夜が呼んでる王座に就けと。
博多座で公演中の「1789 -バスティーユの恋人たち- 」にはまっております。
7月3日の初日から18日の凰稀かなめさん単独千秋楽の18日まで7公演見て、それでもまだ足りなくてチケットを追加しました。
自分の手持ちのチケットを見て、14日が加藤ロナンとねねオランプの見納めだったのかと思うと、やっぱりもう1度見ておかないと後悔しそうで・・・。
単独キャストの方々もWキャストの方々も全員好きで、どの組み合わせも好きという、わたくし的になかなかに稀有な公演で、バリエーションが多くて回数が足りないです。
この週末は凰稀さんを見に小倉まで行ってきて、それでちょっと冷静さを取り戻せて自分的にはたすかったのかもしれません。
いまは1週間のインターバルをあけてからの観劇を心待ちにしています。
さて、感動が多すぎて書ききれないからキャスト別に書いていこうという趣旨で前回はロナン・マズリエ役のお2人について書いて力尽きてしまっておりましたが、その続きを・・・。
ロナンときたらオランプなんですけど、私にはどうしても書いておきたい役があってそちらを先に。(心の中に溢れているものを出しておかないと落ち着かない(^^;)
そいうことで、ロナンの妹の【ソレーヌ・マズリエ】。
ソニンちゃんです。
初演からいちばん変わった印象を受けたのが、ソレーヌでした。
初演では世界観から浮いて見えるのが気になっていました。
けれども今回は、もうロナンの妹にしか見えない。加藤和樹君のときも小池徹平君のときも。
加藤ロナンが腰をかがめて妹に話しかけるのを見てきゃっ妹♡と思うし、小池ロナンと心配そうに並んでいる姿を見ると涙が出そうになります。
なんでこの子を置いていってしまうんだ?!というのはずっと思います。兄ちゃんひどい
「夜のプリンセス」も再演ではソレーヌの悲しみが深く感じられました。
すごく傷ついているんだ彼女は、男たちに・・・と思いました。
男たちが作った社会の不条理に、女性の価値を決めるダブルスタンダードに。
受け止めきれないほどの。
他に生きるすべのない娘に向けられる眼差しを思うとかなしい。
がんばってよく生きてきたと褒める人などまずいないでしょう。
そこまでして生きていることを蔑まれ死ねないことを咎められている感覚に心を殺されていく。
踊り終えたあとの魂が抜けたような人形のような表情を見ていると、こんなふうに自分を空っぽにしないと耐えられないような経験をしたのだろうと思ったりしました。
(ダントンだけは彼女によくがんばって生きてきたねと言ったにちがいないと信じています)