誰のものでもない この私は。
7月11日帝国劇場にてミュージカル「エリザベート」を見てきました。
昨年新キャストに愛希れいかさんエリザベート、古川雄大さんトート、三浦涼介さんルドルフが発表になり、驚きとともになんとかして見たい気持ちが大きくなりました(これまでは帝劇のみの年は見送って博多座公演まで待っていました)。
1泊2日の東京滞在でメインキャストがかぶらない2公演を見て、宙組「オーシャンズ11」を見て、さらに家族のミッションも遂行できる唯一の平日ということで決めた旅程でしたが、自分の選択(ではなくて運の良さ?)を自慢したくなるような最高のマチソワができました。
【マチネ】愛希シシィ古川トート平方フランツ三浦ルドルフ剣ゾフィー成河ルキーニ
【ソワレ】花總シシィ井上トート田代フランツ京本ルドルフ涼風ゾフィー山﨑ルキーニ
昨年の宝塚歌劇月組公演「エリザベート」でちゃぴ(愛希さん)のシシィに心惹かれたのですが、やっぱり私はちゃぴのシシィが好きだなぁと今回観劇して思いました。
嫌なものは嫌(Nein!)という拒絶の強さだったりとか、自分の気持ちをなだめることが苦手そうなところとか。
人の言葉を都合よく信じてしまうところや期待とちがうと裏切りと捉えてしまう稚さやショックの大きさだったり。
裏を探らず表面に見えるものに真正面から対応して人間関係を険悪にしてしまうところとか。
いつもギリギリの細いロープの上を歩いて。自ら危険に早足で近づいて、潔いほど死と背中合わせな生き方しかできないところ。
もっと慎重に、もっと用心深く生きられたら、この人(シシィ)の人生はちがっていただろうにと思えてならないところ。
魂の叫びのような「私だけに」。彼女の真骨頂ともいえる「私が踊る時」。楽曲と芝居が面白いようにピタリとはまっていて。
1幕のちゃぴシシィは胸がすくくらい危機と隣り合わせで大胆で力強くて惚れ惚れと見ていました。
私はこのシシィが主体の物語が好きなんだなぁと思います。
生きるエネルギーに溢れて自我の塊のシシィが、つねに自分と相容れない誰か(何か)と取っ組み合いをするかのように闘い、自分の人生を生きて行くストーリー。
自分が望むままに行動することを否定され、受け入れ難くて泣き叫んでいるように見えたちゃぴシシィが「誰のものでもない、この私は」と自我に目覚めそれを肯定し、自分のやり方で自分の思い通りに人生を動かし勝ち誇る。
そして人生のピークから谷底へ滑落しまいと必死でしがみついている岩が一つまた一つ崩れ落ちるような後半の人生を蒼白の面持ちで生きつづける彼女の生き様の物語が。
けしてトートのせいで不幸になったのではない。
無意識に自らトートを傍らに呼び寄せているように見えるシシィでした。