カテゴリー「♖ コンサート」の5件の記事

2022/12/02

Just Look at Me!

11月23日にキャナルシティ劇場にて行われた「望海風斗20th Anniversary ドラマティックコンサート Look at Me」に行ってきました。

望海さんのコンサートは去年に引き続き2度目、そして今年望海さんの舞台を見るのは、博多座ガイズ&ドールズに続いて2回目です。
またまた福岡に来てくださって本当にありがとうございますと思います。
今回のコンサートも大満足でした。

今回の構成は、企画した音楽番組が打ち切りになってしまった演出家のヒカリさん(望海さん)が、本当にやりたかったショーをイメージしてみたという筋立てで趣向の異なるいろいろなナンバーを披露するというかんじ。どんなジャンルも歌える望海さんならではでした。

初っ端からブロードウェイミュージカルの名曲を歌いこなす望海さん凄かったです。
そのナンバーが使われたミュージカルそのものは、いまの時代に見るとついていけなかったりもするのだけど、やっぱり名曲は名曲。それを望海さんが歌って聴かせてくれることが至福でした。
私は望海さんの声も好きなんだけど、リズム感がすごく好きなんだなと思いました。
気持ちよく風を切り波に乗っているような全身で楽しめる音楽と歌声が最高。
「All That Jazz」「Luck Be A Lady」は痺れました。やっぱりカッコイイ望海さんが好き。

続いては懐かしい邦楽のナンバーをリディスカバリーするコーナー。
前回のコンサートでも思ったのですが、望海さんは歌で言葉を伝える力が素晴らしいなと。
聞き慣れたナンバーなのに、こんなことを歌っていたんだとしみじみ歌詞の世界観に浸りました。
「薔薇より美しい」ってこんな情景と心情を歌っていたんだ、「ビューティフルネーム」ってこんなにグルーヴな名曲だったんだと。
すでに東京公演をなんども見ていた望海さんファンのオトモダチが「アヤコが嫁に行ってしまう・・」と涙目でしょぼしょぼしていた理由がわかった「秋桜」。リアルな情景まで浮かんでしまって、ひととき沁みますね、これは。応援を続けてきた人にはたまらない、いろんな思い出がよみがえるのではないでしょうか。
と勝手に想像して私もしょぼしょぼしました。

それからこれまで望海さんが公演で歌ってきたナンバーのコーナー。
こんなロックな「最後のダンス」が聴きたかった!とあがりまくり。
コーナーの1曲だからドレスにフィンガーウェーブにシンプルなパールのヘアアクセサリーで男前に歌っていたのも印象的で、素敵イイイィ♡と心で悲鳴を上げていました。
今回はコーナーごとにヘアスタイルもコスチュームも印象がまったく違うのもいろんな魅力や夢を見ることができて素敵でした。
「最後のダンス」に感動して思わず夢見てしまったのですが、望海さんの歌唱で力強い「私だけに」を聴いてみたいなぁと。宝塚版とも東宝版ともちがう「私だけに」を。できればドイツ語で。
思いっきり「Nein!」と拒絶してほしいなぁ。

そしてそして、今回めちゃびっくりしたのが「パレードに雨を降らせないで」(Don't Rain On My Parade)。
まさか望海さんの歌声で聴けるとは。この曲とっても難しくないですか? 日本語で歌詞をつけられないタイプの曲だと思うし英語で歌うのも難しい曲だと思っていたので、こんなふうにコンサートで生で聴けるとは思ってもいなくてえっ?この曲?とびっくりして、でもさらに望海さんのヴォーカルもすごくドライブ感があってマグナムのシャンパンシャワーを浴びたような気分を味わいました。
望海さん最高です。祝20周年!
望海さんの歌も、バンドの演奏も、ダンスも。全てが上質でよき時間を過ごせたなぁと大満足です。
来年は「DREAM GIRLS」博多座公演もあるし、これからの望海さんのご活躍をさらに楽しみにしています。


四方山ですが、望海さんファンの方から「なんでもいいのでペンライトを持ってきてね」と言われていたのですが、家にあったのが唯一マカシャン(例のデリシューのマカロン型ペインライト)だったので、「なんでも?」と思いつつアンコールで皆さんがペンライトを振っている時に恐る恐る振っていたのがバレてしまったみたいで望海さんから軽く指摘が・・(ほかにもマカシャンの仲間がいらしたのかな)。緑系のライトが多い中でピンクがいかんかったかなぁ。。

| | コメント (0)

2021/09/23

この青い星の上で。

9月19日に北九州芸術劇場大ホールにて「REON JACK4」を見てきました。
4年前「REON JACK2」を福岡市民会館で見てちえちゃん(柚希礼音さん)のパフォーマンスに感動。機会があれば次も見たいと思っていました。
その翌年開催された「REON JACK3」は残念ながら福岡公演がなく観劇することはなかったのですが、数年ぶりに「REON JACK4」が上演されると知り開催地を確認すると北九州があるではないですか。
これは見に行かねば。

YOSHIEさん(ストリートダンス)、宮尾俊太郎さん(バレエ)、クリスティアン・ロペスさん(タンゴ)というジャンルの異なるダンスのトップパフォーマーと全力で競演するちえちゃん、そして佐藤隆紀さんと「マタ・ハリ」のラドゥとアルマンで熱唱するちえちゃん。凄すぎん? もしかして私が思う以上にグレートでアメージングな人だったのねと焦りました。

ちえちゃんが宝塚の下級生や共演者からリスペクトされていること。その理由。わかってはいたけどわかっていなかった。
先日たまたま東京宝塚劇場の宙組公演でちえちゃんと観劇が被ったのですが、舞台上の皆さんがほんとうに嬉しそうで。いつもよりたくさんターンしてるよね?って思うくらいに。自分が見て憧れていた人に見てもらえたらそりゃあねと思ったのですが、その凄さを私はまだまだ理解していませんでした。(いまもだぶん全容の半分も理解していないはず)
まさに超弩級。踊るスーパードレッドノート。(←言ってみたかった笑)

でもちえちゃんが尊敬されるのは、パフォーマンスが凄いからってだけじゃないってことも、そのパフォーマンスから感じました。
ものごとに取り組む姿勢そのもの。その清廉さ誠実さひたむきさゆえに尊敬され愛されているのだということが。
どの共演者もその道を究めた方でちえちゃんよりも技術面では上をいく人たち。そういう方たちとそのジャンルで真っ向から競演しようとすること自体なかなかできることではないなぁと思うし、取り組む上でつねに本気で逃げがないところ。踊ることに対する喜びや愛、そして舞台の上のこの時間をどんなに大切にしているかがストレートに感じ取れて、感動しました。

その凄い人がファンのことを真摯に考えて公演を構成してくれているんですよね。そのことにも感動しました。
このコロナ禍でいかにして舞台の上から無言でいなければいけない観客とコミュニケーションをとるかに心を砕いているのも見て取れました。それゆえの自分ツッコミとか笑。

佐藤隆紀さんとのトークで、2人からの質問に対して客席がペンライトの色でレスポンスするというコーナー(?)で、佐藤さんと共演するとしたら①カルメンとホセ ②スカーレット・ピンパーネル(ショーヴランまたはマルグリットとロベスピエール)のどちらが見たいかという質問をすることに決まったのですが、佐藤さんが①の人は青を、と言った瞬間にちえちゃんから速攻で異議が入りました。
ちえちゃん的には最初が赤、次が青、とテッパンで決まっているんだそうです笑。(たしかに宝塚的にも正解な気がします笑笑)
そうそう、ちえちゃんってそうだったかも笑。自分の中の決まり事には厳格だったかも・・となんだか可笑しくて。
舞台上で自然体で存在するというか自分を飾らずに正直に出してくるところ?笑、好きだなぁと思いました。舞台上でも変わらぬ関西ことばとかも。

ここまで自分がずっと「ちえちゃん」と書いていることにも不思議な気持ちです。
「柚希さん」と書いちゃうと雲の上の人っぽくなりすぎて私の中で畏怖の念が勝って何も書けなくなってしまうから「ちえちゃん」になっちゃうのかな・・と自己分析。
別に「ちえちゃん」でも「柚希さん」でも尊敬の気持ちに変わりはないのですけど。「ちえちゃん」と(心の中で)呼べるのも魅力なのかなぁ彼女の。
真摯な努力の成果としての素晴らしいパフォーマンスと懼れずに正直な自分を見せられるところ。それがちえちゃんの魅力だなぁと思います。

SHUN先生振付のダンスは大人でかっこいいなと思いました。
とくにこれほどの大人なパフォーマーが揃うと圧巻だなぁ。1人1人のパフォーマーが洗練されているからこそでもあるなと。
求められれば最高をめざして突き進むアーティストをどこで止めるか判断するのは起用する側の責任だと思いました。
見る側としては最高のものを見たい。それには総合的なコンセプトを外れないこともまた重要。
「REON JACK4」はちえちゃんを通していまを生きる肯定的なメッセージがつたわってきました。
それぞれの場面がどういうコンセプトでどんなストーリーであるかはとても大事だと思います。弱い立場にある人が尊厳を傷つけられていることを当たり前だと思ってしまうストーリーを見たくはないので。

アンコールのナンバーの最後に出演者全員で歌われた「青い星の上で」に涙が出そうになりました。
昨年コロナ禍で一切の舞台がストップした時期にちえちゃんの呼びかけで宝塚OGの皆さんがリモートで歌い継いだ曲です。
なんでもない頃は聞き流してしまっていた歌詞が心に響きました。
大きな愛にあらためて気づかせてくれて心からありがとうと思いました。
そして、ちえちゃんの今後のますますのご活躍を期待しています。

| | コメント (0)

2021/08/25

街の灯りちらちら。

8月21日に北九州ソレイユホールの望海風斗コンサート「SPERO」に行きました。

登場時のフィンガーウェーブの望海さん、とてもお似合いでときめきました。
えっもしや?と思っていたらやっぱり「シャレード」のイントロダクションだったときは何かの血が滾りました。
「Misty」のジャズヴォーカルの表現力も素晴らしくて聞き惚れました。どんなジャンルでも自在にヴォーカルをコントロールできる人なんだなぁ。
望海さんトップ時代に「ジャズマニア」が見たいと思っていましたが、いまからでも見たい!とあらためて思いました。

ミュージカルナンバーはどれも圧巻でしたが、なかでも「星から降る金」は涙が出そうなくらい歌詞が胸に沁みました。
J-popの場面ではなんだか懐かしいメロディが・・。これ堺正章さんだっけ? ああこんな歌詞だったんだ。この詞(フレーズ)の後にこうくるんだ・・と。よく耳にした曲だったけれど、言葉のひとつひとつをこんなに耳で聞きとって情感を味わったことってなかったです。(あとで確認したのですが作詞は阿久悠さんなんですね)

MCで望海さんもおっしゃっていましたが、雪組トップスターになられてから博多座公演も西回りの全国ツアーもなかったのが残念でした。あったら通ったのになぁ。
コロナ禍のため「ONCE UPON A TIME IN AMERICA」も「fff-フォルティッシッシモ-」もチケットを持っていた日に休演もしくは観劇を断念せざるをえなくて、縁がなかったのも本ッ当――に残念でした。
(退団直後にルキーニを演じられたエリザベート・ガラコンサートは幸運にも観劇できたのですけど、それだけに本当にあの現役時代の縁のなさはなんなのだろうと・・涙)

トップスター時代はご縁が薄かったのですが、これからさらに活躍されると思いますので、未来のご縁に期待します。
SPERO DUM SPIRO!
そして福岡でまたコンサートを! ぜひまたJAZZを歌ってください!

| | コメント (0)

2021/04/27

長い旅路の果てに掴んだ お前の愛。

4月22日に東急シアターオーブにて、「エリザベート TAKARAZUKA25周年スペシャル・ガラ・コンサート」を見てきました。

花乃まりあさんがシシィを演じると知って、どうにかして見たいという思いと時節柄を慮る気持ちに揺れながら抽選に申し込み、幾たびかの先行抽選で辛うじて手にすることができたチケットを手に観劇が叶いました。
これまでエリザベートのガラコンを見たことがなく、そのコンセプトも概要もよくわかっていなかったのですが、キャストの豪華さにびっくり。明日海りおさんのトート! 北翔海莉さんのフランツ! ルキーニ役の望海風斗さんにいたっては宝塚退団後初の外部出演!! ルドルフは七海ひろきさん?! そりゃあチケットがなかなか取れないわけです。しかも宝塚のコスチュームで上演されるとは。
観劇が現実となって事の重大さに気づいた次第でした。

タカラジェンヌの愛し方には、その可能性を信じて見つづけていくというのもあると思いますが、その期待に応え尽くし夢を見せ尽くして卒業していく人もいれば、可能性を残したまま卒業していく人もいて、花乃まりあさんは私にとって後者のジェンヌさんでした。もっと彼女に夢を見ていたかったんです。
結論から言うと、本当に見に来てよかったと思いました。私の中のなにかが成仏できた感じがしました。偉大なる自己満足ですが。

娘役さんはとくにですが抜擢も早ければ卒業も早くて、人間的にも咲ききるまえに去っていかれるのがもったいないなぁと思うことがしばしば。
宝塚と言う閉じられた花園に適応することに命を費やしてやっとその目に映る世界が開けたかなぁと思う頃に卒業される。
宝塚とはそういうところと言われてしまうかもしれないけれど、その世界を愛するあまりに過剰な約束事を信じ込ませて囲いの中に押し込め私たちファンがその青春を消費する、それでいいのかなと心が痛くなることがあります。
いつも心のどこかに彼女たちへの申し訳なさがあるゆえにか卒業後のしあわせを切に祈らずにいられない。しあわせそうな姿に安心する。身勝手な想いです。

でもしかし。
私がそんな身勝手な罪悪感にとらわれているあいだも、宝塚の卒業生の皆さんはその命と芸を磨きつづけていたのだなと目が覚めるような素晴らしい舞台を見ることができました。

7年前、黄泉の貴公子の印象だった明日海りおさんは、いま堂々たる帝王でした。
中大兄やエドガーを経てのいまの明日海さんのトートなんだなぁと。経験を重ねることで同じ役を演じてもこんなに深みが増すんだなぁと思いました。
時間と空間を支配し、流し目ひとつで心を撃ち抜く威力に見ていてワクワクが止まりませんでした。このトート閣下大好き!となりました。
歌にも余裕が感じられて巧みに歌い方を変えたりされてました。ミルクのさいごの歌いあげ方も好きだったなぁ。

そしてすこしも悪びれることなく負の感情や悦びの感情を見せるトート閣下でした。
エリザベートに拒まれてこんなに傷ついた顔をするんだ。一瞬垣間見せるむうっと不貞腐れたような表情には見覚えが。この表情にいつも私はきゅんとしてしまうのです。
彼女を不幸に導く企みを巡らす時こんなに邪悪にほほ笑むんだ。そんなに彼女を愛しているんだと思うトート閣下でした。

自分から死に誘っておきながら「まだ私を愛してはいない!」とエリザベートを突き放す場面はいつも観劇しながらこれはどういうことだろうと考えてしまう場面なのですが、このガラコンではすんなりと腑に落ちていました。
それくらいエリザベートに愛されたがっているトートに見えました。
自分が望む完璧なかたちで愛されないとゆるせない我儘な駄々っ子のようなトート。すこしの瑕もゆるせず思い通りでないと傷つくトート。
私の性癖に刺さり過ぎるトート閣下でした。

そのトート閣下がエリザベートの愛を得て抱き寄せる時のなんと満足気なこと。ラストの昇天の場面でこんなにも自身が救われたように見えたトートを私は知りません。
ウン・グランデ・アモーレ!
死が人を、人が死をこんなにも愛し求めて結ばれたんだ——

続きを読む "長い旅路の果てに掴んだ お前の愛。"

| | コメント (0)

2017/04/25

誰も教えてくれない。

4月19日の夜、福岡市民会館にて柚希礼音さんのコンサート「REON JACK2」を見てきました。

チケットが取れたら見に行こうかなという軽い気持ちで柚希さんファンの知人にチケットをお願いしていたのですが、素晴らしいパフォーマンスの数々に魅入られてきました。

宝塚では他組のファンなので、星組だったちえちゃん(柚希さん)の舞台はこの十数年の間に年に1度見るか見ないかの頻度でしたが、その頻度だけに見るたびに目を見張る成長を見せられて凄いひとだなぁと思っていました。
宝塚退団後に初めて見た今回のパフォーマンスでも、共演するトップパフォーマーの皆さんと切磋琢磨してさらに自身を高めている姿に感動しました。

幕開きから数曲はダンサーズを従えた柚希さんヴォーカルのグルーヴなナンバーがつづき、普通にアーティストのコンサートみたいだなぁと思いましたが、客席がきちんと着席しているのが宝塚ファンらしくてお行儀がいいなぁと思いました。私はもうスタンディングのコンサートはしんどいなぁと思っているのでよかったです(笑)。

大貫勇輔さん、SHUNさん、ロペスさん、YOSHIEさんとのダンスパフォーマンスはさすがちえちゃん!凄い!の連続で、まさにこんなちえちゃんが見たかった!と思うパフォーマンスをつづけざまに見られて興奮しました。

大貫さんは梅芸「ロミオ&ジュリエット」で拝見したばかりでしたが、この公演ではより自由に高い跳躍を見せつけていらっしゃいました。跳躍して滞空中に向きを変えるという猫のような筋力にはただただ呆然としてしまいました。

つなぎ服のマニッシュな柚希さんと同じつなぎ服のSHUNさんと大貫さんが目まぐるしく相手を替えながらスピーディに踊る場面はひたすら呆気にとられるばかりでした。足さばきもリフトも凄すぎて。
ロペスさんと真紅のスリットドレスの柚希さんがペアで踊ったタンゴも圧巻でした。言葉が出ない。感動を拍手で表すしかありませんでした。

福岡だけの出演のストリートダンサーのYOSHIEさんのキレには私の緩い動体視力では動きを捉えきれなくて、こちらも呆気にとられるしかありませんでした。
そしてそのYOSHIEさんとペアで踊る柚希さん。世界一のストリートダンサーについていく彼女の気概、気力そして能力がブラーヴァでした。

どんなジャンルでもその道のトップパフォーマーに負けじとついていこうとするところ。
ありがちな、自身は元宝塚っぽくしてて、その道の素晴らしい方々のパフォーマンスに拍手~!ってスタンスじゃなく食らいついていくところがちえちゃんだなぁと思いました。
それでいて元宝塚らしいスッとした品の良いところは自分の持ち味にしているところが素敵で、だからこそ私のようなライトな宝塚ファンも楽しめるなぁと思いました。

続きを読む "誰も教えてくれない。"

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

宝塚 凰稀かなめがいた宙組 宝塚 大和悠河がいた宙組 \ 宙 組 !!/ ♕ 花組 ♕ 月組 ♕ 雪組 ♕ 星組 ♖ 観劇 ♖ 宝塚 ♖ 宝塚OG ♖ コンサート ♖ ストプレ ♖ ディナーショー ♖ ミュージカル ♖ 劇団☆新感線 ♖ 宝塚大劇場 ♖ 東京宝塚劇場 ♖ 歌舞伎 ♖ 歌舞伎座 ♖ 狂言/能楽 ♖TBS赤坂ACTシアター ♖『1789』 ♖『エリザベート』 ♖『ベルサイユのばら』 ♖『ロミオとジュリエット』 ♖キャナルシティ劇場 ♖シアターBRAVA! ♖シアタークリエ ♖シアタードラマシティ ♖フェスティバルホール ♖三越劇場 ♖中日劇場 ♖久留米シティプラザ ザ・グランドホール ♖九州厚生年金会館 ♖佐賀市文化会館 ♖北九州ソレイユホール ♖北九州芸術劇場大ホール ♖博多座 ♖国際フォーラムCホール ♖大野城まどかぴあ大ホール ♖大阪城ホール ♖天王洲銀河劇場 ♖宝塚バウホール ♖宝塚観劇-全国ツアー ♖宝山ホール ♖帝国劇場 ♖広島文化学園HBGホール ♖御園座 ♖愛知県芸術劇場大ホール ♖新国立劇場中劇場 ♖日本青年館ホール ♖東急シアターオーブ ♖梅田芸術劇場メインホール ♖渋谷区文化総合センター大和田さくらホール ♖熊本城ホール ♖熊本市民会館 ♖福岡サンパレス ♖福岡市民会館大ホール ♖青山円形劇場 ♖青山劇場 ♗ 宙組 白夜の誓い/Phoenix宝塚 ♗ 宙組 ベルサイユのばら-オスカル編- ♗ 宙組 ロバート・キャパ/シトラスの風 ♗ 宙組 風と共に去りぬ ♗ 宙組 うたかたの恋/Amour de 99 ♗ 宙組 モンテクリスト伯/Amour de 99 ♗ 宙組 銀河英雄伝説@TAKARAZUKA ♗ 雪組 ベルサイユのばら-フェルゼン編-特出 ♗宝塚宝石箱 ♘ 京極夏彦の本 ♘ 波津彬子の本 ♘ TONOの本 ♘ 本の話 おでかけ。 凰稀かなめ - ouki kaname 大和悠河- yamato yuga 大和悠河-宝塚時代 宝塚観劇iii- 薔薇に降る雨 + review 宝塚観劇iii- 外伝ベルばら-アンドレ編- + show(中日劇場) 宝塚観劇iii- Paradise Prince + review 宝塚観劇iii- 雨に唄えば(宙組) 宝塚観劇iii- 黎明の風 + review 宝塚観劇iii- バレンシアの熱い花 + show 宝塚観劇iii-A/L 宝塚観劇ii- 不滅の恋人たちへ 宝塚観劇ii-THE LAST PARTY(宙組) 宝塚観劇i- 維新回天・竜馬伝!+ review 宝塚観劇i- コパカバーナ(博多座) 宝塚観劇i- NEVER SAY GOODBYE 宝塚観劇i- 炎にくちづけを+ show 宝塚観劇i-ホテル ステラマリス+review 映画・TVドラマ 音楽