いんへるの。
7月31日、宝塚大劇場にて花組公演「MESSIAH -異聞・天草四郎-」と「BEAUTIFUL GARDEN -百花繚乱-」を見ました。
同日の新人公演も見ることができました。
博多座の「あかねさす紫の花」であれほど夢中になった明日海りおさん主演のお芝居を楽しみに遠征したのですが。
「MESSIAH」は脚本がどうにもこうにもというかんじ。
3万7千もの人びとがなにゆえ死んでいったのか。
そこはすっとばして、ただ主人公を英雄にしたお話でした。
四郎に信仰がないことが全てを歪ませていると思いましたし、主人公が天草四郎である意味もキリシタンたちの物語である意味もなかったなと思いました。
見ていてなんども「それはないだろう」と思いましたが、とりわけありえないと思ったのは、藩の圧政に苦しむ天草のキリシタンに対して、彼らの信仰を全否定して四郎が蜂起を扇動したこと。
その四郎の言説に、キリシタンたちがたやすく感銘をうけて「メサイア!」と讃えだすところです。
地獄に堕ちることを恐れてなんになるのか。生きている人間さえ救えない神があなたがたを天国に導けるはずはない――― 四郎はそう言い切っていました。
死んだ後にはらいそに行ってなんになる。生きてこそではないかと。
四郎の言葉はまさしく悪魔の言葉です。
彼らの信仰をこてんぱんに貶しておいて、「神はいないのか?」と迷える彼らに、こんどはいきなり「神はいる!」と言い出す四郎。
あなたがたは漂着者である自分を救ってくれた。神にもできないことをしてくれたあながたの中にこそ神は宿っている――― と。
だから俺たちははらいそを築けるはずだ。皆が幸せになれる地を築こう。天草だけじゃなく島原の民にも呼び掛けて立ち上がろう!―――と。
凄い論法。凄いアジテーション。
これをあっさり受け入れ、「メサイア!」と讃えるキリシタンたち。――― これはどういう茶番かと思いました。
いったん相手の価値観をぶっ潰して、新たに途方もない考え方で上書きする。
それこそカルトのやり口。独裁者の手口ではないか。
扇動する四郎と、それを「メサイア」と讃える天草の民。
私にはとても気味の悪いものに映りました。
彼らがキリシタンだから、天草の民だから、そんな蒙昧な彼らを、海の向こうから漂着した四郎が啓蒙してやったということ?
その四郎の思いつきで3万7千もの領民が皆殺しになったことになるんですけど。
(それに地獄を「いんへるの」、天国を「はらいそ」と言っている人たちがなぜ救世主だけは英語読みの「メサイア」なんだろう)
誰かが四郎をメサイアにするために仕組んだという設定でも、いつかこの地に救い主が出現するという伝説が信じられていたという前提でもなく、信仰深いキリシタンとして描かれていた人々が、四郎のたったあれだけの言説で彼をメサイアと思いこむなんて、どれだけイノセントなの???