人生を選び取る勇気。
4月16日と17日、福岡市民会館にて宝塚歌劇月組全国ツアー「激情」「Apassionado!! III」を見ました。17日はツアーの大千秋楽でした。
14日夜と16日未明に熊本で震度7の地震が起き、福岡でも一晩中スマホが鳴り微震が繰り返す状況で16日は寝不足状態での観劇となってしまいました。16日14時公演ではショーの冒頭で揺れがあり、安全確認のため公演中断、そして最初からやり直しになりました。
その間、主演のたまきちくん(珠城りょうさん)は小林幸子状態で身動きもできず舞台上にいて(たぶん開演前からその状態)、数分間幕もあいたままで、そんなたまきちくんに客席から万雷の拍手が起きました。皆たまきちくんにがんばれーって思ったと思います。
客席にいる人も出演者も同じ眠れない一夜を過ごしいまここにいるんだなぁ。ところどころ不自然に空いた客席は今日来るはずで来られなかった熊本やその他の地域の方たちなのだろうなぁ。皆それぞれの胸になにかを思って劇場にいたのだなぁと思います。
さて、そんな中で見た公演の感想です。
お芝居「激情」は初演とはまったくちがう印象をうけました。キャストのバランスでこんなに見え方が変わるのかと驚きでした。
3公演見ましたが、どうにも私はメリメに共感できませんでした。なぜだろうと考えたのですが、メリメがただの見目良い傍観者に見えてしまったからではないかと思います。
この作品にメリメが登場する意味は? 存在意義が見出せなかったのです。
かちゃ(凪七瑠海さん)のメリメは端正で上品なおぼっちゃまに見えました。その造形はメリメとして正解だろうと思います。が、ホセの生き方に憧れると言いながらも、安全な立ち位置からホセを眺めて彼のことを分析したり同情したりしているだけな気がして、それだけなら客席で見ている私にもできることだと思って、なんのために彼はここに登場しているのかわからなかったのです。
カルメンという決して捕らえられない自由な鳥のような女に強烈に惹かれ、そんなカルメンのためになにもかも捨ててしまうホセという男に心動かされて、自分にはないその勢いと人生に憧れ、それを描き出したいという衝動に突き動かされて、こののちメリメは創作に彼自身の才能と情熱をぶつけることになるのではないのかな。
強く憧れながらも自分はホセのようには生きられない、そんな自分を省みながらも、ホセとカルメンを目の前にしてその時々に彼もまた変わっていく部分があるのじゃないのかな。ホセやカルメンにはない強い自制心ゆえに見せるものもあるのじゃないのかな。そんなものが見たいのに見えなかったから。
分析や同情のためだけに登場されても ―― それならその尺分ホセを演じる珠城さんの芝居をもっと見たいと思ってしまいました。その芝居から、私自身がいろいろと感じたいし考えたいと思いました。
皆に恐れられるジプシーの首領ガルシアとのコントラストは見事でしたが、それだけじゃなくてメリメの役作りではもっと内面も追求してほしかったなぁと思います。メリメの内なる葛藤が感じられなかったので、ただ安全なところから傍観しているだけのモラトリアム青年のように見えてしまったのが、彼にイラついてしまった原因のような気がします。