« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »

2018年7月の3件の記事

2018/07/24

夜が呼んでる王座に就けと。

博多座で公演中の「1789 -バスティーユの恋人たち- 」にはまっております。
7月3日の初日から18日の凰稀かなめさん単独千秋楽の18日まで7公演見て、それでもまだ足りなくてチケットを追加しました。
自分の手持ちのチケットを見て、14日が加藤ロナンとねねオランプの見納めだったのかと思うと、やっぱりもう1度見ておかないと後悔しそうで・・・。
単独キャストの方々もWキャストの方々も全員好きで、どの組み合わせも好きという、わたくし的になかなかに稀有な公演で、バリエーションが多くて回数が足りないです。

この週末は凰稀さんを見に小倉まで行ってきて、それでちょっと冷静さを取り戻せて自分的にはたすかったのかもしれません。
いまは1週間のインターバルをあけてからの観劇を心待ちにしています。

さて、感動が多すぎて書ききれないからキャスト別に書いていこうという趣旨で前回はロナン・マズリエ役のお2人について書いて力尽きてしまっておりましたが、その続きを・・・。
ロナンときたらオランプなんですけど、私にはどうしても書いておきたい役があってそちらを先に。(心の中に溢れているものを出しておかないと落ち着かない(^^;)

 

そいうことで、ロナンの妹の【ソレーヌ・マズリエ】。
ソニンちゃんです。

初演からいちばん変わった印象を受けたのが、ソレーヌでした。
初演では世界観から浮いて見えるのが気になっていました。
けれども今回は、もうロナンの妹にしか見えない。加藤和樹君のときも小池徹平君のときも。
加藤ロナンが腰をかがめて妹に話しかけるのを見てきゃっ妹♡と思うし、小池ロナンと心配そうに並んでいる姿を見ると涙が出そうになります。
なんでこの子を置いていってしまうんだ?!というのはずっと思います。兄ちゃんひどい

「夜のプリンセス」も再演ではソレーヌの悲しみが深く感じられました。
すごく傷ついているんだ彼女は、男たちに・・・と思いました。
男たちが作った社会の不条理に、女性の価値を決めるダブルスタンダードに。
受け止めきれないほどの。
他に生きるすべのない娘に向けられる眼差しを思うとかなしい。
がんばってよく生きてきたと褒める人などまずいないでしょう。
そこまでして生きていることを蔑まれ死ねないことを咎められている感覚に心を殺されていく。
踊り終えたあとの魂が抜けたような人形のような表情を見ていると、こんなふうに自分を空っぽにしないと耐えられないような経験をしたのだろうと思ったりしました。
(ダントンだけは彼女によくがんばって生きてきたねと言ったにちがいないと信じています)

続きを読む "夜が呼んでる王座に就けと。"

| | | コメント (0)

2018/07/22

果てのない旅。

7月21日(土)北九州芸術劇場大ホールにて、「銀河鉄道999」の舞台をマチソワで見てきました。

北九州芸術劇場はこけら落とし以来、興味ある作品がいろいろと上演されているのですが、やはり博多からだと気軽に行けるかんじではなくて、ついつい逃してきていました。
過去に小倉に行ったのも、宝塚公演と野村萬斎さんの舞台だけで、私にとって誰が出演するかは重要なポイントです。
今回も凰稀かなめさんのクイーン・エメラルダス役に惹かれて行ってまいりました。

でも・・・あまりにもマッチョイムズな世界観にショックをうけてしまいました。
『男なら』『男には』『男ですけん』のバリエーション、『男の子ときたら』『男の子ってのは』のバリエーションを合わせて1幕だけで15回くらい言っていました。(あまりに耳障りだったのでソワレで数えてしまった)
たしかに原作は少年がいろんな見聞や経験を経て大人になっていく少年漫画の王道作品だった記憶がありますが、ここまでだったかしら・・・?

また、もともと松本零士氏の作品には、聖母のような自己犠牲で主人公を救う女性、女神のように崇められる女性、そして依存的で精神を病んでいる女性が多いなとはなんとなく感じていたのですが、今回見た舞台ではそのエッセンスを凝り固めたような女性キャラばかりで見ていて暗い気持ちになりました。

原作の漫画自体はそれぞれのエピソードの面白さに引き込まれて読んでいたから薄まっていたものが、舞台ではエピソードは省いて精神性だけを抽出した結果がこれなのでしょうか。

もうすこし配慮した脚本にできなかったのかと思いましたが、マチネ終演後に登壇した松本氏の若き日の武勇伝そして故郷を出るときの覚悟の中で幾度も出てきた『九州男児たるもの』という言葉に、この方が監修されている間は無理なのかなぁと思いました。

自分で勝ち取ることの大切さ。困難に負けない強さ。仲間を思う気持ち。
原作から若かった私はそんな精神を読み取っていたと思います。
でもそれは男だけに許されていたことだったのか、というショックと失望で舞台を見終わった後に心がどんよりとしてしまいました。

出演者の方々が素晴らしかっただけに無念。
とくにトチロー役の入野自由さんの口跡の良さが印象に残りました。
凰稀さんのエメラルダスも、こんな凰稀さんを見たかった~~~!という役で、この先このような役が見られるかどうかわからないだけに・・・。

ハルカさんがプログラムに載せておられた「星野鉄子」の物語を考えさせられます。

| | | コメント (0)

2018/07/20

おまえのために必ず生きて帰る。

ミュージカル「1789-バスティーユの恋人たち-」博多座公演を、初日からマリー・アントワネット役の凰稀かなめさんの大千秋楽も含めて7公演見てきました。
台風の日、大雨特別警報が出た翌日、自身の体調不良(内耳性のめまい等)といろいろある中でしたが、メインキャストは全員見ることができました。
また7月14日のフランス革命記念日はスペシャルカーテンコールということで、客席全体でトリコロールに分けられたサイリウムを振ってお祭り気分を存分にたのしみました。

再演となった今年の「1789」。2016年の初演と楽曲は変わらないと思うのですが、格段に何かが変わったようでがっつりと心を掴まれてしまいました。
2回目の観劇を終えたところで我慢できずにリピーターズチケットで2公演増やしましたが、それでもまだまだ見たい気持ちがおさまりません。

初見では初演から出演のキャストの方々の進化に目を瞠りました。
渡辺大輔さんのデムーランはより理想を目指す人らしく端正で力強い人に。そしてこんなに声が良い人だったかしらと驚きました。
上原理生さんのダントンはより磊落に。隔てなく娼婦や無宿の人びとと付き合う懐の深さと人の好さが滲み出ていました。
初演の時はお2人ともイケメン3人組の1人という印象でしたが、今回は場面場面でナンバーの中で、役としての生き様が明確に見えて引き込まれました。

また再演から加わったキャストの方々も初演の方とは違う個性と魅力で惹きつけられました。
1公演1公演と見るたびに違う見どころに気づかされ、キャストの組み合わせが変わるごとに新たな発見がありました。
感想も感動もたくさんたくさん心に溢れかえっていますが、それをどう書いたら良いのか。メインキャストの3役はWキャストでもありましたし、ここは役名毎に書いていこうかと思います。

続きを読む "おまえのために必ず生きて帰る。"

| | | コメント (0)

« 2018年6月 | トップページ | 2018年8月 »