« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月の5件の記事

2018/08/28

いんへるの。

7月31日、宝塚大劇場にて花組公演「MESSIAH -異聞・天草四郎-」と「BEAUTIFUL GARDEN -百花繚乱-」を見ました。
同日の新人公演も見ることができました。

博多座の「あかねさす紫の花」であれほど夢中になった明日海りおさん主演のお芝居を楽しみに遠征したのですが。

「MESSIAH」は脚本がどうにもこうにもというかんじ。
3万7千もの人びとがなにゆえ死んでいったのか。
そこはすっとばして、ただ主人公を英雄にしたお話でした。
四郎に信仰がないことが全てを歪ませていると思いましたし、主人公が天草四郎である意味もキリシタンたちの物語である意味もなかったなと思いました。

見ていてなんども「それはないだろう」と思いましたが、とりわけありえないと思ったのは、藩の圧政に苦しむ天草のキリシタンに対して、彼らの信仰を全否定して四郎が蜂起を扇動したこと。
その四郎の言説に、キリシタンたちがたやすく感銘をうけて「メサイア!」と讃えだすところです。

地獄に堕ちることを恐れてなんになるのか。生きている人間さえ救えない神があなたがたを天国に導けるはずはない――― 四郎はそう言い切っていました。
死んだ後にはらいそに行ってなんになる。生きてこそではないかと。
四郎の言葉はまさしく悪魔の言葉です。

彼らの信仰をこてんぱんに貶しておいて、「神はいないのか?」と迷える彼らに、こんどはいきなり「神はいる!」と言い出す四郎。
あなたがたは漂着者である自分を救ってくれた。神にもできないことをしてくれたあながたの中にこそ神は宿っている――― と。
だから俺たちははらいそを築けるはずだ。皆が幸せになれる地を築こう。天草だけじゃなく島原の民にも呼び掛けて立ち上がろう!―――と。

凄い論法。凄いアジテーション。
これをあっさり受け入れ、「メサイア!」と讃えるキリシタンたち。――― これはどういう茶番かと思いました。

いったん相手の価値観をぶっ潰して、新たに途方もない考え方で上書きする。
それこそカルトのやり口。独裁者の手口ではないか。

扇動する四郎と、それを「メサイア」と讃える天草の民。
私にはとても気味の悪いものに映りました。

彼らがキリシタンだから、天草の民だから、そんな蒙昧な彼らを、海の向こうから漂着した四郎が啓蒙してやったということ?
その四郎の思いつきで3万7千もの領民が皆殺しになったことになるんですけど。

(それに地獄を「いんへるの」、天国を「はらいそ」と言っている人たちがなぜ救世主だけは英語読みの「メサイア」なんだろう)

誰かが四郎をメサイアにするために仕組んだという設定でも、いつかこの地に救い主が出現するという伝説が信じられていたという前提でもなく、信仰深いキリシタンとして描かれていた人々が、四郎のたったあれだけの言説で彼をメサイアと思いこむなんて、どれだけイノセントなの???

続きを読む "いんへるの。"

| | | コメント (0)

2018/08/23

だっておなじだもの。

7月30日(月)、8月8日(水)に梅田芸術劇場メインホールにて宝塚歌劇宙組公演「ウエストサイド・ストーリー」を見てきました。

あまりに古典的なミュージカルをいまこの時代に見て感動できるのかなと一抹の不安があったのですが、まったくの杞憂でした。
いまだからこそ感動したとも思いますし、この作品の奥深さを感じました。


真風涼帆さんのトニーがどうしようかと思うくらいとっても好みでした。
タレ目で金髪で育ちが良さそうな青年。
(育ちが良さそうというのはお金持ちの息子ということではなくて大人から正しく教育を受けている感じがするという意味で)
ハンサムという言葉がこれほどぴったりな人がいるかしらという。
見ているだけで幸せ。とても魅力的でため息でした。
(どうも私はルイ、フェリックス、トニーの系統に弱いらしい・・・)

トニーはポーランド系移民の2世。父親は夜学に通い、母親はいつも台所にいるちょっと太めの女性らしい。
楽な暮らしではないけど(夜学に行くのは英語力をつけてもっと収入の良い仕事をもとめてかと)勤勉で家庭的な家で育ったのがトニーのよう。
そんな家庭が居心地が良いのか、澄輝さやとさん演じるリフは4年もトニーの家に居候しているらしい。
トニーの両親はリフの事情をわかっていて居候を許しているのかな。
(叔父さんがどうやらリフに酷いみたい。どういうことかしら)

空想で互いの両親を紹介する場面、マリアをママに紹介するくだりで怖気づいて照れ笑いするトニー。
紹介するんだ。怖気づくんだ。といちいち関心してしまいました。
それが彼にとってのあたりまえなんだな。そういう親子関係なんだなと。
「息子さんを厄介払いできるんですよ」というマリアのアドバイスが気の利いた冗談になる関係なのだな。
トニーもマリアも家族の愛情に甘えることができる子どもなんだな。
なんだか、ほかのジェッツの子たちの境遇を思うとせつなくなりました。

アル中の父親、ジャンキーの母親、コールガール、客引き・・・彼らの周りにいる大人たち、ヨーロッパ系の移民の2世3世にあたる人たちだと思うけれどまともな就労は難しく、子どもに十分な愛情をかける余裕がなさそうで。
『出ていけ』『クズ』などの罵倒を日常茶飯事のように浴びせられているのが伺えるジェッツの子たちの自己肯定感の低さがとても悲しく思えました。
彼らには「厄介払い」という軽口も心に刺さりそう。
身体障碍、精神障害、トランスジェンダーなどを馬鹿にしながら裁判官やソーシャルワーカーに扮した仲間が自分たちをその人たちと同じだとお道化る場面は見ているのがつらかったです。
自分たちはしょうがない、こんな育ちだものと言う。

トニーにとって不良グループに帰属してストリートで暴れていたのは若者の通過儀礼的なものだったかもしれないけれど、彼らにとってはここにしか居場所がない。
明日も見えない彼らには、いま、ここ、しかないのだなぁと思いました。“シマ”であるストリートとここにいる仲間がすべて。
親に甘えられない彼らが自分をさらけ出して甘えられる相手はジェッツの仲間だけ。
彼らを見ていると胸が痛くてしかたありませんでした。

続きを読む "だっておなじだもの。"

| | | コメント (0)

2018/08/11

明日をめざし歩いて行こう友を信じて。(ハッスルメイツ!)

8月9日(木)宝塚バウホールにて、宙組公演「ハッスルメイツ!」を見てきました。
宙組創立20周年の年に上演される和希そら君主演のソング&ダンス・エンターテイメントショーという宙組ファンにはたまらない趣向でした。

第1幕の海外ミュージカルコーナーでコパカバーナの前奏が流れてきた時からテンションが振り切ってしまい、ショーの主題歌メドレーでさらにボルテージが上がり、そして「明日へのエナジー」で幕が下りた直後にお隣の方に「凄く楽しんでいらっしゃたのが伝わりました(笑)」とご指摘を受ける始末(^^;

「コパカバーナ」の瑠風輝さん、「ファントム」の鷹翔千空さん、長身の立ち姿に独特の品、ザ・宙組の男役さん!ってかんじで素敵でした。これでお2人とも歌うまさんとは。このまま宙の中心で輝いていてください。

「ファントム」で鷹翔さんが歌っている時、背後に現れた幻想的な白燕尾のお2人が印象深く心に残っていて、プログラムで最下級生のなつ颯都さんと亜音有星さんだとわかりました。
なつさんはアカペラのコーナーでもパートをうけもっておられた歌うまさんですね。
亜音さんは笑顔が可愛らしい方で視線泥棒でした。客席降りで近くで拝見できて心が昂り、それからさらに目で追ってしまいました。(観劇後もあちこちで亜音さんが亜音さんがと言ってる・・・やばし私。笑)
お2人とも端正な宙組男役の片鱗がいまから漂っていて楽しみです。

若いメンバーが多い中で、あおいちゃん(美風舞良さん)とまっぷー(松風輝さん)の「TOP HAT」はやはり見せ方が綺麗だなぁと思いました。
まっぷーは歌もとても良いなぁと、2幕の雨男の場面でも思いました。
「NEVER SAY GOODBYE」の初舞ロケットで見ていた方がもはや宙組になくてならない人になっていらっしゃる(涙)。

「雨に唄えば」は娘役さんだけで歌っていたのが新鮮でした。
瀬戸花まりさん、華妃まいあちゃん、天彩峰里ちゃん、それぞれに持ち味のある歌うまさんの歌がとてもよかったです。
娘役さんたちが2人ずつペアで歌い継いでいく「私だけに」も聞惚れました。劇中ではないので、綺麗に歌われるのも新鮮にかんじました。
男役さんたちが2人ずつ歌い継ぐ「最後のダンス」もそれぞれに味があり、ラストに登場して歌いあげるそら君のリズムの乗り方が気持ちよくて最高でした。

そしてそら君のルイジ・ルキーニ。「キッチュ」。
新人公演の時以上にイキイキと客席をいじりまくっていました(笑)。
最前の小さいお客さんに顔を寄せて歌っていたのがとても微笑ましく、そら君が行ってしまった後の小さいお客さんの反応も可愛くて、しあわせな気分にさせていただきました。
(和希そらと小さいお客さんの隔たりのなさ、マッチングを認識)

続きを読む "明日をめざし歩いて行こう友を信じて。(ハッスルメイツ!)"

| | | コメント (0)

2018/08/10

腐ったはらわた抉り出す。

「1789 -バスティーユの恋人たち- 」博多座公演。
私の心にいろんなものを残していった公演でした。
書き始めると長くなってしまう感想を書き綴っていますが、そのつづきです。

上原理生さんの【ジョルジュ・ダントン】は初演よりも磊落さが増している印象を受けました。
初演ではイケメン革命家3人組といった大雑把な印象だったのですが、再演ではそれぞれの個性がはっきり見えて面白かったです。

初演から大好きだった「パレ・ロワイヤル」のナンバーですが、再演でますます好きになりました。
パレロワイヤルに集う娼婦や宿無しの人たちと分け隔てなく陽気に盃を酌み交わし、デムーランの小難しい演説の意味をわかりやすく楽しく語るダントンに、皆がポジティブな気持ちになっていく感じとか。

『人間であることに変わりない』。
それがダントンの一番の主張、そして理想なんだなぁと思いました。
ソレーヌが娼婦だろうと本気で好きになる。
『氏素性なんて関係ない。どんな育ちだろうと』

「自由と平等」でロナンが革命家3人の胸に突き立てた言葉にダントンもまた心を抉られている。
生まれや育ちが違う者同士が理解しあうというのは、なかなか難しい。同じ人間であっても。

『人は同じと信じていたいが現実も知っている』。
そう歌うダントンの表情や声にお腹の底に抑えているものを口にする辛さが滲み出ていると思いました。
理想と現実の狭間でいつも葛藤しているダントンの本当の姿が見えたような気がしました。
階層の違う人たちとも隔てなく付き合う優しい人だからこそ見てきた現実があるのだなぁ。

ソレーヌを傷つけずに一緒にいられるのも彼だからだろうなと思いました。
サイラモナムールでもダントンはいつもソレーヌを見守り庇おうとしているのが好きでした。
自分のことを顧みず飛び出して行きそうなソレーヌを。(無鉄砲は兄に似てるよね)

王宮から暇をもらいロナンのもとに駆けつけたオランプを、銃砲身の手入れをしながら見ているソレーヌとダントンの様子も好きでした。
初めて見る兄の恋人になんとなく面白くなさそうなソレーヌ(笑)。
ダントンがソレーヌに何と言っているのかはわからないのですが、だんだん口喧嘩っぽくなっている日があって・・・。
今日はいつにも増してソレーヌちゃん御機嫌斜めだなぁと面白かったです。
ダントンには本音を言えてあんなふうに甘えられるんだなぁと。
ダントンの包容力にじわりときました。
2人を見るのが好きで、でも2人でいる場面はほかにも見たい人たちがいる場面でもあって、ほんとうに目が足りなかったなぁ。

続きを読む "腐ったはらわた抉り出す。"

| | | コメント (0)

2018/08/05

語りあう理想を口づけに重ねよう。

博多座「1789 -バスティーユの恋人たち- 」。とうとう大千秋楽も終わってしまいました。
関西遠征のため7月30日の大千秋楽は見ることができませんでしたが、追加したチケットで29日の加藤ロナン夢咲オランプの千秋楽を見ることができて本当によかったと思っています。
正直こんなにハマる予定ではなかったので、千秋楽とか考えていなかったのが悔やまれます。 

何度もリピートしたくなったのは、Wキャストの組み合わせが異なるごとに新鮮な感動があったこと。
そして「パレ・ロワイヤル」や「サ・イラ・モナムール」などのナンバーでそれぞれに息づく革命家たちをもっともっと見たくなっていったからかなと思います。
1つの場面に、1人1人に物凄い量の情報がつまっていてすべてを見切ってしまうことが出来なくて・・・。

 

渡辺大輔さんの【カミーユ・デムーラン】は初演の印象とあまりに違っていて驚きました。
初演では親しみやすいキャラクターだった気がしますが、再演では不器用なほどに真面目で折り目正しくて、多少なりとも後ろ暗いものを持つ凡人にはどこかとっつきにくいような眩しいデムーランになっていました。
力強く真っすぐに響く歌声がまたその印象を濃くしていたように思います。

自由と平等を説く持論にはひとかたならぬ自信があるけれども、なかなか民衆に耳を貸してもらえない。
その日の暮らしで精いっぱいな人々に自分の理想までたどり着けと激励しても、現実離れした話と鼻で笑われ受け流されてしまう。
そんな様子が1幕の「パレ・ロワイヤル」のナンバーでも見て取れました。

そんな彼の高尚な理想も、上原理生さん演じる【ジョルジュ・ダントン】が人懐っこく人々と安酒を酌み交わしながらわかりやすい言葉で語ると民衆の心に入っていく。
皆が笑顔になり、いつか一緒に世界を変えられる日が来るのではないかという希望に替わる。
その2人の対比がとても面白かったです。
デムーランにはダントンが、ダントンにはデムーランがいてこそ世界を変える力になるんだなぁと思いました。
すごく楽しいナンバーなのに、なぜか涙ぐんでしまうナンバーでした。

続きを読む "語りあう理想を口づけに重ねよう。"

| | | コメント (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »