カテゴリー「♖渋谷区文化総合センター大和田さくらホール」の3件の記事

2012/05/17

華の園まで遊ばせん。

渋谷区文化総合センターさくらホールにて「土御門大路」を見た感想#4です。

 

 *しつこくホールの名前を連呼中。やっと覚えたから連呼中(笑)

 

怒涛の勢いで東京5公演を見ましたが
時間を置いていままた見たいなぁと思っています。
とくに2幕の場面を幾度も記憶のなかで反芻しています。

 

「いかに殿御よ めづらしや」のあたりのあの色気と狂気
悠河さんの表情が忘れられません。
名古屋に行けないのがとても残念。

 

とまあPCに向かえば悠河さんのことばかり書いてますが、
もちろんそのほかにもいろいろ思ったのですよ…^^;
それを書いておこうと思います。

 

 

月乃助さんは明るい安倍晴明さんでした。
善良で人付き合いが上手で人の好さそうな
そして白拍子の舞が大好きな(笑)
総髪(ロン毛)なのも衝撃ですが、むしろ私はこちらのほうが衝撃^^;

 

頭が良すぎたり怪しい式神を使うと殿上人に疎まれたり、
狐の子と言われて育った屈折・・・とかはないみたいですね(笑)

 

仕事もできて皆から尊敬もされてた。
謙虚だし、お茶目だし。こりゃ人から好かれるよね的な。
これまで私が持っていた晴明のイメージ一掃。

 

そんな人の好さそうな大きい小父さんですが、
ひとたび陰陽師の仕事にはいると気迫がちがう。
どこから響くのかと思うような重低音の真言。

 

そのへんは、さすが月乃助さん。
かたちが綺麗。
ことばが明瞭。
「フッ」が好きでした。
あの声(呪文)は体力使いそう。
しっかり丹田に気が満ちてそう。
頼もしいかんじでした。

 

源頼光さんとは遊び友達みたいでした。
白拍子の舞を見にと誘われたらうれしそうに。

 

あまり世情に明るくない頼光さんをからかうのも好きみたいで
「女には気をつけられよ」「まことに気をつけられよ」と念を押してた。

 

また白拍子の舞を見に参りましょうと言い残して去っていこうとする頼光さんに
「まだ懲りておらぬな」とかも言ってた。
もう^^; うけるからって~。
たいへんお茶目で破綻のないおおらかなキャラでした。
(それって月乃助さん、まんま?)

続きを読む "華の園まで遊ばせん。"

| | | コメント (0)

2012/05/14

鬼迫。

渋谷区文化総合センター大和田さくらホールで見てきた「土御門大路」

 

この初演は、1994年に大谷友右衛門さんと中村芝雀さんのご兄弟で
幻想歌舞伎として上演されたのだそうです。
そのときの題字をご兄弟のお父上中村雀右衛門さんがお書きになり
今回の題字も、そのときのものを使わせていただいているのだそうです。
(大谷友右衛門さんとご一門のブログ 土御門大路|明石屋通信のブログ より)

 

なんだか悠河さん、凄いものに出演されたんだなぁと
改めて思います。

 

さて、初見の興奮のままに宿泊先から感想をアップしましたが
このたびは、ちょっと落ち着いたところで改めて感想を書いておきたいと思います。

 

東京公演は、5月9日、10日、11日の3日間5公演でした。
初日のマチネから楽まで、初日のマチネよりソワレ、初日より2日目、2日目より3日目と
1公演1公演とどんどん良くなっていく感触を凄く感じる舞台でした。

 

初日の沙月さん(大和悠河さん)は、なんだか良き妻であることこそがもっとも大事なような
そりゃそれが正論ですけども…旦那様の気持ちをもすこし考えてみてはどうでしょう?
と言いたくなるような、この女性は私も苦手だなと思い、
いっそ鬼になって本音を自覚したほうがすっきりする感じだったのですが、
2日目以降の沙月さんは、声のやさしさやまなざしなど
本当に夫を思ってのことなのだというのが、じんわりじんわり伝わってくるようで、
そうすると、なんだかとてもせつなくなってきて
鬼になる必然もわかる気がして、鬼になったらなったでやっぱりせつないな~って
なんともいえない感じでした。

 

1幕の沙月さんがやさしく手弱女であればあるほど
2幕の変わりようが恐ろしいと思いました。
お化粧は変えていないのに、ほんとうに鬼の表情に変化する。

 

あの睨めつけ、宝塚の現役時代でいうなら、「Amour...それは」黒燕尾で
宝塚最後の見得を切るときの表情に、さらに凄みを加えたかんじ。
歌舞伎の役者さんならお手の物かもしれませんが、
女優さんでこの表情は凄いんでないかな。(手前味噌?)

続きを読む "鬼迫。"

| | | コメント (0)

2012/05/10

綺しく麗しい鬼。

渋谷区文化総合センター大和田さくらホールにて初日を迎えた舞台
「土御門大路」を見ました。

 

物語は単純明快。
いろんなジャンルから集まったそれぞれの出演者が自分の得意とするものを見せて
観客を魅力する作品だと感じました。

 

舘形比呂一さんの鬼の舞踊はその最たるもの。
圧巻でした。
歌舞伎の市川月乃助さんと市川猿琉さんはさすが。本領発揮。
古典的な日本語のイントネーション滑舌リズムが音楽的で
とても聞き取りやすくてすーっと入ってきます。
安倍晴明役の月乃助さんが唱える真言が地の底から響いてくるようでした。
いままで聴いたマントラのなかで最高峰(笑)

 

大和悠河さんが演じるのは、刀鍛冶四条宗晴(黒田アーサーさん)の妻沙月。
夫のために自分を律し抑え飲み込み、完璧な妻であろうとする美しい人。
1幕では沙月さん苦手だー(><)と思って見ていました。
その沙月さんが2幕で変わります。
鬼になります。

 

身には赤き衣を纏い顔には丹を塗り
髪には鉄輪を戴き三つの足に火を灯し
怒る心を持つならば
たちまち鬼神となれるであろう
というお告げをうけて。

 

2幕の浄瑠璃で沙月さんが踊るところは美しくてえもいわれぬ心地になりました。
いろんなことが吹き飛んでどうでもよくなります。

 

険しい道の道行きに膝をさする沙月さん。
ただそれだけなのに生身を感じて官能的に感じました。
そして鬼になって夫とその恋人の閨に向かう姿は。
人のときとはまるでちがう荒々しい所作。
なによりも目ヂカラの強さに圧倒されます。
正気がひとつも残っていない。
なのに夫の恋人を模った人形(ひとがた)には容赦がないのに、夫の人形を手にすると思わず愛しげに頬を寄せます。
鬼となっても愛している。
鬼であればこそ自分に正直。

 

私は沙月さんが鬼になってよかったと思いました。
神にも仏にも縛られず自由で貴い。
うらやましくさえ思います。
それでは人として生きることはできないけれど。
だからこそ。

 

人ではないから孤独。
孤独だけれど剥き出しの自分がそこにある。

 

この妖しく美しい鬼に逢うために私はまたこの舞台を見たいと
強い慾が生まれました。

| | | コメント (2)

その他のカテゴリー

宝塚 凰稀かなめがいた宙組 宝塚 大和悠河がいた宙組 \ 宙 組 !!/ ♕ 花組 ♕ 月組 ♕ 雪組 ♕ 星組 ♖ 観劇 ♖ 宝塚 ♖ 宝塚OG ♖ コンサート ♖ ストプレ ♖ ディナーショー ♖ フレンチロックミュージカル ♖ ミュージカル ♖ 劇団☆新感線 ♖ 宝塚大劇場 ♖ 東京宝塚劇場 ♖ 歌舞伎 ♖ 歌舞伎座 ♖ 狂言/能楽 ♖TBS赤坂ACTシアター ♖『1789』 ♖『エリザベート』 ♖『ベルサイユのばら』 ♖『ロミオとジュリエット』 ♖キャナルシティ劇場 ♖シアターBRAVA! ♖シアタークリエ ♖シアタードラマシティ ♖フェスティバルホール ♖三越劇場 ♖中日劇場 ♖久留米シティプラザ ザ・グランドホール ♖九州厚生年金会館 ♖佐賀市文化会館 ♖北九州ソレイユホール ♖北九州芸術劇場大ホール ♖博多座 ♖国際フォーラムCホール ♖大野城まどかぴあ大ホール ♖大阪城ホール ♖天王洲銀河劇場 ♖宝塚バウホール ♖宝塚観劇-全国ツアー ♖宝山ホール ♖帝国劇場 ♖広島文化学園HBGホール ♖御園座 ♖愛知県芸術劇場大ホール ♖新国立劇場中劇場 ♖新橋演舞場 ♖日本武道館 ♖日本青年館ホール ♖東京芸術劇場プレイハウス ♖東急シアターオーブ ♖梅田芸術劇場メインホール ♖渋谷区文化総合センター大和田さくらホール ♖熊本城ホール ♖熊本市民会館 ♖福岡サンパレス ♖福岡市民会館大ホール ♖青山円形劇場 ♖青山劇場 ♗ 宙組 白夜の誓い/Phoenix宝塚 ♗ 宙組 ベルサイユのばら-オスカル編- ♗ 宙組 ロバート・キャパ/シトラスの風 ♗ 宙組 風と共に去りぬ ♗ 宙組 うたかたの恋/Amour de 99 ♗ 宙組 モンテクリスト伯/Amour de 99 ♗ 宙組 銀河英雄伝説@TAKARAZUKA ♗ 雪組 ベルサイユのばら-フェルゼン編-特出 ♗宝塚宝石箱 ♘ 京極夏彦の本 ♘ 波津彬子の本 ♘ TONOの本 ♘ 本の話 おでかけ。 凰稀かなめ - ouki kaname 大和悠河- yamato yuga 大和悠河-宝塚時代 宝塚観劇iii- 薔薇に降る雨 + review 宝塚観劇iii- 外伝ベルばら-アンドレ編- + show(中日劇場) 宝塚観劇iii- Paradise Prince + review 宝塚観劇iii- 雨に唄えば(宙組) 宝塚観劇iii- 黎明の風 + review 宝塚観劇iii- バレンシアの熱い花 + show 宝塚観劇iii-A/L 宝塚観劇ii- 不滅の恋人たちへ 宝塚観劇ii-THE LAST PARTY(宙組) 宝塚観劇i- 維新回天・竜馬伝!+ review 宝塚観劇i- コパカバーナ(博多座) 宝塚観劇i- NEVER SAY GOODBYE 宝塚観劇i- 炎にくちづけを+ show 宝塚観劇i-ホテル ステラマリス+review 映画・TVドラマ 音楽