風に乗せて伝えよう変わらぬ気持ちを。
7月20日に宝塚大劇場にて花組公演「はいからさんが通る」を見てきました。
ようやく再開された宝塚公演の最初の演目、そして柚香光さんの大劇場トップお披露目公演。
私にとっては2月の星組公演以来の観劇・・と幾重にも待ちに待ったこの日でした。
れいちゃん(柚香光さん)の少尉のなんと素敵なこと。
指の先まで夢と薔薇と甘やかなものが詰まっているとしか思えない。
柚香光はタカラヅカでできています。
華ちゃん(華優希さん)演じる紅緒の愛らしさに頬が緩みました。
けなげさとその魂の強さに涙しました。
女子のおかれた立場の理不尽さに憤るもなにをどこからどうするべきかもわからなくて。
男の真似事をしてみたり八つ当たりをしてみたり強くならねばと気負ってみたり。
紅緒の忙しい気持ちにかつての少女は共感し愛おしく思いました。
そんな紅緒のとばっちりばかり受けている少尉なのだけど、彼が彼女を愛しいと思う気持ちが溢れんばかりにつたわり、そんな少尉もまた愛おしくてたまりませんでした。
異国の血を引く自分に向けられる周囲のまなざし、親に捨てられたと思う寂しさ、わけもなく自分がわるいのだと思うこども。
そんな自分を愛してくれる人たちに報いたいという思いが彼の生き方そのものになっているのも理解できてしまう。贖罪のために生きてしまう人・・。
そんな少尉を心の底から笑わせたのが紅緒なんだなぁと。
「あなたのせいよ!」と真っ向から食って掛かってくる女の子。それ自体は言いがかりでしかないけれど、はっきりと自分を主張する彼女が眩しく輝いて見えたのだろうなぁ。彼には絶対にもち得ないマインドをもっている女の子が。
そんな想像をめぐらせることができるれいちゃんの芝居がとても好きでした。
紅緒のことには少尉もほんの少しだけどエゴを出せるのだなぁと思えてうれしかったりもしました。
原作を読んでいた頃はこんなに少尉の気持ちを考えたことがなかったなぁと思ったり。
そもそもその頃のご贔屓は蘭丸と冬星さん、そして環さんだったなぁと思い出しました(笑)。
舞台で見る少尉と紅緒は、漫画で見ていた時よりもけなげさとせつなさが増していた印象でした。私が彼らよりうんと年上になったせいでしょうか。つい泣かされてしまうのは。
時代背景もなんだかリアルにかんじられました。ぜったいにあり得ない少女漫画の設定なのに・・。でもそこにリアルが見えたなぁ。
見ていると愛おしさが次から次へと溢れてきて、2人のお芝居に引き込まれていきました。