臣が、本能寺の春永の家臣をほとんどやっつけたと報告。
えーーー!
そういえば、館に帰ってきてすぐに光秀さん家臣に何か言いつけてた。
あれかー!
いざ本能寺へ。
というところで幕、あとはどうなったか、皆知ってるよねってことかな。
光秀の妹、桔梗役の中村梅丸さんが愛らしかったです。
最後に登場した甲冑姿のお侍さんは、なんと吉右衛門さんだったらしい。
気がつかなかったー!
けどお侍さんらしいお侍さんだなーと思ったんですよね。びっくり。
「彦山権現誓助剱」一幕(毛谷村)は
又五郎さんの六助さんが、すごく好い人でした。
男やもめなのに拾った子どもを不憫がってあやすところとか、たまらないです。
宿りをもとめて訊ねてきた旅の老婦人に、いきなり親子になろうと云われても
すぐにはねつけないで、首を傾げながらもお部屋を貸してあげたり(笑)。
次にやってきた偽の虚無僧(実は女性)が家来の敵と剣を振り回しても
むずがる子どもをあやしつづけ、それを上手に除けるのも可笑しかったです。
すると子どもが彼女の顔を見て「伯母様か」と言いだす。
まさかの展開(笑)。
子どもを拾ったいきさつや、自分のことを語り始めると
あらら。
こんどは、彼女の態度がころっと変わる(笑)。
自分を六助さんの女房だと。
さっきは親でこんどは女房。
なんかたいへんだなー六助さん。
彼女(芝雀さん)は名前をお園さんと云って、お父さんは剣術の師匠で、
じつは六助さんの剣術の腕前を認め、娘のお園さんと娶わせようと、
彼女に言い含めていたみたい。
お園さんは、すっかりその気になっていて、妹が結婚して子どもをこしらえてもまだ
操を守り通していたみたい。
とっても純情なお嬢さん。怪力だけど(笑)。(臼を持ち上げてた!)
六助さんが許婚と知っての恥じらいが可愛らしい。
ついさっき、こわい顔で刀を振り回して六助さんを斬り殺そうとしていた人とは思えないくらい。
彼女が身の上を語るクドキの場面に釘付けでした。
私、こういうのが好きみたい。
昨年の芝雀さんの葛の葉姫も好きだったので。
剣術の師範だったお園さんの父上は、卑劣な男に殺害されて
仇討ちをしようとした妹も返り討ちにあってしまった。
六助さんが拾った子どもは、その妹の子だったのだ。
お園さんの身の上と拾い子との関係がわかったところで
奥の間で休んでいたはずの、さきほどの老婦人が現れて
六助さんの女房がお園さんなら、自分はやっぱり母親だねーみたいな展開(笑)。
つまり彼女はお園さんの母親で。
いやなんか途中からそんな気がしてた(笑)。
六助さん、朝から藩のお抱え剣術師範を決める試合をやったかと思えば
女房とお母さんまでいっぺんにこしらえて、忙しい一日ですねー。
とか思っていたら、村の杣の男たちがやってきた。
仲間の斧右衛門の母親の亡骸を運び込んで、仇を討ってほしいと。
亡骸をあらためると、これはさっき剣術試合で六助と勝負をした男が
母親だと云っていた老女で…。
六助は、その男が病気の母親のために藩に召抱えられたいというのを真に受けて
わざと負けたのに…。
自分を騙したばかりか、罪もない老女を斬り捨てた非道な男だと知った六助さん。
仇を討ってほしいと六助さんにお願いする杣の斧右衛門さん、眉が上下に凄い動く。
えーすごいどうなってるの。
っていうか、もしかして、吉右衛門さん???
二度びっくり。もしかして、これだけの登場?
状況は急展開だし、斧右衛門さんの眉は動くし、頭がわたわたしていたら、
さらにお園さんの話で、その男こそ、彼女の父と妹の仇だとわかる。
では、皆の仇討ちだと、裃をつけて出立の準備。
いつもの柔和な六助さんの顔が、きりりと引き締まる。
わーこんなお顔もできるんだ。
幼子も母の仇を討ちたいというので、討たせてやろうと並んで。
それがやっぱりほのぼのとする。
これから凄惨な場面になろうというのに、六助さんが一緒だときっとこの子もだいじょうぶ。
そんな気持ちになる。
そしていよいよ。いざ。出立。
六助さんなら、このあともきっと大団円。
劇場の皆がそう信じるなか、幕が引かれてゆきました。
「寿靱猿」常磐津連中(鳴滝八幡の場)
これ、見てみたかったんです。
狂言の「靱猿」は、和泉流野村万作家のものを二度見たことがあります。
萬斎さんのお嬢さんの紗也子ちゃん、息子さんの裕基くんの小猿でした。
その小猿がとっても可愛かったのが印象深くて
見終わってほのぼのとなる演目だったけど、狂言はとってもシンプルなものだったので
これが歌舞伎だとどうなるんだろうと。
まず、舞台セットが違います。狂言は、鏡板の老松しかないですから。
紅白の幕に、桜。そして紅梅。とっても明るく華やか。
登場する女大名の赤い振袖、ゆらゆら煌く簪。白塗り。
奴の粋な着物に月代の青。
明るくて華やいだ雰囲気満載。季節は春。
女大名(松緑さん)はとってもユーモラス。
彼女には連れの奴(染五郎さん)がいて、こちらはさっぱりしたいい男。
戯れに彼に言い寄ってみたりする(笑) いまだと逆セクハラ~(^^)
でも戯れとお仕事はちゃんと分けてて、
殿に仰せつかったことは真面目に遂行しようとする。
靱用の猿の皮を調達せねばと。
そこへ通りかかった猿を見て、飼主の猿曳(三津五郎さん)に
その猿ちょうだい、皮を靱にするからと。
ここは狂言でも思うんだけど、現場を知らない上の人の無邪気な残酷さだなー。
たいていの高貴なお方は、その身につけている着物や武具や召し上がるものが
どんな風に作られて、目の前に運ばれてきているのか知らないよね。
どうやって自分たちの暮らしが快適に安寧に保たれているか知らないよね。
命を殺めるのは下々の者の仕事だから。
この女大名も最初はそんな感じです。
猿曳が断ったら、自ら小猿に弓矢を向けます。それがとても冷淡に見える。
さきほどの愛嬌ある姿とはうってかわって。
射殺されるくらいなら自分の手でという猿曳。
皮が傷つかないようにという理由だけど、苦しまずに殺してやりたいのかな。
だけど、思い切れずに何度もためらう姿に胸が痛みます。
その可愛らしい頭を愛情深く撫でる仕草などを見ていると、
けものとはいっても彼には子どもにもひとしい小猿のだろうなと。
猿曳が振りあげる鞭を、芸の合図だと思って小猿は
習い覚えた芸を見せる。
その健気さがまたせつないです。
今にも殺されるところだというのに、何もわからぬ小猿が芸を見せるのを見て、
女大名も仔細を理解して哀れみ、靱にしないから帰って良いと。
本当はやさしい人だから、わかってくれたんですよね。
知らないから残酷なことも云うけれど、
生きて命あるものの命を奪うことの悲しさを彼女もわかってくれたんだなと思います。
お礼に小猿を舞わせる猿曳。
その可愛らしい舞につられたように、3人も一緒になって楽しく舞う姿に
よかったなーと思います。
小猿に幸あれ。猿曳に幸あれ。
女大名に幸あれ。お家に幸あれ。
皆々様に幸あれ。
そんな気持ちにしてもらいました。
「時今也桔梗旗揚」の後には襲名披露の口上もあり
5時間にもおよぶとっても充実した公演でした。
| 固定リンク | 0
この記事へのコメントは終了しました。
コメント