« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »

2021年9月の3件の記事

2021/09/30

新しい冒険へ。

9月26日東京宝塚劇場にて宙組公演シャーロック・ホームズ-The Game Is Afoot!-」「Délicieux!-甘美なる巴里-」千秋楽を見てきました。

やはり東京宝塚劇場には魔法があるようです。
「シャーロック・ホームズ」の登場人物たちの独唱がとても胸に響きました。音楽のテンポが心地よかったです。
モリアーティに夢の中で追い詰めら
れるシーンもエコーが強めにかかって幻想シーンだとわかりやすくなっていました。
回数を重ねることで役者同士の芝居の方向性も定まるのかセリフの間や強弱なども微調整されたかんじですごくハマっていてノーストレスで物語世界を堪能しました。

221Bの「退屈だ~~」の場面で、真風ホームズがやっていた「退屈だお化け」ってなんなんですかね笑。ずんワトスンに無茶ぶりしたかと思ったら「私が退屈だ大魔王だ」ってなんなんなん???笑。ぜんぜんわからなかったけれど面白かったです笑。
そしてそれを受けてのららハドスンさんの「プンプン大魔王だからね」が可愛くて可愛くて。

221Bに過去の依頼人が押し掛ける場面、退団者の七生眞希さんのマシューズ内務大臣のまわりを秋音ソールズベリー首相閣下たちがぐるぐるして順々にハグしてました。七生マシューズ身動きとれず為すがまま笑。うんそういうところだよねって思いました。
この場面はオペラグラスを使っていたので全体を把握していないのですが、もしかして同じく退団する遥羽ららちゃんも皆からハグされていたのかな。

ラストの退団者の美月悠さんの牧師さまと星月梨旺さん七生眞希さんの墓守のところに日雇い労働者に扮した真風ホームズさんがスコップを担いで近づく場面では、ムラの千秋楽とおなじく真風さんが東京宝塚劇場の土?を掘って3人に渡していたんですけど、さらに何かキラッとする小さなものを3人お1人お1人に渡してらっしゃいました。
オペラグラスで見ても私の座席(1階下手)からはよく見えなかったのですが、1シリング銀貨じゃないかなと教えていただきました。
たしかに白っぽくて小さくて丸くてキラッとしてたし、真風さんの摘み方もそんなかんじだなと思いました。なにより冒頭でイレギュラーズに1シリングずつ渡していた時と同じ変装をしていますし。
まぁ真相は退団者の皆さまのみが知る、かなぁ。(もう知る手立てがないのが寂しいです)
ムラでの初見のときは、退団する人が墓守って??と戸惑ったのですが、最後の公演で真風さんと自由に交流できる場面を作ってくれて、生田先生ありがとうございましたという気持ちです。

続きを読む "新しい冒険へ。"

| | | コメント (0)

2021/09/24

ひとりひとりの人と人が生きた軌跡が見えてくる。

9月14日と15日に東京宝塚劇場にて宙組公演シャーロック・ホームズ-The Game Is Afoot!-」「Délicieux!-甘美なる巴里-」を見てきました。

東京宝塚劇場のサイズのせいなのか音響のせいなのか、大劇場公演で数回見ているのでお芝居もショーも見どころがわかった状態だからか、東京宝塚劇場には特別な魔法があるのかなと思うくらい、ひたすらパフォーマンスを愉しむことができて2日間3公演があっという間でした。

初っ端から真風ホームズが歌うテーマ曲「鎖の一環」の歌詞が心に沁みました。なんだろうとてもせつない。薄暗いロンドンの閉塞感と情景が目に浮かびました。
そして1人ひとりのキャラクターがとても愛おしかったです。

シャーロックが滝の上で戦っている時、ワトソンはあんなに彼の身を心配しているんですね。アイリーンより心配してるんじゃないかな。(アイリーンは後ろ向きだからよくわからないのもあるけど)
滝から落ちた時には気の毒なくらいに嘆いていて、あれは絶対心の傷として引き摺ると思いました。カウンセリングが必要な状態では。あのままほうっておいていいのかな。メアリーが癒してくれるのかな。(でもメアリーも・・と考えてしまう)

とぼけたホームズ兄弟も好きでした。どことなく似ている気がするシャーロックとマイクロフト。真風さんと凛城きらさん、同期なんですよね。
凛城さんはこの公演をさいごに宙組生じゃなくなってしまうんだなぁ。「ベルばら」のダグー大佐のキャラ作りが好きだったなぁ。ある時期の宙組は元雪組生がお芝居を支えているんじゃないかと思うほど彼女たちが突出してて、そのうちのメンバーだったんですよね。
(雪組生は初日からキャラを作ってくるのが巧いと思っているのですが、潤花ちゃんにもその片鱗が
うかがえて私の心の中の雪組リスペクトが発動しました)
「サンクチュアリ」のギーズ公も印象的でした。そして「神々の土地」の美しくて繊細で茨の棘の上に立っているような痛々しいアレクサンドラ皇后の衝撃は忘れられません。
どこか一歩退いたようなクールな印象がありつつ面白さと端正さを兼ね備えた凛城さんが演じるマイクロフトは今作私の中のベストアクトです。
専科異動第1作目「プロミセス・プロミセス」※見れたらいいなぁ(※完全に勘違いしていましたが、凛城さんは全国ツアーでした💦 全ツは行きます!!!)「NEVER SAY GOODBYE」にも出演してほしいなぁ※※。(ジョルジュたちと行動を共にするラジオバルセロナのパオロを凛城さんでどうでしょう小池先生 ※※残念ながらこの願いは叶わずでした・・涙)

あんなに優秀な部下を揃えておいて間の抜けた失敗をするモリアーティも好き。
世界を支配しようとする彼はマッドサイエンティストの類なんでしょうか。兄のモリアーティ大佐の動機や目的はなんなんだろう。弟よりはよほどまともな人に見えるのに。陸軍大佐にまで出世しているのに。なぜ弟のいいなり? 溺愛? それとも弱みを握られているのでしょうか。これだという確信がないまま千秋楽になっちゃうのかな。
ムラの初見ではいろんな疑問が湧き、それも何度か見ているうちに一つ一つ納得できていったのですが、まさかこの疑問が最後まで残るとは思っていませんでした。

もう一つ残っていた疑問はレストレード警部がマイクロフトを撲ることでしたが、これはマイクロフトが女王陛下から直接お声を賜る政府高官にもかかわらず「偉そうに見えないという特殊能力の持ち主」というのと、フロックコートに勲章まで付けているマイクロフトを官僚と気づかないようなレストレードの「観察眼のなさゆえ」の複合的理由かなと思いました。これでは事件解決なんて無理。それで警部なのも不思議ですが。
あれでレストレードの進退に一切不問のマイクロフトは本当に「いい人」だなと思います。それが成立するマイクロフトなんですよね。


「デリシュー」はとにかくとってもとっても楽しかったです。愉しくて可愛くてせつなくて。
東京公演初見では、久しぶりに体感する生のショーに心が震えて、中詰めの「Amor Amor Amor」の歌詞で「・・決して忘れはしない」を耳にしたとたんにわわわわ~っと退団される方のことが浮かんできてそれからは何を見ても胸がいっぱいになってしまい、その後のキャンディーマンもI love Parisも虹色の薔薇も笑いながら涙という状態で、マスクをしていて良かったと思いました。

それから東京公演になっていちばん変わったのが「フォレノワール」のレザンちゃん(桜木みなとさん)かもと思いました。
のっけからプンスカしていて表情がとても可愛くて目が離せませんでした。ベラミの真風涼帆さんやアメリカンチェリーの潤花ちゃんに対してコロコロと表情が変わって、ムラよりコミカルに感じました。
大劇場公演で苦手だったのは、レザンちゃんが何を考えているのかわからない、というかわかりたくなかったからというのも大きかったかもしれません。
登場人物の気持ちを誰ひとりわかりたくなかった、そんな場面だったのが、ちょっとだけレザンちゃんが好きになることで紛れたかも。
それでもやっぱり誰かの尊厳を貶めるのはだめだと思うし、弱い立場にある人が尊厳を傷つけられていることを当たり前だと思ってしまうようなストーリーは受け入れ難いなと思います。

いろんなことを思ってたくさんのことを考えたこの公演もあと数日で終わってしまいます。
そして千秋楽を最後にもう宝塚の舞台では逢えなくなってしまう人も・・。
千秋楽まで何事もなく公演が続きますように。そして千秋楽は卒業する方々がしあわせな1日となりますように。

(2021/9/25 私の思い違いと最新ニュースを得て、※と ※※を書き足しました)

| | | コメント (0)

2021/09/23

この青い星の上で。

9月19日に北九州芸術劇場大ホールにて「REON JACK4」を見てきました。
4年前「REON JACK2」を福岡市民会館で見てちえちゃん(柚希礼音さん)のパフォーマンスに感動。機会があれば次も見たいと思っていました。
その翌年開催された「REON JACK3」は残念ながら福岡公演がなく観劇することはなかったのですが、数年ぶりに「REON JACK4」が上演されると知り開催地を確認すると北九州があるではないですか。
これは見に行かねば。

YOSHIEさん(ストリートダンス)、宮尾俊太郎さん(バレエ)、クリスティアン・ロペスさん(タンゴ)というジャンルの異なるダンスのトップパフォーマーと全力で競演するちえちゃん、そして佐藤隆紀さんと「マタ・ハリ」のラドゥとアルマンで熱唱するちえちゃん。凄すぎん? もしかして私が思う以上にグレートでアメージングな人だったのねと焦りました。

ちえちゃんが宝塚の下級生や共演者からリスペクトされていること。その理由。わかってはいたけどわかっていなかった。
先日たまたま東京宝塚劇場の宙組公演でちえちゃんと観劇が被ったのですが、舞台上の皆さんがほんとうに嬉しそうで。いつもよりたくさんターンしてるよね?って思うくらいに。自分が見て憧れていた人に見てもらえたらそりゃあねと思ったのですが、その凄さを私はまだまだ理解していませんでした。(いまもだぶん全容の半分も理解していないはず)
まさに超弩級。踊るスーパードレッドノート。(←言ってみたかった笑)

でもちえちゃんが尊敬されるのは、パフォーマンスが凄いからってだけじゃないってことも、そのパフォーマンスから感じました。
ものごとに取り組む姿勢そのもの。その清廉さ誠実さひたむきさゆえに尊敬され愛されているのだということが。
どの共演者もその道を究めた方でちえちゃんよりも技術面では上をいく人たち。そういう方たちとそのジャンルで真っ向から競演しようとすること自体なかなかできることではないなぁと思うし、取り組む上でつねに本気で逃げがないところ。踊ることに対する喜びや愛、そして舞台の上のこの時間をどんなに大切にしているかがストレートに感じ取れて、感動しました。

その凄い人がファンのことを真摯に考えて公演を構成してくれているんですよね。そのことにも感動しました。
このコロナ禍でいかにして舞台の上から無言でいなければいけない観客とコミュニケーションをとるかに心を砕いているのも見て取れました。それゆえの自分ツッコミとか笑。

佐藤隆紀さんとのトークで、2人からの質問に対して客席がペンライトの色でレスポンスするというコーナー(?)で、佐藤さんと共演するとしたら①カルメンとホセ ②スカーレット・ピンパーネル(ショーヴランまたはマルグリットとロベスピエール)のどちらが見たいかという質問をすることに決まったのですが、佐藤さんが①の人は青を、と言った瞬間にちえちゃんから速攻で異議が入りました。
ちえちゃん的には最初が赤、次が青、とテッパンで決まっているんだそうです笑。(たしかに宝塚的にも正解な気がします笑笑)
そうそう、ちえちゃんってそうだったかも笑。自分の中の決まり事には厳格だったかも・・となんだか可笑しくて。
舞台上で自然体で存在するというか自分を飾らずに正直に出してくるところ?笑、好きだなぁと思いました。舞台上でも変わらぬ関西ことばとかも。

ここまで自分がずっと「ちえちゃん」と書いていることにも不思議な気持ちです。
「柚希さん」と書いちゃうと雲の上の人っぽくなりすぎて私の中で畏怖の念が勝って何も書けなくなってしまうから「ちえちゃん」になっちゃうのかな・・と自己分析。
別に「ちえちゃん」でも「柚希さん」でも尊敬の気持ちに変わりはないのですけど。「ちえちゃん」と(心の中で)呼べるのも魅力なのかなぁ彼女の。
真摯な努力の成果としての素晴らしいパフォーマンスと懼れずに正直な自分を見せられるところ。それがちえちゃんの魅力だなぁと思います。

SHUN先生振付のダンスは大人でかっこいいなと思いました。
とくにこれほどの大人なパフォーマーが揃うと圧巻だなぁ。1人1人のパフォーマーが洗練されているからこそでもあるなと。
求められれば最高をめざして突き進むアーティストをどこで止めるか判断するのは起用する側の責任だと思いました。
見る側としては最高のものを見たい。それには総合的なコンセプトを外れないこともまた重要。
「REON JACK4」はちえちゃんを通していまを生きる肯定的なメッセージがつたわってきました。
それぞれの場面がどういうコンセプトでどんなストーリーであるかはとても大事だと思います。弱い立場にある人が尊厳を傷つけられていることを当たり前だと思ってしまうストーリーを見たくはないので。

アンコールのナンバーの最後に出演者全員で歌われた「青い星の上で」に涙が出そうになりました。
昨年コロナ禍で一切の舞台がストップした時期にちえちゃんの呼びかけで宝塚OGの皆さんがリモートで歌い継いだ曲です。
なんでもない頃は聞き流してしまっていた歌詞が心に響きました。
大きな愛にあらためて気づかせてくれて心からありがとうと思いました。
そして、ちえちゃんの今後のますますのご活躍を期待しています。

| | | コメント (0)

« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »