好きなものは呪うか殺すか争うかしなければならないのよ。
10月29日に北九州芸術劇場にて「贋作 桜の森の満開の下」を見てきました。
出来の良い学生演劇を見たかんじ。
東京以外でこのような作品を上演し大ホールが満席になっていること。
妻夫木聡さん、深津絵里さん、天海祐希さん、古田新太さんといった豪華な俳優をキャスティングできること。
というような妙なところに感心してしまいました(^^;
見終わった感想は、明治以来この国で重宝されてきたインテリ文系男子の無責任さというものを妻夫木さんの耳男に久々に見た気がするなぁと。
夜長姫の修羅にあくがれ持ち上げるくせに、自分はさいごまでそれにつきあう覚悟がない。
それは本来彼自身が引き受けなくてはいけない修羅のはずなのに、逃げて。
自分の手には負えないものを他者に背負わせて自分は安全なところにいようとする。
そしていよいよ自分に降りかかってきたら、「ちゃちな人間世界がもたない」とかなんとかいう理由で彼女を刺し殺める。
「さよならの挨拶」もなしに。
(そのちゃちな人間世界を憎んでさえいたんじゃないのかな彼は)
ほんと身勝手だよなぁと。
(なにより昔はこういう主人公にめちゃくちゃ共感していたのになんでかふーんって感じてしまっている自分の変わりようにへーって感じといいますか・・)
耳男より古田新太さんが演じたマナコのほうが私は好きでした。
狡くても本質を見抜いて自分がやるべきと思うことをやっているから。
(でも同じ古田さんがやった役なら五右衛門のほうが何倍も好き)
天海祐希さんのオオアマはあれだけのために?と正直思いました。
さすがのオーラだなぁと思いましたけども。
夜長姫役の深津絵里さんがとても熱演で、彼女の存在感がこの作品を成り立たせているなぁと思いました。
が、あのキャラクター。話し方、身振りが私は苦手でした。
作演出の野田秀樹さんはこんなタイプがお好きなのなぁと冷めた目で見てしまいました(スミマセン)。
自意識過剰気味な作風、言葉遊びや海外文学ネタの挿入や90年代っぽい内輪ウケみたいなネタも私は苦手でした。
好きな人はそこが好きなのだと思うので、私の趣味嗜好と合わないってことだと思います。
つくづく私は、宝塚やいのうえ歌舞伎など、わかりやすい演劇が好きな人間なんだな(^^;と思い知った次第でした。
| 固定リンク | 0
コメント