誰が誰だかわからないさ。
千秋楽も終わってしまいましたが、3月15日と16日に宝塚大劇場にて星組公演「ロミオとジュリエット」を見てきました。
なかなか終わらない感想のつづきです。
梅芸/博多座の初演を除いて、宝塚大劇場での上演のたびにこの「ロミオとジュリエット」にはなにがしかの役替わりが必ずあり、今回の上演もティボルト、ベンヴォーリオ、マーキューシオ、パリス伯爵、そして愛と死がダブルキャストでそれぞれA日程・B日程の2つに分かれました。
かつコロナ禍の感染症対策として出演人数に制限があり下級生がA日程・B日程に振り分けられました。
だからでしょうか、私が見てきた宝塚のいろんな演目の役替わり公演でも、ここまでA日程とB日程で印象が変わった公演もなかった気がします。
とくにB日程は、2番手であり二枚目も性格俳優的な役も演じることができる愛ちゃんこと愛月ひかるさんが、セリフのない死という役を演じた結果、これまでとは異色の「ロミオとジュリエット」になっていた気がします。
ベンヴォーリオとマーキューシオ、そして彼らに敵対するティボルトのパワーバランスが均衡に見え、作品自体の筋立てや登場人物それぞれの芝居をB日程ではバランスよく楽しめたように思います。
私自身が愛月ひかるというタカラジェンヌに思い入れがあり、また愛ちゃんの芝居が好きというのもあり、A日程だとどうしてもティボルトから情報過多になりがちで想像も膨らんでしまって、結果的にかなり消耗もしてしまうので、作品全体に目を配る余力が残らないというのもありますが、B日程は自由に新鮮に作品全体を楽しむことができました。
愛ちゃんの死を通して作品世界を見ることができたのも新鮮に感じた理由かもしれません。
それからB日程は全体を通じての音楽性もとても好きでした。こんな「マブの女王」が聴けるとは。
B日程を見たあと、もうこれを見ることができなくなるのかと思うと居ても立っても居られず、東京公演の先行抽選にエントリーしていました。
甘辛の法則ではないけれど、Aを見たらBが、Bを見たらAが見たくなるという無限螺旋のような役替わり公演でした。
ここからはA・Bそれぞれの役替わりについて、現時点で思いつくままに。
ベンヴォーリオは、原作によるとモンタギュー卿の甥でロミオの従兄弟。西洋の歴史物などを読むとアバウトに従兄弟の息子のことも甥と書かれていることもあるのでロミオの従兄弟か再従兄弟かな。いずれにしても親戚の子。
A日程の瀬尾ゆりあさんのベンヴォーリオは、幼い頃からロミオとともに育ってきた人みたい。ロミオを溺愛するモンタギュー夫人が息子の遊び相手として血縁のなかから選んで息子付きにした同い年の子どもというかんじ。きっと遊びもおやつを食べるのも一緒。子犬がじゃれ合うみたいに悪戯もいっしょにして、いっしょに叱られる関係かなと思いました。キラキラのロミオをそばで眩しく見て彼を誇りに思ってる。ロミオこそが彼のアイデンティティーになっている印象。まさにロミオは彼の王様だなぁと思いました。
ラストの霊廟の場面でロミオの亡骸を前に崩れて泣いている姿は胸が詰まりました。その気持ちを想像するのもつらくて。彼はこのあと大丈夫なのかな。
B日程の綺城ひか理さんのベンヴォーリオは、ロミオよりもお兄さんに見えました。モンタギュー夫人からロミオを諫める役目を仰せつかっているのかなと。生真面目にその役目を果たそうとしている部分と、キャピュレットとの諍いでは厳酷な面も垣間見えた気がします。友だちを守るためには容赦しない烈しさもあるのかなぁと思いました。
ふわふわしてすぐに心が此処(現実)じゃない何処かへ飛んで行ってしまいそうなロミオと、感情に支配されたら逸脱してしまう天華マーキューシオを、この地上に繋ぎとめる枷となっているのが綺城ベンヴォーリオかなぁと思いました。彼がいるから3人は友だちとして青春の時を過ごせたのじゃないかな。
2人の死で彼の青春も終わったのだなぁ。このあとは重責をひたすらに果たしていくベンヴォーリオに思えました。生まれ変わっていくヴェローナで。
マーキューシオは、ヴェローナ大公の甥。原作によるとパリス伯爵の従兄弟か再従兄弟でもある。ヴェローナでもトップクラスの高貴な血筋なんだけど、軽口を叩きモンタギューのロミオとベンヴォーリオとつるんで馬鹿をやってる若者。
モンタギューに入り浸っているのは自分の家よりは居心地が良いからかなと思いました。あまりエリートっぽくなくて子どもには居心地のよい単純さがあるモンタギューの家風が。
A日程の極美慎さんのマーキューシオは、たとえるなら親戚兄弟皆東大出身なのに、中学受験で失敗してドロップアウトした子どもみたいな印象でした。自棄になって荒れていたときにロミオとベンヴォーリオに出会って、ありのままの自分を受け容れてくれた友だちが彼の世界のすべてになった人みたい。2人といっしょにいることでまともに息ができ、彼らについてまわっている。根っこは1人になるのが耐えられない寂しがり屋に見えました。
そういう脆さを愛月ティボルトに見透かされて嬲られキレて、むきになって放った一撃がクリティカルにヒットしてティボルトを逆上させたのが命取り。狂った獣の牙にかかってしまった。
致命傷を負ったことも自分でもよくわかっていなくて、友だちの慌てぶりと気が遠くなる感覚で自分が瀕死だと悟ったよう。
奥手で自分に何も隠し事がないと思っていたロミオが、自分の知らないところで恋をして結婚してしまった。でもそういうところがあるやつだよなっていうのも、やっぱり酸欠に陥った頭でわかっているんだよねと思いました。
自分のことを分け隔てなく受け容れてくれたロミオ。おまえってそういうやつだよなって。だからジュリエットが敵の娘だろうがやっぱり分け隔てなく愛することができるやつだよなって彼は知っているのじゃないかな。だからこそジュリエットを愛し抜けと言い遺すのかなと思いました。ロミオに希望を託していつも気にかけてくれていたベンヴォーリオを思って事切れるせつないさみしい子犬みたいなマーキューシオでした。
B日程の天華えまさんのマーキューシオは、どんなに良い家に生まれても埋められないものがある人なのかなぁという印象でした。彼の苦しみや苛立ちはこの世に生きているそのこと自体にあるような。
ロミオには救いを見出しているような。ベンヴォーリオには安堵を。
大人に囲まれ大人の顔色を見ながら育ち、見えなくとも良い残酷な人間の本質が見えてしまう子どもみたいだなぁと思いました。信じたい人を信じられずに育った子どもみたいだなぁと。
不用意に相手の本質をついてしまうところがありそうな彼は、たぶん大人たちに嫌な顔をされてきただろうなと思うし、たしかにその言葉には毒があるなぁと思いました。彼の挑発に瀬央ティボルトがブチ切れるのがわかりました。
こんなにも人も自分も傷つけ信じることができない彼が、ロミオとベンヴォーリオと一緒にいるときだけは安心できたのかなと。
そんなロミオのことさえ詰るように本質をついてしまう。どうしてそんなに不器用なんだと。でもある意味自分もだし、ここには不器用な子どもしかいない。
ただ彼は確信してもいるのかな。自分が一生懸けてもできなかったであろうことをロミオならきっとやり遂げることができるはずと。それがマーキューシオにとっての救いなんだろうなと思いました。誰かを誠実に愛し抜くこと——それこそが彼にはどうしても埋められないピース、求めても得られないと思っていたことなのではないかな。だから今際の際で「ジュリエットを愛し抜け」と告げたのではないかなと思いました。
パリス伯爵は、ヴェローナ大公の親戚。だからマーキューシオとも親戚。原作でも家柄がよくハンサムでお金持ち、ただし子持ちで年若いジュリエットと再婚しようとしている男性。このくだりはミュージカル版にはないみたいなので、結婚相手としては申し分ないスペックの男性になってると思います。
また原作のパリス伯爵は、仮死状態のジュリエットが安置されている霊廟でロミオと鉢合わせて返り討ちに遭い殺されてしまいます。
モンタギューとキャピュレットだけではなく、大公の家も2人の未来ある青年を失ってしまう。
このままではヴェローナは次世代のリーダーたちをすべて失ってしまうという大公の危機感は大げさでもなんでもないのですよね。
A日程の綺城ひか理さんのパリス伯爵は、たしかにジュリエットに退かれちゃうかも・・という役づくりをされていたと思います。ロミオが「気取り屋の間抜け」というのも肯けます。自分が年若い女の子に好かれないとは思ったことがない人なんだろうなぁ。
彼を見た愛月ティボルトも嫌そうな複雑な表情をしていた気がします。大事なジュリエットをこんな男に・・と思ったら遣る瀬無さがいっそう募ったのではないかなと。仮面舞踏会でも本気で彼からジュリエットを守ってて、そんなだからその隙にロミオに大事なジュリエットを浚われてしまう。
愛月ティボルトに余裕を失わせるには綺城パリスである必要がある気がします。
B日程の極美慎さんのパリス伯爵は、ハンサムで自分が大好きそうで素直そうで何事にも肯定的なかんじが私の好きなタイプのど真ん中で、彼を振っちゃうなんてもったいないなぁと思いました(笑)。ジュリエット、ちゃんと彼と向き合っていないからなぁ。もしロミオより先に彼と向き合っていたら。なんて思ってしまいます。
キャピュレット卿もなんでマスクを着けてなんて提案をするのかなぁ。まちがってるよぉ。ふつうのパーティでよかったじゃん。と思いました。
良縁にめぐり逢うチャンスがだったかもしれないのに、困難な相手と恋に堕ちてしまうのが運命のいたずら。ロマンスってものなのかなぁと別の意味で激しく納得しました。
B日程が好きだったのは極美パリスが好みだったのも大きいです。毒々しいキャピュレット家で彼を見ていると幸せな気持ちになれました。でもティボルトは彼みたいな人が生理的に受け付けないかもしれないなぁ。いやでもひょんなことをきっかけに打ち解けることができたかもしれないとも思えて。
ほんとうはちょっとしたことで考え方が変わったら、しあわせになれた彼らなのかもしれない。
そう思うとせつなさに溺れそうです。
書いているうちにまたB日程を見たくてたまらなくなりました。どうかどうか無事に見ることができますように。
| 固定リンク | 0
コメント