OPEN YOUR EYES.
3月19日に博多座にて、ミュージカル「笑う男」を見てきました。
3年前に北九州ソレイユホールで日本初演を見て、とても惹かれるものがあったのですが消化不良も感じて、再演があったら見たいなぁと思っていました。
今回は博多座で上演されると知って公演日程を確認したところ、3回目の新型コロナワクチン接種や観劇遠征が重なる時期で前売りを買うことができないまま初日が開けてしまい、ワクチン接種の前日に「今日しかない」と意を決して博多座へ。当日券で観劇することができました。(2階前方ドセンのまったく私好みの席を買えてラッキーでした♡)
ワクチン接種後のぼんやりした頭でこれを書いています。
初演で惹かれたのは、山口祐一郎さんのウルシュス。そして夢咲ねねさんのデアでした。
この世界は残酷だと繰り返し言いながらもその言葉に反して、1人では生きる術をもたないデアを大切に育てるウルシュスの心のうちに惹かれました。
夢咲さんのデアは天使でした。猥雑な見世物小屋にいながら。見世物小屋の仲間たちもまた彼女を大切にしているのを見るのが泣きたくなるほど好きでした。
今回は博多座ということで、セリが上がり盆が回りとてもスペクタクルになっていました。
漠然と見えていた初演より、場面の見せどころがわかりやすくなったかなと思います。
とくにジョシアナ公爵(大塚千弘さん)の心の変遷がよく見えるようになったなぁと思いました。それによって本当の化け物は誰なのかがはっきり見えたなぁと。
なにもかもを持っていながら、自分の意に沿わないことを受け容れないとそれを享受できない苛立ち、自分が選べるものといったら火遊びの相手くらい。貴族社会の欺瞞を嫌悪しているのにそこから逃れられない。彼女はもっとも現代人の感覚に近い人だなと思いました。
吉野圭吾さんのデヴィッド・デイリー・ムーア卿も面白かったです。
彼はジョシアナ公爵が嫌悪しているものが欲しくてたまらない人なんだなぁ。庶子に生まれたばかりに手に入れられなかったものに執着してやまない人。そのためにはどんな卑劣な行為も正当化できてしまう。だって神様が恵んでくれなかったものを自分で手に入れてなにが悪いって思っていそう。神様への意趣返しの気持ちもあるのかも。
生まれながらにして手にしていた兄やジョシアナ公爵にはわからない気持ちかなと思いました。
石川禅さん演じるフェドロは、貴族たちに仕える身分でありながらどうやって彼らを思いのままに動かそうかと耽々と状況を見据えているのが面白いなぁと思いました。
自分に有利なカードを手に入れるためならなんだってするし、手に入れたカードは最大限に利用する。要らなくなったカードに情をかけることもない。単純な貴族たちを手玉にとって生き抜いていく人間なんだなぁ。はしこく慇懃に悪びれず裏切ったり味方になったり、すべては利で動いている。
富める側にいながらも心の飢えに喘ぐ人びとと、貧しくもいたわり合う見世物小屋の人びととの対比がそこには描かれているなと思いました。
ウルシュス(山口祐一郎さん)は、生まれの不幸や見た目の醜さを受け容れろと説く。
醜さを売り物にして、見る者の好奇心と優越感を満たし安堵と嘲笑をお金に換えて糧とする。
盲目のデア(真彩希帆さん)には彼らの見た目の醜さはわからない。彼らの心だけを見てその優しさに触れ1人1人を尊い人として接する。
おそらく醜い見た目ゆえに生まれた場所から弾き飛ばされてこの見世物小屋に辿り着いた彼らにとって、そんなデアは天使なのだと思いました。
白い衣を着せて髪を編んであげて。デアに自分には叶えられなかった夢を見ているのだと。デアが悲しむと彼らにとっては一大事。
そんな彼らの中で、グウィンプレン(浦井健治さん)だけは自分の見た目と自尊心の狭間で苦しんでいる。
それはウルシュスから愛情をかけて育てられたことと無関係ではないと思います。
そして目の前の美しいデアを愛しているから。
美しいデアに相応しい者になれるのではないかという夢を見てしまうからかなぁと思いました。
無残な現実から手の届かないところにある理想を求める姿は、とても若者らしくて愛おしくて悲しく思えました。
私は、ウルシュスとグウィンプレンが出逢った時の場面が大好きで、なんどもその場面の記憶を反芻してしまいます。
貨車を住処にし食べ物も満足にない1人暮らしのウルシュスのもとに飢えて凍えて辿り着いた子どものグウィンプレンに、鍋の中の腐ったじゃがいもを与えようとしたけれど、けっきょくは隠したパンを渡してしまう場面。
利己を考えて逡巡するけれど無慈悲になりきれないウルシュスがとても好きでした。
フェドロとは真逆だなぁと。
私にはウルシュスが希望に思えます。
ウルシュスが、この世界は残酷だ、自分以外は敵だ、信じられるのは自分だけと説くのは、彼なりの優しさなのだと思います。
グウィンプレンが他人に、人生に期待して傷つかないように、心を砕いて先回りして忠告しているのだと。
そういう彼自身が、グウィンプレンに無償の愛を注いで育ててきたのだから、彼の忠告はとても矛盾してる。
グウィンプレンに彼の忠告が実感できないのも当然だと思います。
極貧の暮らしだったけれど、愛されて育った子どもだったから。
ウルシュスのもとから飛び出して貴族社会に身を置いてみて、はじめてグウィンプレンは愛のない世界を知ったのだと思います。
愛を訴えても誰の心にも響かない虚しさを知ったのだと思います。
そして自分が育った場所がどれだけ愛と幸福に満ちていたかを。
自分の帰りを泣いて喜んでくれるウルシュス、仲間たち、そしてデア。
彼は愛されている。そのことがすべて。
自分の腕の中で逝ったデアを追うのはその幸福感ゆえなんだと思いました。
あなたに愛されてグウィンプレンもデアも幸せだったのだと、ウルシュスに伝えてあげたい。
そんな気持ちになるラストでした。
再再演があるならまた見に行きたいと思います。
貴族院の場面は、いま以上に彼ら貴族が醜悪に見える演出になるといいなぁ。この世界の残酷さがここに極まったくらいに。
グウィンプレンの心が一度屍になってしまうくらいに。
いっそうのブラッシュアップを期待したいと思います。
この地上がたくさんのウルシュスが生きる世界でありますように。
| 固定リンク | 0
コメント