« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月の4件の記事

2012/07/31

彼を怯ませたもの。

気がついたら7月ももう終わってしまう!
エリザベート2回目観劇の感想がまだなのに。

 

ということで。
7月12日にソワレを見て、春野寿美礼さんのシシィにやられてチケットを追加しました。
見たのは、7月23日のソワレ。
仕事帰りに飛び込むことになりそうなので、
バルコニー席(特B)を希望だったのですが、同じ値段でA席買えますよー
しかも、千円のお弁当券と同じく千円のスイーツ券付き(ニッコリ)
とチケットカウンターのお姉さんに言われて、
見ると4列目の端席が空いている。(途中入場してもあまり迷惑かけなさそう)
・・・という訳で1階席で見たのですが。

 

やっぱり博多座の1階は傾斜が緩くて小柄な人間には見難かったなぁと。
やはり私は2階3階のセンターが、舞台全体が見えて
フォーメーションや照明も綺麗で好きだなと思いました。
宝塚公演だけはさにあらず、で、客席降りや客席登場のある1階が好きだけど。

 

お目当ての春野シシィは、12日に見たときよりもさらによかったです。
コンディションが良かったみたい。
とくに2幕の、今井パパ(マックス)との「パパみたいに(リプライズ)」のデュエットや
「魂の自由」は染みました。
「夜のボートは」12日の石川フランツとのほうが声は合っていたように思いますが
岡田フランツも、愛するシシィに受け容れてもらえない苦悩が深く感じられて胸に来ました。

 

1幕で「あなたが側にいれば」で歌った「一度私の目で見てくれたなら」という同じフレーズが、
こんなにもちがった意味になってしまったんだとしみじみと思いました。
あのときは、いつかわかり合えると信じ希望に満ちて聴こえたのに
もうシシィはフランツに何も期待していないんだなぁと。

 

2幕はもう、シシィのどの歌も、これでもかこれでもかという孤独の
静かな叫びに聴こえました。
魂はすでに飛び立ち、地上から離れているのに、
地に穿たれた楔に繋がれたまま浮遊している。そんな感じ。

続きを読む "彼を怯ませたもの。"

| | | コメント (0)

2012/07/13

自分しか愛せない者。

昨日、博多座で「エリザベート」を見てきました。
一路さんがシシィを演じられたの(2004年博多座)を見て以来のエリザ観劇。

 

シシィ(エリザベート)は春野寿美礼さんでした。
一度春野さんのシシィを見ときたかった(聴いときたかった)ので
とりあえずで3階席をとってました。
結果、はまって1階席のチケットを追加。

 

どこがはまったって、まず演出が数年前よりかなり変わっていますよね?
エリザベートの「真実」に、かなり辛辣に迫っているような気がしました。
一路さんver.のときは、そこまで感じなかった。

 

自分しか愛せなくて、エゴイストで、孤独で、偏屈。
愛では癒されない、妥協できない、この世に居所がない魂。
そんな彼女の本質、生き様が今回のver.では明確に見えました。

 

人には立ち入らせない自分の世界でだけ生きていたい。
誰の心の中にもある欲求かもしれない。
けれど、この世に生を受けこの世で生きる以上は
それを諦めることも受容しなければならない。

 

けれど彼女には、受容も諦めもない。
ただ闇雲に「ここにはないもの」を求めて歩き続けるのみ。

 

彼女が最後まで諦めずに、歩み続けることができたのは
彼女のオーストリア皇妃という立場があってこそ。

 

既得特権はそのまま享受しながら、
その特権を与えてくれている体制に協力どころか反することを夢見ている。
それは、夫フランツ・ヨーゼフとの関係そのままだ。
自分は常に裏切っていても、相手からは裏切られることはないと信じている。

続きを読む "自分しか愛せない者。"

| | | コメント (0)

2012/07/03

盛者必衰。

宮尾登美子著「宮尾本 平家物語」全4巻読了。

平家物語は、演劇や本などで知ってるエピソードはあっても
ちゃんと読んだことがなかったので
やっと通しでわかったかんじかな。
それぞれのエピソードでも敵味方よくわかってなかった(^^;

平家物語面白いじゃん。

時子さんをメインにしての話になってるとこが、宮尾さん独自の視点なのかな。
でも、その時子さんの性格づけとかキャラがイマイチ好きじゃなかった。
なんだか地味。
(華のある人が好きな習性なんで…^^;)

筋は決まっている中で、どうして、何を考えてそうしたのかの部分。
そうね。そんなふうに思って行動したかもしれない。
でも、そうじゃないかもしれない。
・・・・・・そんな感想。

もっと知りたい平家物語。
次は何を読もうかな~?
岩波文庫あたりがいいかな。


      

| | | コメント (0)

2012/07/02

しったんしったん。

梅実る頃…のはすが、
いつの間にやら7月に入り、梅雨も終わりの蒸し暑さ。

6月の博多座は大歌舞伎公演中でした。
9日に夜の部を見て、やっぱりもう一度芝雀さんの踊りが見てみたいなーと思い
見るなら昼の部の娘七種だなーと思い
でも5時間はしんどいなー 
そうだ幕見ができるんじゃん。

ってことで、19日に生まれて初の幕見を体験してまいりました。

「春調娘七種」と「三人吉三巴白浪 大川端庚申塚の場1幕」で1,400円なり。
休憩15分を挟んで約1時間。お席は3階下手。
これいいわ(^^)。

「春調娘七種」は、曾我五郎を歌昇さん、曾我十郎を錦之助さん、静御前を芝雀さん。

私の知る曾我兄弟といえば、
 ♪富士の裾野の夜はふけて~あやめも分かぬ五月闇~
 ♪来たれ時致今宵こそ十八年の恨みをば~いでや兄上今宵こそただ一撃に敵をば~
で兄弟が敵討ちをする物語。
それがなんで静御前と踊っているのかはさっぱりわからんでござる~\(^o^)/

あ、2人は身を隠して父の敵を討つ時節を狙っている、そういう頃の1コマなのですね。

華やいだ春の陽気。
若菜摘みの姫。
鼓と舞。
のどか~~~。

なのに心に秘めた敵討ち。
このミスマッチの妙(笑)。

続きを読む "しったんしったん。"

| | | コメント (0)

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »