カテゴリー「♖ ストプレ」の23件の記事

2023/03/19

いまのおぬしとたたかうために。

3月18日に博多座にて「巌流島」を見てきました。

理屈っぽいチャンバラという印象でした。
武蔵と小次郎を戦わせるために設定を考え理屈を考えましたというかんじ。
最初から最後までボーイズクラブの理屈だなと。

社会性がなくこだわりの強い人物が主人公という昭和の任侠もののようなテイストで。
親も子も妻も存在せず自分の好きなことだけに打ち込むことができる世界。ある種の理想なのかな。
友か敵かの関係性。ホモソーシャル全開。男の絆バンザイの世界観。
ナルシシズムと自己満足。
そういったものが描かれていると思いました。

キャストのなかで唯一女性の凰稀かなめさんが2役で女性の役を演じていましたが、男たちの思想を肯定するために存在する役でがっかりしました。

セリフと殺陣で劇場空間を支配する横浜流星さんをはじめとする役者さんたちの能力は凄まじいなと思いましたが、それから舞台セットの代わりの映像も面白く全国のいろんなホールを回るのにこれはいいなぁと思いましたが、脚本的にはあまり語りたい舞台ではありませんでした。


<CAST>  (2023/03/20更新)

横浜流星(宮本武蔵)  侍らわぬ者。自己問答に周囲を巻き込む華が見事。リアル武芸者でした。
中村隼人(佐々木小次郎)侍らう者になろうとしてならない道を選んだ人。口跡とイントネーションが歌舞伎の人だなと思いました。スローモーションの殺陣が美しかったです。
猪野広樹(辰蔵) 自らの主を自らで選ぶ人。
荒井敦史(甲子松) どこにいても己が生きるべきスキマをみつける目敏さのある人。
田村心(伊都也) 己の良心に従う人。愛されて育った人なんだろうと思いました。
岐洲匠(英卯之助) 最終的に侍らうことに己の生き方を定めた人。つねに自分の美学を探している人のようでした。
押田岳(捨吉) 愛すべき可愛い人でした。ヒロイン的存在。
宇野結也(水澤伊兵衛) 静かな人かと思ったら実は怖い人でした。
俊藤光利(秋山玄斎/和尚) 俗で荒々しい野武士と仏に仕える和尚の物腰、同じ人とは気づきませんでした。
横山一敏(弥太右衛門/柳生宗矩) 宗矩の言葉に肯けました。
山口馬木也(藤井監物) 大変な食わせ者でした。
凰稀かなめ(おちさ/おくに) 人としての描かれ方がなおざりな気がしました。もっと葛藤を見たかったです。
才川コージ(望月甚太夫/大瀬戸隼人) 凄い跳躍を見た気がします。
武本悠佑(辻風一之進/細川忠利) きれいなお顔に思わず二度見してしまいました。

上川隆也  語り

| | | コメント (0)

2022/07/15

奇人たちの晩餐会。

7月10日に博多座にて「奇人たちの晩餐会」を見ました。

ひたすら痛々しい舞台でした。
ピエール役の戸次重幸さんのぎっくり腰の演技が迫真で、とても痛そうで辛い。
笑い者にされるために呼ばれたとも知らず、ピエールを親切な人だと思い込んだまま度を超えた好意を寄せるフランソワ(片岡愛之助さん)を見ているのが心が痛い。
ピエールのイライラ、落ち込み、焦り、困惑、傷心、自暴自棄などの感情がリアルで、HSP傾向にある人には同じ空間にいるだけでしんどい舞台だなと思いました。(私だ)
フランソワがピエールの意図に気づいたときとかもう。

仲間の前でそうとは知らない人を笑い者にして、そうやってピエールは自分の何を守ろうとしているんだろうと考えたり。
そうまでして優越感を感じないといけない心の闇に引きずられそうになるし。
そうせずにいられないピエールがいちばん始末に負えない厄介な愚か者なんだろうと思うし。
とにかく見ていてしんどい。

ピエールの残酷な意図を知ってしまったのに、にもかかわらず傷心の彼を救おうとするフランソワに救われる気持ちになるけど、でもそれは見ている私が安堵したいがための身勝手とも思えて。
こんな夫のもとに戻ってクリスティーヌ(水夏希さん)は幸せになれるのかなと思うし。

やっぱりピエールは1人になって、フランソワに日常生活をぐちゃぐちゃにされながら、なんとなく2人で奇妙なつきあいをしていく未来がいいかなぁと思います。
意外と対等な関係になれそうな気もします。

| | | コメント (0)

2022/05/20

カオナシ。

5月14日に博多座にて舞台「千と千尋の神隠し」を見てきました。イープラスの貸切公演でした。

まず客席に20~30代と思しき人が圧倒的に多いことに驚きました。
貸切公演だったことも関係あるのかもしれませんが、やはり演目ゆえかな。お子さんの姿もいつもより見かけました。
ふだん私が観劇する演目は40~50代がコア層なかんじなので、若い人がたくさん足を運ぶ演目は演劇の未来を明るくするなぁと思いました。

開演前に、博多座製作の「前のめりは後方席の視界を想像以上に遮ります」動画が映し出されたのも良き趣向だなと思いました。
毎公演アナウンスで注意されていることではありますが、それがどういうことで、どれくらい迷惑かは、ご存じない方も多いと思うので、開演前にこの動画を見ていると気をつけてもらえそうです。
観劇慣れしている方も初めての方も、皆が気持ちよく舞台を見られるようにこうした配慮はありがたいなと思いました。

この日時のキャストは、千尋=上白石萌音さん、ハク=三浦宏規さん、カオナシ=菅原小春さん、リン/千尋の母=咲妃みゆさん、釜爺=橋本さとしさん、湯婆婆/銭婆=朴路美さん、でした。
メインキャストの方もアンサンブルの方も最高のパフォーマーばかりで、音楽も演奏もほんとうに贅沢なものを見たなぁと思いました。

私は1階前方の席だったのですが、舞台装置の組まれ方、そこを行き来する演者さんやススワタリや呪詛の虫などのパペットの演出などは、2階席からのほうがよく見えるのかもと思いました。この作品は2階席の満足度が高いのではないかなと。
同一席種内での不公平感が少ないというのも大切な気がします。

原作のアニメはかなり昔に見たことがありますが、アニメよりも筋道がわかりやすい脚本・演出になっているようで、そうだったのかーと思いました。
アニメを見ていた時はあっちにこっちに気持ちが寄り道してしまって本筋が掴めていなかったのかなと思います。そういう寄り道が愉しみだった人には物足りなさもあるのかなとは思いました。

アニメのキャラクターをパペットで表現しているので、役者さんを見るのを楽しみにしている人はえっ?って思うのかなとも。
私はアニメでも大好きだった坊ネズミがハエドリに運ばれたり、ハエドリを乗せて歩いたりしているのを見られて楽しかったです。パペット使い巧いなぁ。本職ではなくアンサンブルの方が操っているんですよね。

ハクが龍の姿になった時、そして千尋とともに空を飛びながら自分の名前を思い出す場面を舞台ではどう表現するのだろうと思っていたのですが、人力とは!
歌舞伎の黒衣や狂言においての後見のように、アンサンブルの方々の力で空を飛んだり姿を変えたりしていて、こういう表現をするのかと膝を打ちました。
それがちっとも不自然に感じられないステージングが素晴らしいなと思いました。

千尋役の上白石萌音さんは、舞台に出ずっぱりで階段や梯子を上ったり下りたり舞台を駆け回ったりともの凄い体力と身体能力に驚きました。
ハクにおにぎりを渡される場面の張りつめていた糸が途切れた時の大泣きも凄い。
体の重心の掛け方使い方も子どものそれで、まさにアニメの千尋が抜け出てきたみたいで世界観に引き込まれました。
これぞまさに“恐ろしい子”。と思いました。

ハク役の三浦宏規さんはまず声が良いのと、龍の姿に変わり身する時に跳躍しての回転は目を瞠りました。2回転半以上回ったのじゃないかな。凄い。
彼があの白龍とイコールなのもすんなりと受け入れられました。

湯婆婆と銭婆役の朴路美さんも一声で全員が震えあがるような迫力とコミカルさが湯婆婆そのもの。同じ顔なのに銭婆になるとすっとした品が出て、坊ネズミやカオナシたちに対する慈愛に溢れていて素敵だなぁと思いました。

咲妃みゆさん、声がいいなぁ。千尋のお母さんのあの突き放した感じは、扱いにくい娘をもつ母のリアリティがありました。夫は子どもみたいな人だし、彼女が大人でいないと家庭が回らなさそう。
リンはアニメでもきっぱりと潔くて素敵な人だったけど、咲妃さんのリンも素敵な人でした。
いつかどこかで千尋とまた逢えたらいいなぁ。

カオナシ役の菅原小春さん、どうしたらこんな体の使い方ができるの? 不思議で思わず凝っと見てしまいました。
お面をかぶっているのに、そのお面に心模様が映って喜怒哀楽が見える気がするのも不思議。
銭婆にここに残って手助けをしてほしいと言われた時は、なんだかうれしそうに見えました。
カオナシとは何の暗喩なのか。現代に生きる人間の自我そのものなのかなぁ。などなどいろいろと考えてしまうキャラクターでした。

舞台化と聞いた時は、あのアニメだからこその表現を舞台でどう見せるのだろうと思っていたのですが、古典的ともいえる舞台の手法で描き切っていたことが清々しくもありました。
古来よりの演劇の奥深さやこれからの可能性も見ることができた気がします。
本邦の商業演劇に何某か新しい風が吹いたのかも。そんなことを考えながら帰路をたどりました。

| | | コメント (0)

2022/01/17

角をとってもらってこの子もやっとふつうになれたと思っているでしょう――「ガラスの動物園」

ことしの観劇初めは1月11日、博多座にて「ガラスの動物園」でした。

母親と姉弟。非常階段のあるアパートでの3人暮らし。
アップデートできない親が子どもたちを追い詰めている風景。
なるはずだった自分を娘に重ねて、息子にこうであってほしかった夫を重ねる母親。
自分が願うしあわせしか、娘にも息子にも願うことをゆるさない呪いをかけているよう。
現実を認めない親の願望が息苦しくて病みそう。
そんな作品でした。

麻実れいさん演じる母親アマンダは、本来陽気で生命力があってチャーミングな女性なのだろうということが十分にうかがえました。
たくさんの求婚者がいたことも嘘じゃない。「風と共に去りぬ」のスカーレットのように、きっとコケティッシュでホスピタリティ溢れるサザンベルだったのでしょう。
でもものごとはうまくいかない。魅力的な男性と結婚して幸せな妻となって暮らすはずだったのに。
輝かしい過去とすり抜けた幸せを、自分が娘時代を過ごした昔の南部のやりかたで娘のために手に入れようとしている滑稽さ。
計画をテキパキとこなす行動力も意志の強さも備えているのに。
そのパワーがぜんぶ子どもたちに向けられているのがしんどいなぁと思いました。
すべては子どもたちを深く愛しているゆえなのだろうけど、親子関係が密すぎて自分と子どもとの境界が曖昧で、だからあんな身勝手なことが言えちゃうんだろうなぁと思いました。
私にはとても耐えられない、気がおかしくなりそうな親子関係でした。

倉科カナさん演じる姉のローラは、人の感情にとても敏感な女性。
母と弟が言い争いになるとデザートを運んできたり自分の献身で空気を変えようとするような。
8歳で父親が家を出ていくまではずっと両親の諍いを聞いて育った娘なんだろうなと思いました。
父親が家を出ていっても母の愚痴は止まることはなかったでしょうし、子どもたちへの干渉はそれまで以上に増えたのではないかな。
狭いアパートでは引きこもる自室もなさそうで、ガラスの動物たちの会話に耳を傾けて彼女はつらい時間をやり過ごしたのではないかな。
彼女のお気に入りは13歳になるユニコーン。孤独なのにさびしいとも言わず、ふつうの馬たちとも仲良く暮らして言い争うこともないのだそう。
まるでローラ自身のことのようでもあるし、彼女の理想の世界なんだろうなぁと思いました。彼女が語るガラスの動物の話がとても好きでした。
ジムがそのユニコーンの角を誤って折ってしまっても責めもせずに、手術をうけたと思うことにすると言うシーンがとても印象的でした。
その前に、ほかの馬たちとおなじになったわとも言っていて。
健全でポジティブなジムのような人間には、人とちがうことは素晴らしく価値があることなのだろうけれど、ローラにとっては人とおなじである安堵に価値があるのだろうなと思います。

竪山隼太さん演じるジムはとてもポジティブでいい人だなぁと思いました。
自分の過去の栄光も挫折もきちんと分析できていて、それを話す時にも相手に変に気を遣わせない話術があって。
自分の夢や努力を臆せず語るときも、そのちょっと自惚れ屋なところも魅力的だと思いましたし、ローラを勇気づける会話には感動しました。
ローラにとってはそりゃあ眩しくて素敵な人に見えるだろうなぁと思いました。
人の話を聴く時の態度、会話のすすめ方、高校時代に人気者だったのが肯けます。
女性に対してはジェントルにふるまうという社会性も身に着けている人ですよね。たとえ話が退屈でもそんな素振りを見せない。興味のない話題の時はさりげなく話題を変えるとか会話術ももっている。
成功しようと思っている人はちがうなぁ。
ローラと好い雰囲気になっている時に、君が妹だったら自信の持ち方を教えてあげるのにと言っていて、あれ?妹?と思ったけれど、どんどん盛り上がっていって、ふうんと思っていたら・・え~そんな~でした。
現実的に計画を立てて着々と人生を歩んでいるポジティブな彼ですから、そりゃあ奥手なはずはないですよね。
それにしてもそれにしても・・・。作者に一杯食わされた感満載。
ものごと願うようにうまくはいかない、ですよね。

岡田将生さん演じるトムは、ストリーテラーから過去の自分になるときの切り替え、一瞬の真顔が印象的でした。
母と姉を養うためにやりたくない仕事をがまんして続けているのに、その母親に身勝手と非難されてつらいなぁと思いました。
16年前に父親が出て行って、トムはいま21歳。大学には行かずに仕事をしているみたいだけど、彼が働き出してせいぜい3年ほどだと思うのだけど、それまでこの一家はどうやって生計を立てていたのかな。絶対に彼が養わないといけないのかな。
家を出て行きたいけれど逡巡する理由は、やはり庇護が必要に思える姉の存在があるからなのかな。
あんな酷いことを言われても、やっぱり女手一つで自分たち姉弟を育ててきた母に対する拭いきれない愛着を感じているからかな。
姉のローラがガラスの動物園に逃げ込むように、彼も夕食後は息苦しいアパートから逃避して深夜まで映画観で過ごし、3時間の睡眠をとって出勤し職場では詩作に耽り、同僚のジムからはシェイクスピアと呼ばれていたりする。
いつか船員となって家を出ることを夢見ながら。
母の渾身の計画が破綻して、八つ当たり的に責められ酷いことを言われて口論になって。彼の父もこんなふうに言われた末に出て行ったのかなと思いました。

この追憶劇を見るかぎりでは、トムが家を飛び出すのは仕方のないことだと思えるのに、家を飛び出した彼が何年経っても姉の幻影から逃れられずに、こうして追憶を語らずにいられないのはどうしてだろう。
彼が語らないこと、彼が都合良く脚色したなにかがあるのかしら。
家族というものが不気味なものに思えて、なんともいえない後味の作品でした。

| | | コメント (0)

2019/11/02

アイスティルラヴユー。

10月31日に北九州芸術劇場大ホールにてNODA・MAPのお芝居「Q -A Night At The Kabuki-」を見てきました。

「贋作 桜の森の満開の下」 に比べると、目線がオトナだなぁというのが見終わった率直な感想でした。
歌舞伎で見たことのある場面、シェイクスピアの台詞、そしてクイーンの「A Night At The Opera」がタピオカで、NODA・MAPがミルクティーという印象でした。
ストレートプレイでQueenの楽曲をどう使うのかなと思っていたら、そうかこう使うのか。それも「オペラ座の夜(A Night At The Opera)」からだけなんだと。
「デス・オン・トゥー・レッグス」とか「シーサイド・ランデヴー」とか「アイム・イン・ラヴ・ウィズ・マイ・カー」とか「預言者の唄」とか「グッド・カンパニー」とか・・・何十年ぶりに聴くだろうと思いました。ベストアルバムにもライブビデオにも入っていなかった曲だから。ちょっと儲けもん。
ミュージカルや音楽劇に慣れている者としては物足りない気は正直しましたけど生じゃないのはしょうがないですね。

1幕は対立する両家、平家と源家のローミオとジュリエ(漢字だと瑯壬生と愁里愛)の悲劇の物語をなぞりながら、それをどうにかして阻止しようと未来のローミオとジュリエが奮闘するストーリーとでもいうのかな。
そうなった冒頭の場面がなぞでもあって。でもそれを考えるよりも目の前の展開が忙しくて。
若い2人(広瀬すずさんと志尊淳さん)の初々しい美しさ、それからの2人(松たか子さんと上川隆也さん)の吸引力。2人を取り巻く役者陣の達者さで、頭の中にハテナがいっぱいになりながらも、集中して見てしまいました。

2幕は2人が引き裂かれたあとの物語り。きっと見る人によって見えるものがちがうのだろうなと思うなぞめいたストーリー。
私には、かつての冷戦の世界観が見えました。平氏は拝金主義のアメリカ、源氏は人間を無名におとしめ抑圧するソヴィエト。
だからシベリア送り、強制収容所、極寒・飢餓・強制労働なのか。人間の尊厳はどこへ? そして飽食を貪る源氏の当主。
ラストシーンを見終わってそういうことだったのかと。
だとしたら、悲劇を阻止しようとしていたローミオとは何だったのだろう。
ジュリエは何を見ていたのだろう。
ローミオが手紙を託してから30年。手紙を託された者がパーティ三昧で渡しそびれた30年。
30年目に届いた手紙から何を読み取るのか、それを問いかけられたような気がしました。
それにしてもなぜ30年なのだろう。
「オペラ座の夜(A Night At The Opera)」のリリースが1975年。その30年前というと終戦の年。そこになにかを見出すのもありかもしれない。

物語りに登場する人びとは、立場や物語上の役割はあっても性格付けはとくにはない感じでした。役者さんの個性と技量と熱量で突拍子もない展開に必然性をあたえている。
この世界観にいてもあんな扮装でもなんの違和感もなかった羽野晶紀さんと橋本さとしさん。橋本さんのよく通る声、言いにくそうな台詞も明瞭に聞こえてさすがだなぁと。羽野さんの独特な声も良く通って、あの役たちにもリアルな気持ちが通っていることを納得させる力量すごいなぁ。
竹中直人さんは両極端な役の演じ分けがすごいなぁと思いました。どこに気持ちがある人なのだろうと思って見ていました。

松たか子さんは空気の読み方がすごいなぁと。ただそこにいるのが難しい役なのに。上川隆也さんの後半の熱演に目が離せませんでした。本領発揮だなぁと思いました。
広瀬すずさんのきっぱりと溌剌とした美しさは恋に命を懸けるジュリエットそのもの。そして彼女を真っ直ぐに見つめる志尊淳さんのローミオ。本当にロミオとジュリエットを見ているような気持ちになりました。2人とも身体能力もすごくてびっくり。若さっていいなぁ。
素晴らしい役者さんに囲まれて若い2人が思いっきり力を発揮している。
ストレートプレイに慣れない私が3時間という長い上演時間でも飽きずに見入ることができたのは役者さんの力量のおかげだと思います。(早口台詞でも明瞭な滑舌とか!)

| | | コメント (0)

2019/06/11

どこなの?

さいきん夢を見ました。それは2月に福岡市民会館で見たお芝居「暗くなるまで待って」の夢でした。
なんで3か月も前に見たお芝居の夢をいまごろ見たのかなぁと思ったのですが、もしかしてさいきん見た舞台「アルジェの男」や「笑う男」に盲目の女性が出てきたことと3か月前の記憶が無意識でつながったのかな?

観劇後に自分がどんな感想を書いているのかなと過去ログを見たら・・・感想かいてない・・・😨
そうでした。あの日、「暗くなるまで待って」の福岡での唯一の公演日であり大千秋楽でもあった2月23日は、宙組博多座公演「黒い瞳」の千秋楽前々日の土曜日で大いに盛り上がっていた頃だったのでした。
「暗くなるまで待って」の会場である福岡市民会館から早足で博多座まで向かい、ニコライとプガチョフの橇の場面ギリギリ前に客席に滑り込んだのだったなぁ。(狙ったように1階特B最後列通路側が手元にあった・・・)
それから怒涛のように千秋楽まで突っ走り、頭は「黒い瞳」のことでいっぱいだった・・・。そんなわけで「暗くなるまで待って」の感想を書くどころじゃなかったのだったなぁ。

それなのに夢を見るんだ―――ちょっと不思議。記憶の幾重も奥の方にたしかに刻み込まれているんだなぁ。1回きりの観劇だったのに。
なんというか、五感で体感したみたいに。
研ぎ済まされた時間を過ごしたのだなぁと思いました。
スージー(凰稀かなめさん)の体験をあの空間で一緒にしたんだなぁ。一瞬一瞬を感じ吟味しその意味するところを考える体験を。
そして、やっぱり私はこのひと(凰稀さん)の芝居が好きだなぁと思ったのでした。
さらにサイコパス気味の役になりきる加藤和樹さんに震えあがり、そのタンクトップの鍛え上げられた肉体にびっくりしたのでした。・・・着痩せするタイプなのね加藤君・・・😨

ミュージカルのように短期間に繰り返し繰り返しリピートしたくなる作品ではないけど、無意識下に残る作品でした。
東京だとこんな作品を上演する劇場がいろいろあると思うけど、福岡で公演されたのは本当に稀有で幸運だったのだなぁと思います。

| | | コメント (0)

2018/10/29

好きなものは呪うか殺すか争うかしなければならないのよ。

10月29日に北九州芸術劇場にて「贋作 桜の森の満開の下」を見てきました。

出来の良い学生演劇を見たかんじ。
東京以外でこのような作品を上演し大ホールが満席になっていること。
妻夫木聡さん、深津絵里さん、天海祐希さん、古田新太さんといった豪華な俳優をキャスティングできること。
というような妙なところに感心してしまいました(^^;

見終わった感想は、明治以来この国で重宝されてきたインテリ文系男子の無責任さというものを妻夫木さんの耳男に久々に見た気がするなぁと。
夜長姫の修羅にあくがれ持ち上げるくせに、自分はさいごまでそれにつきあう覚悟がない。
それは本来彼自身が引き受けなくてはいけない修羅のはずなのに、逃げて。
自分の手には負えないものを他者に背負わせて自分は安全なところにいようとする。
そしていよいよ自分に降りかかってきたら、「ちゃちな人間世界がもたない」とかなんとかいう理由で彼女を刺し殺める。
「さよならの挨拶」もなしに。
(そのちゃちな人間世界を憎んでさえいたんじゃないのかな彼は)
ほんと身勝手だよなぁと。
(なにより昔はこういう主人公にめちゃくちゃ共感していたのになんでかふーんって感じてしまっている自分の変わりようにへーって感じといいますか・・)

耳男より古田新太さんが演じたマナコのほうが私は好きでした。
狡くても本質を見抜いて自分がやるべきと思うことをやっているから。
(でも同じ古田さんがやった役なら五右衛門のほうが何倍も好き)

天海祐希さんのオオアマはあれだけのために?と正直思いました。
さすがのオーラだなぁと思いましたけども。

夜長姫役の深津絵里さんがとても熱演で、彼女の存在感がこの作品を成り立たせているなぁと思いました。
が、あのキャラクター。話し方、身振りが私は苦手でした。
作演出の野田秀樹さんはこんなタイプがお好きなのなぁと冷めた目で見てしまいました(スミマセン)。

自意識過剰気味な作風、言葉遊びや海外文学ネタの挿入や90年代っぽい内輪ウケみたいなネタも私は苦手でした。
好きな人はそこが好きなのだと思うので、私の趣味嗜好と合わないってことだと思います。
つくづく私は、宝塚やいのうえ歌舞伎など、わかりやすい演劇が好きな人間なんだな(^^;と思い知った次第でした。

| | | コメント (0)

2017/07/20

売れるものなら亭主でも。

7月10日博多座にて、「売らいでか!」を見てきました。

花登筐さんの脚本はよくできているなぁと思いますが、やはり背景や価値観が古くてうーんと思うところが多々ありました。
井上順さんがチャーミングだから見ていられたけれど山内杉雄はなかなか腹立たしい男性の典型だなぁと思います。
キャストの皆さんが達者で魅力的で、セリフの掛け合いが可笑しくて引き込まれて見ましたけど。

身勝手な亭主を売って胸がすくかな?
亭主を買った名家の奥様よりも成功して、お金の無心に来られて溜飲が下がるかな?
あんな旦那さんとまたよりを戻したいかな?
私ならないなぁと思いました。


舞台は昭和31年。まだテレビも普及していない時代。
娯楽は年に1度のお祭りと、噂話。そんな町。
女は夫や夫の親にものも言えない。
弟よりも兄が優遇され、名士は名士の顔を保つことがなによりも大切。
それがあたりまえの町。

山内杉雄(井上順)は現実から逃げている無責任な男の人。
「高嶺の花」である地元の名家の奥様に憧れているのでこの町を離れたくない。
妻と娘と母親との家族4人の生活を営むには給金が少ないけれど、いまの仕事は辞めたくはない。憧れの奥様とのつながりがなくなるから。
家計が苦しくて妻が窮状を訴えると逆上して怒鳴る。
母に甘やかされ妻に甘やかされ、5歳くらいの娘にまで甘やかされている人。
いるよね、こんなふうにありとあらゆる女性から甘やかされるタイプの男性・・。
井上順さんのなんだか憎めないチャーミングさはそれを納得させるなぁと思いました。

浜木綿子さん演じる山内なつ枝は無責任な夫に泣かされ、キツイおしゅうとめさんにイビられる女の人。
結婚6年目らしい。
身寄りのない香具師の娘だとかで、夫もその母親もどこにも行くところのない女だと見下しているんだなぁと思いました。
彼女自身はここで一生懸命に生きて行こうとぐっと我慢して、何年も前の夫のやさしかった記憶を大切に夫の愛情を信じて家計の助けにと組紐の内職に精を出している健気な女性で。
なんだかなぁって。こういうの見るとイライラしちゃうよねって夫婦のありさまです。

こんな町にずっと暮らして、これから先もこれよりほかに選択肢がないと思っている町の人びと。
そんな閉鎖的な町の空気に抗い上昇志向なのが、地元の名家が営む会社の支配人の弟の弘(小野寺丈)とその恋人のきく子(大和悠河)の2人。
2人の画策によって急展開を強いられる杉雄となつ枝夫婦の物語でした。

続きを読む "売れるものなら亭主でも。"

| | | コメント (0)

2016/02/19

悪足掻きをやめねぇから面白い。

1月22日(金)三越劇場にて初春新派公演「糸桜」を見てきました。
新派に大和悠河さんが出演、波乃久里子さんと共演というトピックに観劇前からわくわくしていました。

「糸桜」は、歌舞伎の狂言作者河竹黙阿弥の娘糸女と、彼女の養子で演劇学者の繁俊、その妻のみつを描いた「作者の家」(河竹登志夫著)を原作とした劇団新派の新作。私にはなじみのない世界の話と思っていたのですが、劇中で波乃久里子さん演じる糸女が泉鏡花を褒めたり(新派の代表作となる戯曲をたくさん生んだ作家ですからね)、みつの嫁入り道具一式が日本橋三越で揃えたものと披露されるセリフがあったりして(まさにその日本橋三越にある劇場での上演!)、そうかこの地で生きていた人たちのことなのだなぁと距離が縮まった気がしました。

新派の方たちのお芝居は短いセリフでも意味や感情がすっと伝わってくるのが良いなぁと思いました。
ダイナミックな舞台転換や歌舞や見得を切ったりも一切無く、簡単な大道具と生活感のある小道具の中でセリフと繊細な動きで心のリアリズムを見せる芝居に、歌舞伎界出身の市川月乃助さんと宝塚出身の悠河さんが挑んだわけですが、やはりそれぞれの出身から身についたものが見え隠れする。体当たりで演じているからこそ湧き出づるもの、それもまたこの作品の味のような気がして、なんともいえない思いが見ている私の心に広がりました。
1幕さいごのあたりで、月乃助さん演じる繁俊と悠河さん演じるみつが、おたがいさまと、すこしずつ夫婦になっていきましょうと向かい合う場面では、2人の役の境遇と役者として生き様が二重写しとなり、思わずほろりと涙が出てしまいました。

この作品から新派に入団する決断をされた月乃助さんの心にあるリアルが、繁俊という役を通じて発せられているようにも感じました。
裕福でありながらも荒れた家庭で居所なく育ったみつは、この縁談を機に新しい環境で自分の居場所を作っていこうとしている。そこは豊かな実家とは正反対の質素な作者の家で、さらに姑の糸女はとてもクセがあるし夫はその糸女の養子で彼女に逆らえない。そんな面倒な家の中にあってもうじうじせずにさっぱりとしている。もちろん思うことも言いたいこともあるだろうけど、自分の役目を一つ一つものにしてこの家を自分の居場所にしようとしている。そんなみつの様子もまた、宝塚時代からいまに至る悠河さんの姿勢と重なって私にはとても感慨深かったです。

続きを読む "悪足掻きをやめねぇから面白い。"

| | | コメント (0)

2015/09/27

元のもくあみとならんとの心なり。


河竹登志夫著『黙阿弥』(講談社文芸文庫)を読みました。

なぜ二代目河竹新七が『黙阿弥』と名を改めたのか。
旧幕時代から明治半ばの移り変わる時代の中を歌舞伎の狂言作家として生きた河竹黙阿弥の心の奥の真の思いを、黙阿弥の孫である著者がたくさんの資料を読み込んで解き明かす本でした。

本邦の演劇(歌舞伎)を西洋の先進国のように上流の人びとが観賞する高雅で社会的地位の高いものにしようと新政府のお偉方が「演劇改良」の名の下に、彼の脚本演出にお門違いな口出しをする。
さらには、彼の役者の意向を汲み宛書をするやり方を「俳優の奴隷」と指弾し、歌舞伎の様式にのっとった時代物を「無学」と蔑む。
それでも歯向かうことはせず忍従を貫く黙阿弥さん。

一つには、人気狂言作家となるまでに、同じ作家や役者、座元などといった人びととの人間関係にもまれてきた彼自身の経験から、相手の気持ちに副い、他人との諍いを避け、慎重に用心深く生きるということが処世術として身についていたこともあると思う。(役者に親切、見物に親切、座元に親切の「三親切」が彼の金科玉条だったそう)

もう一つはやはり時代かなぁと。
武士たちが攘夷だ佐幕だ勤皇だと国の頂をかけて争っていても、江戸の町人や芝居小屋の人びとにしてみたら、将軍の世から天子様の世に変わろうと顔色を窺う相手が変わるだけのことで、時代に応じた商売をしていくのはいたっていつもどおりのことなんだなぁと。
どんなに羽振りのよい役者でも、お上のご機嫌を損ねたら家は潰され家財は壊され、お江戸追放の憂き目。抗えない身分制度の中で生きてきた人びとの感覚が黙阿弥さんにも備わっているのだなと。
「俳優の奴隷」だの「無学」だのと見下されても、狂言作者である以上はいまをときめく権力者に歯向かったりはしない。芝居を守ること小屋を守ることは何にも替えられない大切なことだから、それがなくなっては狂言作家として生きられないから。職業が即ちアイディンティティーそのものの時代の人なんだなぁと。

けれど、そんな人前で感情を露わにし激昂することのない彼であっても、内心は思うところがあったに違いない。
それこそ一字一句にもこだわる江戸狂言作家としての矜持や美学が。
芝居のわからぬ政治家や学者の先生方こそ何ものぞと。
いまは黙っているけれど、いつかまた私でなければならない日がくるならばと。
隠居名の「黙阿弥」に込められた彼の真意――『元のもくあみとならんとの心なり』。
なるほどなぁと納得でした。

続きを読む "元のもくあみとならんとの心なり。"

| | | コメント (0)

その他のカテゴリー

宝塚 凰稀かなめがいた宙組 宝塚 大和悠河がいた宙組 \ 宙 組 !!/ ♕ 花組 ♕ 月組 ♕ 雪組 ♕ 星組 ♖ 観劇 ♖ 宝塚 ♖ 宝塚OG ♖ コンサート ♖ ストプレ ♖ ディナーショー ♖ フレンチロックミュージカル ♖ ミュージカル ♖ 劇団☆新感線 ♖ 宝塚大劇場 ♖ 東京宝塚劇場 ♖ 歌舞伎 ♖ 歌舞伎座 ♖ 狂言/能楽 ♖TBS赤坂ACTシアター ♖『1789』 ♖『エリザベート』 ♖『ベルサイユのばら』 ♖『ロミオとジュリエット』 ♖キャナルシティ劇場 ♖シアターBRAVA! ♖シアタークリエ ♖シアタードラマシティ ♖フェスティバルホール ♖三越劇場 ♖中日劇場 ♖久留米シティプラザ ザ・グランドホール ♖九州厚生年金会館 ♖佐賀市文化会館 ♖北九州ソレイユホール ♖北九州芸術劇場大ホール ♖博多座 ♖国際フォーラムCホール ♖大野城まどかぴあ大ホール ♖大阪城ホール ♖天王洲銀河劇場 ♖宝塚バウホール ♖宝塚観劇-全国ツアー ♖宝山ホール ♖帝国劇場 ♖広島文化学園HBGホール ♖御園座 ♖愛知県芸術劇場大ホール ♖新国立劇場中劇場 ♖新橋演舞場 ♖日本青年館ホール ♖東京芸術劇場プレイハウス ♖東急シアターオーブ ♖梅田芸術劇場メインホール ♖渋谷区文化総合センター大和田さくらホール ♖熊本城ホール ♖熊本市民会館 ♖福岡サンパレス ♖福岡市民会館大ホール ♖青山円形劇場 ♖青山劇場 ♗ 宙組 白夜の誓い/Phoenix宝塚 ♗ 宙組 ベルサイユのばら-オスカル編- ♗ 宙組 ロバート・キャパ/シトラスの風 ♗ 宙組 風と共に去りぬ ♗ 宙組 うたかたの恋/Amour de 99 ♗ 宙組 モンテクリスト伯/Amour de 99 ♗ 宙組 銀河英雄伝説@TAKARAZUKA ♗ 雪組 ベルサイユのばら-フェルゼン編-特出 ♗宝塚宝石箱 ♘ 京極夏彦の本 ♘ 波津彬子の本 ♘ TONOの本 ♘ 本の話 おでかけ。 凰稀かなめ - ouki kaname 大和悠河- yamato yuga 大和悠河-宝塚時代 宝塚観劇iii- 薔薇に降る雨 + review 宝塚観劇iii- 外伝ベルばら-アンドレ編- + show(中日劇場) 宝塚観劇iii- Paradise Prince + review 宝塚観劇iii- 雨に唄えば(宙組) 宝塚観劇iii- 黎明の風 + review 宝塚観劇iii- バレンシアの熱い花 + show 宝塚観劇iii-A/L 宝塚観劇ii- 不滅の恋人たちへ 宝塚観劇ii-THE LAST PARTY(宙組) 宝塚観劇i- 維新回天・竜馬伝!+ review 宝塚観劇i- コパカバーナ(博多座) 宝塚観劇i- NEVER SAY GOODBYE 宝塚観劇i- 炎にくちづけを+ show 宝塚観劇i-ホテル ステラマリス+review 映画・TVドラマ 音楽