« 祈りはやがて世界を変える力となる。 | トップページ | 君の港はどこなんだい。 »

2016/06/16

嵐もこわくはない。

ミュージカル「エリザベート」。
いろんな見方があるだろうし解釈もあるでしょうけど、私は深い孤独を表現するエリザベート役者が好きです。

エリザベートの孤独とはなんなのか。
それはありのままの自分でいると周りの人たちからまったく受け入れてもらえないことじゃないかな。
誰ともわかりあえない感覚。
子どもの頃は母親や親戚たちに。
本人としては悪いことをしようと思っているわけではないのに、やりたいことをやりたいようにやるとすべてを否定されてしまう感覚。
不幸なことに彼女のやりたいことっていうのが、穏やかな秩序ある生活をしたい人たちには迷惑でしかないことばかり。
それもどうしてもやらなくちゃいけないっていうよりも、いまやりたいと思ったことをやらずにいられなくてやってしまうこと。
非難されるのもしかたのないこと。
そしてやりたくないことを我慢してやるのはもっと嫌。そこはとてつもなく頑固。

唯一彼女を理解できるはずの同じ血を持つ父親は、やっぱり自分のしたいことしかしない人だから、子どもたちの養育は妻に任せていつも家を空けている。
帰ってくれば一緒にやんちゃなことをやってくれるからエリザベートは父親が大好きだけれど、気まぐれな父は自分が可愛がりたい時にしか可愛がらない人。
少女時代のエリザベートは、母親たちのおぼえめでたい姉を尻目に、いま夢中になれる冒険(危険な遊び)や空想に逃げながらも、内心では自分を認めてもらいたい承認欲求の強い子どもだったのではないかな。

そんな彼女の承認欲求を大いに満たしたのが皇帝からの思いがけない求愛だったのだろうと思います。
セロトニンの分泌増加でどんな問題ももう彼女を悩ませたりしない。
まさに嵐もこわくはない。
だから、先のことなど考えずに求婚を受け入れることができたのだと思います。その先にあるのは実家以上に彼女がありのままでいることが許されない場所なのに、そんなことは考えもせず。
フランツ・ヨーゼフの言葉も都合の良いところしか脳みそに入って来ないみたい。
彼に求められた高揚でそれ以外のすべてが見えなくなっている状態だろうなぁ。それほどあのときの彼女にはその事実が重要だったんだろうな。
でもそんな幸福感に満たされた時間は一時的なもの。その先には長い忍耐の時間が待っているもの。それを『責任』と呼ぶのだけども。

当然のように宮廷では彼女のやることなすことすべてが否定される。
「皇后だから」という理由で自分の行動原理を変える気などまったくないエリザベートにとってはすべてが耐え難い。
カルメンが「カルメンはカルメンなんだ」と言うのと同じように、自分基準で生きる生き方を変えられないし、たぶん納得いかないままに変えようとしたって心を病んでしまうだけ。
境遇に適応するためには適切なカウンセリングと根気強い愛の支えが必要な人だと思います。

宮廷のしきたりすべてに反抗的なエリザベート。
そして彼女が最も反抗したのがその象徴的存在である皇太后ゾフィー。
宮廷の誰もがエリザベートに責任ある育児などできそうもないと考えていたこと。それもまた彼女の癇癪の種。
あとさきなど考えず皇太后から皇太子ルドルフを取り戻すことだけがその頃の彼女の目的になってしまう。皇太后に勝つか負けるかだけ。夢中になることが必要なだけ。息子のことなど考えてはいない。考えているならもっと別のやり方があったはずだから。
あんのじょう数年にわたる確執の末に皇帝に自分か皇太后かの二者択一を迫って勝利したら子ども達のことはほったらかし。
彼女の次なる関心事がハンガリーに移ったから。

堅苦しいウィーンとちがってハンガリーの友人貴族の館では自由にふるまえる。大好きな乗馬に熱中できる。
当時の難しいオーストリーの政治的立場なんてすこしも考えていない。友人に感化されてハンガリー贔屓になりハンガリー独立思想に肩入れしてみたり、夫君フランツ・ヨーゼフ2世がどれだけ苦労しているかなんて少しも考えていない行動ばかり。
夫や家族への思いやりなんて少しもない人だ。そういう人なのだ。
指摘されてはじめて気がつくような。そしてその時には同時に非難もされてるから、それにむかついて反省もできなくなる人なのだ。
ハンガリーで好き勝手ができなくなったら半ば腹いせみたいに世界中に旅に出てウィーンに帰らない。だって自分は悪くないんだから。

このあたりの本当に身勝手な部分はミュージカルでは省かれているけれども、そうとう手を焼く人だなぁと思います。
だけどそんな自分を抱えて、彼女自身がいちばん生き辛かったのだろうと思います。
気がつかないだけなのだ。相手の気持ちに。
やりたくないことを我慢してやることが困難な性質なのだ。
ほんの少し、とかじゃなくて、ものすごく、そうだったんだろうなと思うのです。

そして、そんな彼女の苦しさを、夫君フランツ・ヨーゼフは理解できない人なのだと思います。あまりにまっとうで堅実で忍耐強くて。エリザベートみたいな人がいることもその苦しみも。
いまでこそ、そういう人を伴侶にもった場合の対処法など教えてくれる人がいるけれど、100年以上前の話だから。

フランツはいつまでも昔抱いたままの「幻想のエリザベート」を愛している。それもまた彼女には苦しみの一つだったのではないかなぁ。
善い人だけれどどうしてもわかりあえない相手を伴侶にしてしまった苦しさ。その孤独。歩み寄って来られれば来られるだけ辛いし孤独が深まる。
それは彼女の心の問題かもしれませんが、それを彼女はどうしようもないのだなぁ。辛いだろうなぁ。
けっきょく大人になっても彼女は逃げるしかなかったのだと思います。旅に逃げて詩想に逃げて。
やがては承認欲求さえも捨ててしまったようなエリザベート。
その絶望的な孤独を感じさせてくれるエリザベート役者が私は好きです。

トートとは、そんな彼女に常につきまとった影であり、彼女の内面のダークな部分なのではないかなぁと思います。
それは「死」であり、ときに世界を憎む「破壊的な感情」であり、幼いエゴイズムであり、彼女自身の内側にある「認めることができない目を背けたい自分」であり。
それを受け入れるというのはどういうことなのか。本当の承認欲求っていうのは自分自身に向けられていたものかもしれないなぁとも思います。

彼女が最後に得た安らぎとは何なのか。
それを見ることができたらいいなぁと8月に観劇予定の宙組公演と博多座公演の2つの『エリザベート』を楽しみにしています。

| |

« 祈りはやがて世界を変える力となる。 | トップページ | 君の港はどこなんだい。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 祈りはやがて世界を変える力となる。 | トップページ | 君の港はどこなんだい。 »