« 恋の翼にのって。 | トップページ | ここはヴェローナ。 »

2021/03/23

本当の俺はちがう。

3月15日と16日に宝塚大劇場にて星組公演「ロミオとジュリエット」を見てきました。(前記事からのつづきです)

琴ちゃん(礼真琴さん)トップの星組で「ロミオとジュリエット」が上演されるなら、ティボルトは愛ちゃん(愛月ひかるさん)でベンヴォーリオは瀬央ゆりあさんだろうなぁと思っていました。
もし役替わりがあるとしても、愛ちゃんはベンヴォーリオってかんじでもマーキューシオって柄でもないからティボルトは役替わりしないんじゃないかなぁと漠然と考えていました。
配役が発表になって、愛ちゃんがまさかのティボルトと死の役替わりでびっくり。その手があったか。2013年の星組の真風涼帆さんパターンですよね。ただ真風さんは当時3番手とはいえ新人公演を卒業したばかりの研8くらいの学年ではなかったでしょうか。
じきに研15の2番手が演じる死は、いかなるものになるのかこれは絶対に見に行かなくてはと思いました。(まんまとしてやられている)

観劇前の予想では、愛ちゃんのティボルトはタイプ的にも経歴的にも初演に近いのかなと思っていました。ですがじっさいに見ると予想とはまるでちがっていて、そうかこういうティボルトなのか・・と思いました。

これまで私がティボルトにもっていたイメージは、堂々した見た目とはうらはらの内面の脆さを隠すために虚勢を張って、目が合うすべての者たちに斬りかかる不穏な若者というものでしたが、愛ちゃんのティボルトは鍛え抜かれた心をもち、人に囲まれるだけで凄味を放っていました。
期待され、リスペクトされ、キャピュレットの跡取りとして相応しい者であるか否かをつねに試される場所に立ち、評定と好奇の視線を浴びつづけてそれに応えようとしてきた、認められつづけるために張りつめて生きてきた、その試練と葛藤の末に存在するティボルトだなぁと。

モンタギューと敵対することだけではなくて、むしろキャピュレットに認められることのほうが彼には試練だったのではないかなと思います。
ジュリエットの従兄、キャピュレット卿の甥で跡取りと言われるティボルトだけれども、彼には両親の影が見当たらない。
「実の叔母とあやしい」とマーキューシオが言っていたけれど、その実の叔母とはキャピュレット夫人のことですよね。
ティボルトとキャピュレット夫人が血がつながっているということは、キャピュレット卿自身は継嗣ではなく結婚したことで伯爵となった人なのでしょうか。ではディボルトの親は、キャピュレット夫人の実の兄か姉かで、すでに鬼籍に入っているということでしょうか。
そうであるなら庇護する親のいない彼が居場所をつくるには、ここで認められるしかなかったのじゃないかなぁと。
そして庇護をうける必要のないくらいに成長して彼は気づいてしまったのだと。
子どもの頃に夢見ていた自分といまの姿の乖離に。
ジュリエットの瞳にかつて思い描いていた自分を映し見ることでしか、自分は救われないのだと知ってしまったティボルトだなぁと思いました。でもそれを叶えるには自分は遠く隔たったところまで来てしまっている。
壁にもたれる彼の瞳はせつない憂いを湛えていました。

パリス伯爵のことを、ロミオは『気取り屋の間抜け』と評しますが、彼もティボルトの目には同様に『仲間とつるむことしかできないガキ』くらいに映るんじゃないかなと思います。
そのガキが、ずっと大事に想ってきたジュリエットと結婚したなどと聞かされたら・・世界のすべてを憎み呪う気持ちもわかる気がします。
どす黒い感情に支配され眷属を引き連れてロミオの命を奪いに行ってしまう。そこには冷静な判断などすこしもない。ジュリエットの心を思いやる愛も微塵もなくて、ただ自分の憤怒と憎しみと報復しかない。
幸福な人生のために大人が若者に繰り返し教えるべきは、怒りや憎しみといった他人や自身まで傷つけようとする感情をコントロールするスキルだと思うのだけど、両家の大人たちはそれを教えるどころか、憎しみを増長させるばかり。
敵と見做した一方に害をなすことが称賛されるのだから、ロミオの命を奪いに行くティボルトを諫める者は誰もいない。
むしろそうやって感情をギラつかせて威嚇し恐れられることでいまの彼があるのだろうなと思います。彼は自分自身とキャピュレットの名誉のために敵地へ向かったと彼らは思っているのかな。

ロミオを探して街をうろつきその仲間と小競り合いとなり、自分よりも格下と見下しているマーキューシオを嬲っていたら思わぬ反撃の一発を喰らってしまい、カッとなってナイフを繰り出す。極美慎さんのマーキューシオと愛ちゃんのティボルトはそんな印象でした。

アドレナリンに支配されて目の前のマーキューシオを倒すことしか頭になくなり、刺すか刺されるかの極限の状態でここぞというタイミングで相手を刺し遂げた興奮で多幸感に満たされた状態の彼は、自分を誇示し、女たちをはべらかし勝利の旨酒に酔う。
その姿は、ジュリエットのバルコニーの下で佇んでいた彼とはまるで別人のようでした。
そんな自分は本当の俺じゃないと言っていたのに。
またきっと絶望と悲しみでジュリエットを見上げることになってしまうこともすっかり忘れ去って。
そんな我を忘れた絶頂にいるティボルトに、ロミオの刃が突き刺さり、あまりにも呆気ない最期が彼に訪れてしまう。

マーキューシオ、ティボルト、ロミオ、彼らの手にナイフを握らせたものは何か。
その状況を作り出した両家の大人たちは、ただただ相手に罪をなすりつけるばかり。取り囲む街の人びとも誰かに罪を贖わせようとするばかり。
ここで自分たちの過ちを反省し和解の道をさぐっていたら、ロミオとジュリエットの悲劇はおきなかったかもしれないのに。
自業自得というにはあまりに惨い若者たちの死と罰。
さらに悲劇を重ね、ロミオとジュリエットの死の悲しみを経てようやく手を取り合うことができた両家。
でもその前にも犠牲となった若者たちがいたことをどうか忘れないで。と思いました。

幕が下りてフィナーレの冒頭に下手のセリから登場したキラキラの愛ちゃんがバルコニーの愛の誓いをほほ笑みながら歌い渡っていく、その優しいオーラに包まれた姿に見ている私の心まで浄化されるような至福を感じました。と同時になんだか泣きたいような気持にもなりました。
パレードの終わりに皆が手を振っている最中も、私はもうこのティボルトを見ることができないのか、なぜ明日のチケットはB日程なのかと泣きたい気持ちになりました。
でも翌日役替わりBを見た私は「こっちのほうがより好きかも・・」となったのでした。

(つぎはB日程の感想を・・・)

| |

« 恋の翼にのって。 | トップページ | ここはヴェローナ。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 恋の翼にのって。 | トップページ | ここはヴェローナ。 »