ふたりだけの世界。
10月14日に宝塚バウホールにて花組のバウ・ワークショップ「殉情」を見てきました。
谷崎潤一郎の「春琴抄」を原作にしたミュージカルで、今回が4回目の上演。
キャストを変えて10月13日〜21日と10月30日〜11月7日に上演されることになっているものです。
2008年宙組公演までは、石田昌也先生が脚本と演出を担当されていましたが、今回は竹田悠一郎先生が潤色と演出を担当されました。
10月14日に見たのは、主演の佐助が帆純まひろさんのバージョンでした。
帆純さんの佐助はとても人柄がよく、少しの濁りもなく春琴が好き。
朝葉ことのさん演じる春琴も佐助のことが好き。
けれども他人から憐れまれることが耐えられない彼女は、奉公人の佐助と社会的に夫婦になることを受け入れられない。
安息よりも誇りを選ばずにいられない、そんなままならない自分の思いに苦しみながらもそれを決して誰にも打ち明けることのない人でした。
彼女が佐助を受け入れさえすれば、誰もが納得する幸せな結末になりそうなのに。
あくまでも女主人として峻烈な態度を貫いて、佐助も下僕のごとくまたそれを悦びであるように彼女に仕える。
2人が選んだ生き方を首を傾げながらも見続けて、春琴を見舞った災難の後の佐助の行動にも首を傾げずにいられなかったのですが、なぜかラストの幸せそうな佐助と春琴の姿を見て涙してしまいました。
一晩経ってみるとまるで狐につままれたような心地で、あれはなんだったのだろうと思い返しています。
思うのは、原作とは趣の異なる宝塚らしい作品になっていたなぁと。
この舞台の原作となる「春琴抄」では、「私」なる人物が、「鵙屋春琴伝」という種本と実際に春琴と佐助に仕えたという人物の話を照らし合わせながら、この世にも稀な2人の関係を考察していき、どう判じるかは読者にゆだねる筋になっています。
原作を読んだ私は、みずから盲になることで佐助は自分の理想の世界を完成させたのだと思いました。それは究極の自己愛ではないのかと。
もともと嗜虐的な性格の春琴と被虐に恍惚となる佐助は合わさるべくして合わさった一対だと思うのですが、その主導権は実は佐助にあったのではないか。
いつしか春琴は佐助に背かれないために高慢であり続けることを自分に課していったのではないか。
佐助は自らを盲にすることで永遠に春琴を美貌のまま自分の記憶の中に閉じ込め、現実の春琴ではなく観念の中の春琴を愛し続けたのではないかと。
それは春琴をどんな気持ちにさせていたのだろうと思うとなんだか複雑で、果たしてこの関係は是といえるのだろうかと心に小石が沈みます。
うんと若い時分に読んだ時は春琴の気持ちを考えるという視点に思い及ばず、佐助の気持ちのほうはわかるような気がして、これもありな関係なのかなと思っていたと記憶します。
と、あくまでも原作の「春琴抄」の感想です。
この舞台で原作の「私」の役割をするのが、現代に生きる者として春琴と佐助の墓を訪れるマモルとユリコ、そして石橋教授だと思います。
冒頭に、そして明治の大阪を生きる人々の物語の途中途中に登場して、現代の視点から佐助と春琴の思いを考察する彼ら。
正直これまでの公演の彼らの在り方は、観客におもねりわかりやすくしようとするあまりか、逆に芝居に没入しているところに冷水を浴びせるといいますか、芝居を真剣に味わおうとする気持ちを茶化されているようでモヤモヤしました。
そんな苦手意識もあったので、今回の公演も若干の不安を抱いて観劇したのですが、あらあらあら? なんかスルスルと見られるんですけど? となりました。(逆に相手の出方をうかがってしまっていた私・・)
それはマモルやユリコが、佐助や春琴のことを卑しめることなく人間として見ていたからかなと思います。
本人たちも「真面目か」と言っていたけれど。
むしろつい下世話なことが気になってしまう私の思考を補正してくれていたように思います。
流行りのYouTuberを志す軽い若者かと思いきや、その根っこは思う以上に真面目なんだなぁ。
YouTubeで発信しながら自分探しをするのかぁと目から鱗もポロポロ。知らず知らず若い人に対して色眼鏡で見ていたのは私のほうかも。
彼らが春琴と佐助についてどんなことを発信しどういう反応を得ていたのかは具体的にはわからなかったのですが、真面目に考察しているのだろうと思いました。
ちなみに、谷崎潤一郎の「春琴抄」は世に出ていなくて、「鵙屋春琴伝」を手に入れたマモルがはじめて世に春琴について発信するという世界線のお話なんですよね?
原作が提示しているのは、2人が幸せならそれで良い、ということではなく、これを読んでどう思うか。
そこを大切にすべき作品だと思うのです。
YouTuberのマモルたちも、彼ら自身も考察しながらこれをどう見るのかと真面目に提示していたように思います。
帆純まひろさん演じる佐助は、原作の佐助とは異なり、被虐に悦びを感じる人ではなかったように思いました。
心から春琴のことが好きで尊いものと敬ってもいて、献身することが悦びのようでした。現代でいうならスター(推しの対象)を崇拝するような感じでしょうか。
非も是として全肯定しまう危うさは大いにありますが、こういう関係は実は珍しくないのかもしれません。
帆純さんの涼やかな美貌と邪気のない瞳に私もまた目が眩んでしまったのかも。
だから役者には用心しなくちゃ💦
春琴役の朝葉ことのさんは初めて意識して拝見したのですが、芝居も歌も出来る娘役さんでした。103期なのかぁ。
春琴の硬質な美しさ、激しさの裏に秘めた脆さも表現されていて素晴らしかったです。
峰果とわさん演じる利太郎は、これまでの上演では白塗りのキャラでしたが、今回は白塗りではなくなっていました。
原作の春琴は宝塚版よりも遥かに気性激しく人を見下して、いろんなシーンで人の恨みを買う女性であったとされ、あの卑劣で陰惨な事件も利太郎が犯人だと断定されているわけではありません。
宝塚版では犯人を利太郎としていて、春琴に尋常ではない酷い所業におよぶ理由を利太郎のキャラクターに置いているのでいままでは白塗りで奇をてらった役作りをしていたのかもしれませんが、峰果さんは芝居でそれを見せていて幇間役の天城れいんさんとのタッグもあわせてなかなかよい塩梅だと思いました。
それにしても。
私は佐助が目を刺すシーンよりはるかに寝ている春琴が熱湯をかけられるシーンが恐ろしかったです。
芸者のお蘭さんを演じていた詩希すみれさん。芝居がとてもお上手、所作もとてもきれいで婀娜っぽくて見入ってしまいました。
観劇後すぐにヅカ友さんにお名前を確認。なんとこの方も103期なんですね~~。
マモル役の希波らいとさんは、第一場からはっちゃけてらして、ああ今回はこんなマモルなのねとなりました。
なにぶん初日にかなりアドリブをぶちかまされたようで、今日は尺をとっては怒られるからアドリブはしませんよとおっしゃりながらすでに面白かったです。
そんな軽い面を出しながら実はとても真面目に物事を考える青年で、つくづく若い人を自分の偏った見方で判断してはいけないと教えを授かりました。
飲んでいる缶飲料がレッドブルかと思いきや、『マジメブル』(真面目ぶる?)だったり。
ユリコとお揃いのマグカップが『♕オシャレテイコク』だったり。持っているノートPCが🍎かと思いきや♛ だったり。
甘酒屋さんのポスターが石田先生だったり。(石田先生愛されてる笑)
マモルのシーンはいろいろと面白い発見がありました。
来月一之瀬航季さん主演バージョンを観劇するときにも楽しみにしたいと思います。
ユリコ役の美里玲菜さんはポニーテールも清々しい素敵な娘役さんで、あっもしかして?と思う面影がありましたが、やはり綺咲愛里さんの妹さんですね。
意識して見たのも初めてでセリフを言われているのも初めて聞きましたが初々しさが魅力的でこれから花組を見るときに楽しみにしたい娘役さんになりました。
そのほか、鵙屋の奉公人や丁稚の役の方たちも1人ひとりに個性があって(かといってけっしてキワモノ・イロモノキャラというわけではなく)それぞれ一貫した個性が見えて愛着がわきました。
若い方たちが一生懸命に舞台に生きている姿に、感動したのかなぁ。
ラストシーンで思わず涙したのは、そんなところにも理由があったのかなと思います。
来月の一之瀬さん主演バージョンの観劇ではどんな気づきがあり何を思うのか、今回との違いなども含めて楽しみです。
| 固定リンク | 0
コメント