カテゴリー「♖久留米シティプラザ ザ・グランドホール」の3件の記事

2024/05/13

ここにあなたはいます

4月27日に久留米シティプラザ ザ・グランドホールにてブロードウェイミュージカル「カム フロム アウェイ」を見てきました。

すごくアメリカ人好みな脚本だなということと、チケット代はほぼキャスト代だなというのが見終わった直後の率直な感想でした。
アイリッシュな音楽が心地よかったです。

別の9.11の物語

作品の舞台はカナダの大西洋側にあるニューファンドランド島の小さな町ガンダー。そこに見知らぬ人びとが大勢押し寄せることになる。
そこからはじまる物語でした。

その理由というのがあの「9.11」アメリカ同時多発テロ事件。
かつてない非常事態にアメリカ領空が閉鎖され、ヨーロッパ方面からアメリカに向かう航空機はこの島にあるガンダー国際空港に緊急着陸を命ぜられたのだそう。その数39機、乗員乗客総勢約7,000名。これは島民の人口とほぼおなじとのこと。

ガンダー国際空港は、いまみたいに航空機が無給油で長距離飛行できなかった時代に給油拠点として整備拡張された空港で、昔はたくさんの航空機が経由していたけれど、いまはその役目を終えた空港だそう。
そんな状況説明が冒頭で住民たちによって早口でされていました。
(客席で見ている私はそれを聞き取り理解するのに必死でした)

はじめは小さな田舎の町のコミュニティから。
これはいつもの顔ぶれなんだな。いつもの朝いつもの出勤いつものパブ。バスのストライキも。
いつものようにはじまり、いつものように1日が終わるはずだったんだな。
そんな1日がはじまったばかりという頃、まさに青天の霹靂のように島の人口とおなじ数の見知らぬ人びとを受け容れなくてはいけなくなった住民たち。
寝る処は?食事は?着替えは?ほかに困り事は? 短時間で現状を把握し、たくさんの決断をする。脳みそもフル回転カラダもフル回転。まさに非常事態にアドレナリンが放出されまくってるかんじ。
(主に島民ビューラ役の柚希礼音さんが笑)

さまざまな理由でアメリカ本土を目指して飛行機に乗っていた国籍もさまざまな乗客乗員たち。
さいしょはどうしてこの小さな町に緊急着陸しなくてはいけないかも知らされていなくて。
ようやくTVニュースであの映像を見た衝撃。世界はどうなってしまうのか。家族や知人は無事なのか。なにをするすべもなく自分はいつまでここに滞在しなくてはいけないのか。
わからないことだらけ知りたいことだらけで寝食そっちのけで用意された公衆電話に長い列を作る人びと。
スマホはなくSNSもない時代、海外との連絡方法は国際電話かPCによるメール、BBS、チャットだったと記憶しています。

そんな5日間を描いた舞台でした。

驚嘆の舞台展開とキャスト陣

舞台上の役者たちは1人で何役も演じるけれど、上着や被り物を変えるだけで衣装替えはなし。
セットは木々らしきものと椅子とテーブルくらい。
それを役者たちが演じながら動かして、パブに見立てたり飛行機の客席に見立てたり、秒単位で転換していく。
さまざまなきっかけで飛行機の客席になったりバスの中になったりパブになったり臨時宿泊所の学校になったり。
演じる人たちも大変だなと思うけれど、見ているほうも目まぐるしい。
セリフの内容と発声でいまこの役者は誰を演じているのか判断する。
技術と運動能力が高くてよほど訓練された人たちでなくてはできない舞台だなと思いました。
とにかく演者が皆凄い!と思わずにいられない作品で。そこを評価できるかどうかかなというのが見終わってすぐの印象でした。

ちいさな棘たち

見終わった時は「よかったね」「凄かったね」という感想しか浮かばなかったのですが、あとになってだんだんと「ああ!」という気づきがある作品でした。
見ている時に自分が感じた棘のようなもの(その時点では何かわからなかったもの)の正体や理由があとになってわかってきたように思います。

親切で行動的でタフな島民たちがこの緊急事態にとった行動はとても素晴らしいと思う一方で、私は善良なキリスト教徒的な同調圧力に息が詰まりそうでした。
時に善意の人びとほど恐ろしいものはない、そう感じたことがある人は、ここではひっそりと息を潜めて生きていくしかないのではとか。そんなことを思いながら見ていました。
感じないようにしていた喉の奥の小さな棘の違和感を思い出させられたようで。
乗客の中に見かけたラビ(吉原光夫さん)に小さい頃に島に来て以来一切伏せていた出自を語ったあのジューイッシュの人(橋本さとしさん)が、短い場面だったのに強く心に残っていました。

言葉がわからずパニックになるアフリカ系の乗客(加藤和樹さん、森公美子さん)とは、お互いが持っている異言語の聖書の一説を指さすことで心が通じる一方で、ムスリムのアリ(田代万里生さん)に向けられるまなざしがどんどん敵意と憎悪を孕んでいくのも怖かったです。
彼が国際的ホテルのマスターシェフだとわかって皆の態度があっさり溶解するのだけど、そうじゃなかったら?という疑問が最後まで拭えませんでした。自分たちが認める価値観の中に身を置いていない異教徒だったらどういう扱いを受けたのだろうと。

アメリカンエアライン初の女性機長ビバリー(濱田めぐみさん)のエピソードはとてもわかりやすく、共感するところも多々ありました。
拍手が起きるような大きなソロナンバーがあったのは彼女だけだったと思います。このキャラクターに託したい思いが、脚本を書いた人にはあるのだなぁと思いましたし、2020年代のいまだからこそ大きな声で歌い上げても受け容れられるのだなぁと。
この場面が、このストレートな主張が、そっくりそのまま30年前に上演できただろうか、それが果たしていまと同じように受け容れられただろうかと。
時代性を最も感じたところでした。

緊急着陸した大勢の乗客たちを臨時の宿泊所まで移動させなければいけないのに、その日は折悪しくバスがストライキ中。
バスの運転手で労働組合のリーダーであるガース(浦井健治さん)の交渉相手はガンダー町長(橋本さとしさん)だったのでバスは町営なのかな。
いつもの朝の情景の時から町長はあまり相手にしたくなさそうだったけど、航空機の緊急着陸が決まってからはもうとにかくバスを動かしたい一心でガースにバスを動かすことを要請。
でもガースだって組合員の生活がかかったストライキをしているのだから簡単に「はい」とは言えない。

舞台を見ている私は、彼に早くストライキを中止して運行を承諾してほしいと思っていて、そんな自分の気持ちに気づいてとても怖かったです。
「緊急事態」とはこういうことなんだと。
個人の意思や願いが通らなくなる。周りを囲む1人ひとりからの圧力によって悪条件の労働を強いられても文句を言えなくなる状況になるということなんだなと。
皆とおなじ方向を向いていないと、コミュニティが「善」としたことを一緒にしないと、非難の目を向けられる状況なんだなと。

町長の要請を承諾したガースの本心はわかりません。使命を感じたのか渋々なのか。そこを深掘りするようには演出されていなかったので。見ていてわかったのは、そうするしかないと思ったのだなということだけ。
バスの運転手たちも、それぞれに誇りをもってやったかもしれないし嫌々だったかもしれない。いろんな人がいたのだろうなというのが私の想像です。

見知らぬ滞在者たちのために5日間寝食も忘れてありとあらゆるリソースを提供した人びとが称賛されるのは肯けますが、誰一人報酬を受け取りませんでしたと強調するのはどうなのかなぁと思いました。
レジオン(在郷軍人会)に属するビューラ(柚希礼音さん)をはじめ登場するパワフルな島民にとってはエキサイティングな5日間だったかもしれないけれど、皆が皆おなじ熱量ではないだろうなぁと、私はここに登場しない人びとのことを考えていました。

私自身の経験から思うのですが、島民たちのこれは「他所から来た人びと(カムフロムアウェイズ)」をもてなす文化だと思いました。「スクリーチイン」などまさに。
都人は喜んで享受するけれど、それで心をゆるして移住しようものなら関係は一変する。
客人をもてなす陰で透明化されている人びと(属性)が必ずいることを経験上知っています。

フレンドリーな島民のもてなしに心をゆるしてその流儀を容易に受け容れることができるケビンT(浦井健治さん)に対して、どうしても溶け込むことができないケビンJ(田代万里生さん)も小さな棘の一つでした。
たった数日で心を開くのが難しい人もいるでしょう。
蟠りなく溶け込めるケビンTはきっと育ちが良い人なんだろうなぁ。
でもケビンJのように露悪的な言動で自分を鎧わずには人前に居られない人もいる。人と人との関係をスイスイ泳げる人もいれば、うまく泳げず溺れかけてしまう人もいる。

突然投げ込まれた大海原でどうにか浮いているのが精いっぱいのケビンJはケビンTにそばにいてほしいのに、泳ぎが得意なケビンTは1人でどんどん遠くへ泳いで行ってしまう。
ケビンTにはその失望感はわからないんだろうなぁ。それは責められることではないし、その後一緒に遠泳できそうなロビン(加藤和樹さん)を新しいパートナーにしているのを「ああそうだよねぇ、それがいいよねぇ」と思いました。
あのあとケビンJはどうしたかなぁ。あの出来事を契機に心新たに幸せに生きていたらいいなぁと思います。

安否がわからず心配し続けていた息子がWTCの崩落で命を落としていたことがわかった人(森公美子さん)、互いに国籍も生活環境も人生観もちがっていてこの出来事がなければ一生出遭うこともなかったはずなのに終に人生のパートナーになった2人(安蘭けいさん、石川禅さん)、はじめは取材相手に舐められるくらいのヒヨッコだったのに激動の濃い5日間の取材を1人で担い成長を遂げた新人リポーター(咲妃みゆさん)とか。
登場する人物は皆人生観が変わる5日間を経験をして。
乗客たちは見返りも求めず親身にもてなしてくれた島民に感謝の念を抱きながら島を去って、そこから数年後、ニューファンドランド島に集っていました。

あのときの感謝を伝えるため、変わらぬ友情を確かめるため、そしてあの島での経験から得た人生観・価値観などをベースに築いていった自分の「いま」を報告し合うために。
そんな彼らの幸せな報告に「良い話だったな」と思いつつも、私の心の奥には小さな抜けない棘が残りました。
ここに集い、あの経験から得たものを肯定的に語る彼らは似通った社会通念(現代の西洋思想)を共有する人びとなんだなぁということ。
彼らには見えていない人びとがいるんだよなぁということ。
(9.11以来深まっていった断絶の要因がここにもあるなぁということ)

これは決して人と人のハートウォーミングな物語というだけでは終わらない作品だったのだと思います。
あえてなのかどうなのか、日本人に理解しやすくしたせいなのか、脚本にはたくさんの課題が散りばめられているにもかかわらず焦点が絞られ過ぎているように見えたのが残念だなぁとも思います。
観劇後に思い起こしながら、これはとてつもない情報量でたくさんのことを示唆し考えさせられる作品だったのだと思いました。

そして、ほんとうはこの豪華キャストを集めて演る必要はない作品なのではないかと思うのだけど、このキャストでなくては興行が成り立たないのが本邦のエンタメ界の現実なのかもしれないなぁとも思いました。

CAST

安蘭けい ダイアン/クリスタル/ブレンダ/管制官/パイロット/乗客/地元住民/町役場職員
石川 禅 ニック/ダグ/パイロット/乗客/地元住民/町役場職員/アップルトン住民/心臓専門医
浦井健治 ケビンT/ガース/パイロット/乗客/地元住民/ブッシュ大統領/町役場職員/心臓専門医/CBCリポーター/動物たちの声
加藤和樹 ボブ/ムフムザ/地元住民/管制官/パイロット/乗客/町役場職員/ブリストル機長/心臓内科医/ロビン
咲妃みゆ ジャニス/客室乗務員/ブリトニー(ウォルマート店員)/乗客(パーティーガール含む)/地元住民/ヒンドゥー教徒/動物たちの声
シルビア・グラブ ボニー/マーサ/管制官/パイロット/乗客/町役場職員/地元住民/ヒンドゥー教徒/AI Jazeeraリポーター
田代万里生 ケビンJ/アリ/ドワイト/管制官/パイロット/乗客/地元住民/町役場職員/心臓内科医/BBCリポーター
橋本さとし クロード/エディ/テキサス人乗客/管制官/パイロット/乗客/地元住民/ブレンダの兄/ダーム(アップルトンの町長)/ガンボの町長/ルイスポートの町長/心臓内科医
濱田めぐみ ビバリー/アネット/管制官/乗客/地元住民/町役場職員
森 公美子 ハンナ/マージ―/ミッキー/管制官/パイロット/乗客(パーティーガール含む)/ムフムザの妻/地元住民/町役場職員/イスラム人乗客
柚希礼音 ビューラ/ドローレス/管制官/パイロット/乗客/地元住民/町役場職員/税関職員
吉原光夫 オズ/ジョーイ/マイケルズ先生/ラビ/テリー/マッティ/管制官/パイロット/乗客/地元住民/税関職員/心臓専門医のリーダー/CTVリポーター

スタンバイ:上條 駿 栗山絵美 湊 陽奈 安福 毅

| | | コメント (0)

2022/10/07

強さってなに?

10月1日に久留米シティプラザ ザ・グランドホールにてミュージカル「DOROTHY」を見てきました。

福岡で凰稀かなめさんを見られることが観劇の動機で、「オズの魔法使い」のドロシーのお話なんだなぁという前情報しかない状態で観劇しました。

幕が開くと学生オーケストラの練習風景??? こんなお話だったっけ???

ドロシー(桜井玲香さん)はコンマスでソリストもできちゃうようなヴァイオリニストで見るからにお嬢様な風情。
前回は彼女のソロパートが秀逸でコンクールで賞をとったけど、今年は彼女のソロではなくみんなの演奏で賞を目指そうってことになったみたい。
なんだけど。
みんなの音がバラバラ。これじゃ賞なんて目指せない。コンクールは目前。
もっと練習時間を増やそう。「あと3時間!」って言えちゃうひと。それがドロシーみたい。
コンクールまでの間、毎日いまより+3時間練習しようってことですよね。

もとより学生オーケストラ(オケ部)。
バイトがある者もいれば遠くから通っている者もいる。
それぞれの事情で現状ですらいっぱいいっぱいの人も多いのだろうなと察せられる。
彼女と自分自身の間にある隔たりをメンバーのそれぞれが感じたよね。そんな気まずい雰囲気。

上手くなるには練習するしかない。自分は正しい。間違っていない。
でもみんなはついてきてくれない。
ドロシー最大の危機。

真剣に悩むドロシーの前に不思議な少女(横溝菜帆さん)が表れて、導かれるままにオズの世界へ——。
なるほど、こういう展開かぁ。

「オズの魔法使い」は子どもの時分に読んだのですが、正直なところその面白さがピンとこなくて読み進めるのが苦痛な物語でした。
ファンタジーの世界観って作者の思想がそのまま反映していると思うんですが、その世界観がどうもしっくりこなくて。
オズの国の住人たちを見下しているような感じに抵抗がありました。
自分と自分が属する側は常にまっとうで正しくて、自分サイドじゃないもの(オズの世界)は奇異で愚かで劣っていると思っているような受け答えが受け入れがたくて。
当時はこんなふうに言葉にはできなかったけれど、作者が提示する世界観に引き摺られることに抵抗がありました。
(異世界に迷い込んで「蒙昧なネイティブ」を啓蒙してリーダーになる物語がいまも好きじゃないのは、ここがはじめだったかも)
カカシが自分を頭が悪いとか、ブリキの木こりが自分を心がないとか、そのうしろに透けて見えるなにかも嫌だったのだと思います。
臆病なライオンはちょっと好きでした。近づいてくるものに怯えて吠えたら皆から恐れられてしまう。その孤独と寂しさを想像して。
いちばん面白く読んだのはオズの魔法使いの正体がわかるくだりでした。

もしかしてこのミュージカルのオケ部のドロシーも、さいしょはそんな原作と同じところに立っている人なのかな?
正しい自分と、なにもわかっていない彼ら。——みたいな。

なにもわかっていない彼らが正しい私を非難する。ピンチ! なんとかしてみんなの心を掴まなくては。
から始まるドロシーの旅なのだけど。
桜井玲香さん演じるドロシーは、恵まれた境遇で育った人らしく自己肯定感が高くて傲慢といえばそうなのだけど、どこか応援したくなる女性でした。
カカシたちとも対等で頭ごなしに馬鹿にしたりしない。ピンチになっても卑屈にはならない、自分に都合のよいエクスキューズもない、不器用だけど一生懸命な頑張り屋さんに見えました。

ドロシーと一緒にカカシ、ブリキの木こり、臆病なライオンは、偉大なオズの魔法使いに自分がいちばん欲しいものをもらうため、危機を乗り越えながら旅をする。
そうしているうちに友情を育むのだけど、けっしてべたべたしないのもよかったな。

東の魔女も西の魔女も、ドロシーの歌や彼女が奏でるヴァイオリンの音色を聴いて彼女を害する気持ちを収めて逆に彼女のためになにかをしてあげようとする。
音楽を愛し信じる人々が作ったストーリーだなぁと思うし。それを納得させるドロシーだったと思います。

自分が持っていないと思っていた知恵も心も勇気も、オズの魔法使いにもらわなくても自分の中にあったね。
必要なのはみんなの心を掴むことじゃなくて、みんなの気持ちに気づくことだったね。
素直にそう思える物語が清々しかったです。

鈴木勝吾さん演じるカカシさん。ずっと一生同じ場所に立っているものだと思っていた彼にとってドロシーやブリキさんたちと一緒に旅をすることは、些細なことさえしあわせだろうなと思いました。
ドロシーのために自分の一部でヴァイオリンを作ってあげたいと思う気持ちもわかるような気がしました。
ブリキさんはもうゼンマイはいらないのじゃないかと気づくのも彼だし。大切に思う誰かの存在が彼の原動力なんだな。そのためにどうしたらよいか考えて行動してて。願いが叶ってよかったねと思いました。

渡辺大輔さん演じるブリキさん。あれはズルイ笑。いやでもうるっとしてしまう。でもしあわせそう涙。
カカシさんが自分が求められる場所に残ると決意したとき、寂しくないと強がるところもとても好きでした。
心がないのではなくて、心を失くしたと思わないと耐えられないような辛い経験をして以来ずっと感情を封印してきたひとなんだなと思いました。

小野塚勇人さん演じるライオンさん。臆病なのは他者の心の動きに敏感だからですよね。自分がなにを望まれているかわかるからですよね。
それはけっして悪いことじゃなくて、そんなライオンさんだからこそできることがあるんだなと思いました。
他者のことも思いやりながら、自分の願いも口にできるようになるといいねと思いました。

伊波杏樹さん演じる東の魔女。なにより圧死してなくてよかった~。
火の竜を操るきれいな声の魔女でした。どうして悪い魔女になったのか不思議。
ドロシーの歌声に心を動かされて、困ったことがあったらいつでも呼びなさいと言ってくれるとっても優しい魔女でした。

凰稀かなめさん演じる西の魔女。緑色じゃなくてよかったです笑。
存在感が女王。でもめちゃくちゃ胡散臭いよ~あやしいよ~笑。面白がってやっているのが伝わりました。
ドロシーが奏でるヴァイオリンの音色に心をかき乱されてその音色に込められた願いに心が変化していく様が短い時間のあいだによくわかりました。こういうところに説得力をもたせられるのいいなぁ。
そしてドロシーをピリッと励ますところが先達として同性の先輩として素敵だなと思いました。

鈴木壮麻さん演じるオズ。こういうふうに出てくるんだ~~と思いました。なるほどなるほどの連続でした。
ちょっと下卑たふつうのオジサン感を醸し出されているのがさすが。そうだよねそうだよねオズの魔法使いってそうだよねとうんうん頷きながら見ていました。
壮麻さんが登場されることによる安心感は半端なかったです。
新しいミュージカル作品が生まれ若いミュージカル俳優さんが次々と生まれている昨今、後輩のリスペクトの対象となれる人が同じ舞台に立っていることって貴重だと思います。
文化は伝承!

ツアー公演なので派手な舞台転換などはないけれど、音楽を愛する人たちによる人柄の良いミュージカルを見たなと思いました。

| | | コメント (0)

2018/02/18

その魂は滴るほどに美味だろう。

2月10日に久留米シティプラザ内ザ・グランドホールにてミュージカル「黒執事 - Tango on the Campania-」を見てきました。

古川雄大さん目当てに前々作から見続けて3本目。原作単行本も最新刊まで読了。と意外にはまっている自分に驚き(笑)。
まず初見の感想は、「めっちゃ児玉先生やん(笑)」「前作に比べ思っていたより殺風景?」「でも楽しい♪」でした。

演出が今作、児玉明子氏に代わったとは事前に知っていたのですが、こんなに児玉色になっているのがいとをかしでした。
パペットや布を使った演出も児玉先生らしいなと思いましたが、なによりも私が児玉作品に感じていた印象、ストレンジなものへの執着、定型のヒューマニズムとの親和性の稀薄さ、最終的な結論は自分で出す、といったものがそっくりこの「黒執事」の世界観と調和していることに瞠目でした。

それから観劇後に、今回の作品をずっとご覧になっている方から「拍手を入れるところがちゃんと在るでしょう」と言われたのですが、たしかに!と思いました。
メインキャラがソロを歌いきった時、キメを入れた時、ボケたりアドリブを入れた時、と拍手を入れやすくて、客席からキャラクターやキャストへの愛を表現できて楽しかったです。
ここはキャストの自由に任されている場面だなというのもわかりやすかったですし、総踊りの場で手拍子が出来たりするのも楽しかったです。
この辺りは宝塚的かな?

舞台が殺風景に感じたのはたぶん20名くらいのアンサンブルの方たちがビザールドールの扮装などでほぼ全員舞台に出る場面が多かったからではないかと思います。
場所を必要とするのでセットが開いて空間ができるから。
アンサンブルの動きで見せる場面が多かった印象。それがまた物凄い身体能力の人たちばかりでびっくりでした。
緻密ではないけれども、キャスト1人1人の力で魅せる演出になっているのだなと思いました。

脚本が粗いほど演出が雑なほどパフォーマーの魅力と技量でそれを埋めてかえって面白くなるというのは宝塚ではしばしば経験しますがそれに近いものがあるかな。
なによりもこのシリーズで私がいちばん見たいところである主人公2人の関係性の描かれ方や、そこに対する演者の熱量が半端でなかったので、すごく満足できました。

続きを読む "その魂は滴るほどに美味だろう。"

| | | コメント (0)

その他のカテゴリー

宝塚 凰稀かなめがいた宙組 宝塚 大和悠河がいた宙組 \ 宙 組 !!/ ♕ 花組 ♕ 月組 ♕ 雪組 ♕ 星組 ♖ 観劇 ♖ 宝塚 ♖ 宝塚OG ♖ コンサート ♖ ストプレ ♖ ディナーショー ♖ フレンチロックミュージカル ♖ ミュージカル ♖ 劇団☆新感線 ♖ 宝塚大劇場 ♖ 東京宝塚劇場 ♖ 歌舞伎 ♖ 歌舞伎座 ♖ 狂言/能楽 ♖TBS赤坂ACTシアター ♖『1789』 ♖『エリザベート』 ♖『ベルサイユのばら』 ♖『ロミオとジュリエット』 ♖キャナルシティ劇場 ♖シアターBRAVA! ♖シアタークリエ ♖シアタードラマシティ ♖フェスティバルホール ♖三越劇場 ♖中日劇場 ♖久留米シティプラザ ザ・グランドホール ♖九州厚生年金会館 ♖佐賀市文化会館 ♖北九州ソレイユホール ♖北九州芸術劇場大ホール ♖博多座 ♖国際フォーラムCホール ♖大野城まどかぴあ大ホール ♖大阪城ホール ♖天王洲銀河劇場 ♖宝塚バウホール ♖宝塚観劇-全国ツアー ♖宝山ホール ♖帝国劇場 ♖広島文化学園HBGホール ♖御園座 ♖愛知県芸術劇場大ホール ♖新国立劇場中劇場 ♖新橋演舞場 ♖日本武道館 ♖日本青年館ホール ♖東京芸術劇場プレイハウス ♖東急シアターオーブ ♖梅田芸術劇場メインホール ♖渋谷区文化総合センター大和田さくらホール ♖熊本城ホール ♖熊本市民会館 ♖福岡サンパレス ♖福岡市民会館大ホール ♖青山円形劇場 ♖青山劇場 ♗ 宙組 白夜の誓い/Phoenix宝塚 ♗ 宙組 ベルサイユのばら-オスカル編- ♗ 宙組 ロバート・キャパ/シトラスの風 ♗ 宙組 風と共に去りぬ ♗ 宙組 うたかたの恋/Amour de 99 ♗ 宙組 モンテクリスト伯/Amour de 99 ♗ 宙組 銀河英雄伝説@TAKARAZUKA ♗ 雪組 ベルサイユのばら-フェルゼン編-特出 ♗宝塚宝石箱 ♘ 京極夏彦の本 ♘ 波津彬子の本 ♘ TONOの本 ♘ 本の話 おでかけ。 凰稀かなめ - ouki kaname 大和悠河- yamato yuga 大和悠河-宝塚時代 宝塚観劇iii- 薔薇に降る雨 + review 宝塚観劇iii- 外伝ベルばら-アンドレ編- + show(中日劇場) 宝塚観劇iii- Paradise Prince + review 宝塚観劇iii- 雨に唄えば(宙組) 宝塚観劇iii- 黎明の風 + review 宝塚観劇iii- バレンシアの熱い花 + show 宝塚観劇iii-A/L 宝塚観劇ii- 不滅の恋人たちへ 宝塚観劇ii-THE LAST PARTY(宙組) 宝塚観劇i- 維新回天・竜馬伝!+ review 宝塚観劇i- コパカバーナ(博多座) 宝塚観劇i- NEVER SAY GOODBYE 宝塚観劇i- 炎にくちづけを+ show 宝塚観劇i-ホテル ステラマリス+review 映画・TVドラマ 音楽