カテゴリー「♖『1789』」の8件の記事

2023/08/13

朝まで歩こう肩を組み。

8月4日東京宝塚劇場にて星組公演「1789」を見てきました。

終演直後自分は成仏したんじゃないかなと思いました。
もしかして私は迦陵頻伽の聲を聞いていたんじゃないかなと。
これが法悦というものなのかな。
自分の語彙では表現できない満足感に脳がバグを起こしておりました。

数日経ち幾分冷静になってきたので感想を書こうとするのですが、やはりなかなか言葉がみつかりません。
刹那刹那に感じた技術的な凄さや舞台の上の1人1人から漲っていたものを表現する言葉を知らない自分にがっかりです。
でも感動を書き残しておきたいのでどうにか書いてみようと思います。

1か月ちょっと前に宝塚大劇場で見たものとは別物だと感じました。
あの時は大好きなナンバーをようやく自分の耳で生で聴けたことに心が震えましたが、今回は1つの作品としての完成度の高さに打ちのめされました。
舞台の上にいる1人1人から漲るものが凄まじかったです。
オケも宝塚大劇場よりもドラマティックで色っぽい印象でした。(音の聞こえ自体は大劇場の方がよかったのですが)

「ロミジュリ」初演を観劇してから13年(私は博多座で観劇)、タカラジェンヌがフレンチロックミュージカルをここまでアーティスティックに上演する日が来ようとは。頭を抱えたあの時には想像もできませんでした。

あの時は宝塚とフレンチロックとの音楽性のあまりの乖離に頭を抱えてしまったのでした。
宝塚には音楽性よりも「宝塚らしいもの」をという思いをいっそう強く抱き、以来宝塚で上演されるフレンチロックミュージカルには食指が動かなかったのですが、礼真琴さんなら・・とロックオペラ「モーツァルト」を見に行き「ロミジュリ」を見に行き、そのたしかな実力と感性に心酔し礼真琴さんの星組で「1789」が上演されることを熱望して、いまここ。
そしてこの満足感たるや。

でもこれはメインキャストだけが巧くてもどうにもならないことだということも実感しました。
この10余年で宝塚歌劇の音楽性が大きく変わったこと。下級生に至るまで1人1人の体にこのリズムが沁み込んでいるんだということをしみじみと感じました。
あの時無謀ともいえる挑戦をし宝塚ファンに衝撃を与えた初演「ロミジュリ」のメンバー・関係者の手探りの努力があってこそのいまなんだなぁということも強く思います。
さらに、宝塚の番手主義とは相容れない群像劇をそのヒエラルキーを崩してまでも上演した、2015年のあの「1789」月組初演があったからこそ。

すべてはあの一歩から。生みの苦しみを経て、綿々と積み重ねられた努力の末に結実した一つの公演がこの「1789」であり、そしてこれから生み出されていく作品なんだなぁと深く思います。

話を今回観劇した「1789」東京公演に戻します。
大劇場の観劇時にはもどかしく思ったところも、今回の観劇ではまったく感じませんでした。
それどころか期待以上のものを体感することができて感激もひとしお。

ラストのロナンのせり上がりも心の準備ができていたので問題なしでした。
座席の位置も関係があったのかもしれません。今回は1階の下手端っこだったので人権宣言をじっくり堪能してからロナンが登場した印象でした。(大劇場では2階最前センターだったので人権宣言が終わるか否かで目に入って来たのが大いに戸惑った原因ではと思います。座席位置大事)

礼真琴さんは私の快感のツボを全部圧していかれました。
こんなふうに歌って聞かせてもらえたらもう思い残すことはござらん・・です。
いえチケットさえあれば何回でも見たいし聞きたいですが。

父親を殺され農地を奪われて衝動的に故郷を飛び出したロナンが、若き革命家たちやともに働く印刷工たち、再会した妹、フェルゼン伯爵らを通じて成長しながら恋をし、憎しみや疑念、葛藤を抱きもがきながら成長していく様が手に取るように伝わり物語世界にどっぷりとはまりました。

「革命の兄弟」のロナンと、デムーランとロベスピエールとのやり取りは1人1人のキャラクターの違い、立ち位置、考え方、受け取り方の違いがよく見えました。
理想主義でロマンティストのデムーラン。懐疑的で原理主義のロベスピエール。

ロナンが「俺にも幸せ求める権利がある」と言えば「当然だ」と肯定するロペスピエール。
ロナンの「やりたい仕事につく権利がある」にはデムーランが「勿論だ」。
さらに「誰が誰を好きになってもかまわない」には前のめりに「その通りだ」と返すデムーランに対して反応薄めのロベスピエール笑。
さらに「自由と平等」でその違いが際立ちます。

ダントンは人情派で寛容、ファシリテーター的なところもある。デムーランとロベスピエールがかなり強烈なのでその努力が不発に終わることもあるみたい・・天華えまさん演じるこの作品のダントンはそんな立ち位置かな。
「パレ・ロワイヤル」はそんな彼がよくわかるナンバーだなぁと思います。
「氏素性なんて関係ない」「学問がなくてもかまわない」――その意味のリアルがわかっているのは実は革命家3人のうちではダントンだけなのではないかなと思いました。
だからソレーヌも彼の言葉に耳を傾けることができたんじゃないかな。
デムーランとロベスピエールがそのことを理解するのはもっと後、ロナンという存在に関わって現実を突きつけられ、その行動力と人々からの信頼を目の当たりにしてからだと思います。

「サ・イラ・モナムール」での恋人との関係も三者三様で面白かったです。
同じ理想を目指していることが大事なデムーランとリュシル。そばにいて共に戦うのが当たり前なダントンとソレーヌ。
危険行動に恋人を連れていく気がないロベスピエール。そもそも志を共有するという気がないのかな。また後顧の憂いは断ちたい人なのかなと。

私が「1789」が好きな理由はやはりこの革命家たちにワクワクさせられるからだと思いました。
革命家それぞれがセンターに立つナンバーが、その大勢のダンスパフォーマンスも含めて心が昂るところ、三者三様の個性がはっきりしてそれぞれに異なったロナンとの絡み方が面白いからなのだということを実感しました。

大劇場で喉を傷めている様子だった極美さんも難なく高音で歌い上げていて最高でした。
「誰のために踊らされているのか」のダンスパフォーマンスは舞台上の全員がいっそう力強くなっていて、見ていてドーパミン的幸福感が凄かったです。依存性が高いナンバーだなと再確認。

暁さんの朗々とした歌声と礼さんとのハモリも最高。
声が安定しているからこそフェイクも効いていて心地よかったです。

大劇場公演では大人しめに感じた有沙瞳さんのマリー・アントワネットも印象がまったく違いました。
1幕では誰よりも華やかで無邪気にチャーミングだったアントワネットが、2幕では動じない威厳を身に纏い質素なドレスを着ても存在感が滲み出ていました。自分自身の人生を自分で選び択る決意に溢れた「神様の裁き」は感動しました。

オランプは居方が難しい役なんだなとあらためて思いました。
猪突猛進でロナンの人生を変えてしまう、無茶ぶりで父親を危険に巻き込んでしまう。一歩間違うと反感をもたれてしまいそうなキャラを舞空瞳さんはいい塩梅で演じているなぁと思いました。
これこそがヒロイン力かなぁと。

東宝版を見ていた時にも思っていましたが、オランプは平民なんだろうかそれとも下級貴族なんだろうかと今回もやはり思いました。
姓にDuがつくので貴族かなと思っていたのですがアルトワ伯がオランプに銃を突き付けられた時に「平民に武器を持たせるとろくなことはない」と言うのがちょっと引っ掛かったり。

お父さんは中尉ということなので、平民から中尉なら出世した方だと思うし平民の中では裕福な部類かなと思うけれど、貴族なら年齢的にも中尉止まりだと名ばかりの底辺の貴族ってことになるなぁと。
いずれにしても娘に王太子の養育係ができるほどの教育を受けさせているのは凄いことだなと思います。
そしてアントワネットは意外とそういう倹しげで教養の高い人が好きですよね。
マリア・テレジアの教育の賜物でしょうか。

「神様の裁き」を歌うアントワネットの背後で戯れるルイ16世と子どもたち。この後のルイ・シャルルの運命を思うと、この愛らしいマリー・テレーズがのちにアルトワ伯以上に怖い人になるのだと思うとなんともやりきれない思いになりました。
(マリー・テレーズにとって母はどんな人だったのだろう・・)

瀬央ゆりあさん演じるアルトワ伯は、大劇場よりさらにクセの強い印象でした。
妖しくてシニカルで。
国王の孫で王太子の弟として生まれ、国王の末弟として育つってどんな感覚だったんだろうと思わず考えてしまいました。
アルトワ伯の人生にとても興味が湧きました。
それから今のこの瀬央ゆりあさんにオスカー・ワイルドの戯曲の主人公を演じてもらいたいなぁと思いました。田渕作品なんて面白そう。
(いやそれって「ザ・ジェントル・ライヤー」やんって思いますが、いまの瀬央さんの「ザ・ジェントル・ライアー」を見てみたいなぁと)

どの登場人物も魅力的で、この作品を上演する星組は幸運だなぁと思いました。
作品を引き寄せるのも実力のうちだなぁとも。

幸せな体験に感謝です。

| | | コメント (0)

2023/07/14

いつか時代が変わったら。

6月28日に宝塚大劇場にて星組公演「1789-バスティーユの恋人たち-」を見てきました。

東宝版「1789」はこれまで見た中でいちばん好きなミュージカル作品と言っても言い過ぎではないくらい好きで、宝塚で上演されるなら礼真琴さん主演で見たいと願っていた作品だったので、星組で上演と知った時には飛び上がるほどうれしかったです。
タカラジェンヌの時間には限りがあり在団中に見たいと願う演目に当たるのは奇跡にも近いことだと思っています。たくさんの人が願ったからこそ実現した上演だと思います。

日本初演の2015年月組公演では大役マリー・アントワネットをトップ娘役の愛希れいかさんが演じ、主人公ロナンの恋人オランプ役は別の娘役さん(早乙女わかばさん、海乃美月さん)がダブルキャストで演じていたので、星組版ではどうなるのだろうと上演決定後は配役をあれこれと想像する日々でした。
 
舞空瞳さんがあの王妃様の超絶豪華なドレスを纏ったらそれはそれは映えるだろうなぁ。でもやっぱり東宝版みたいに礼さんが演じる主人公ロナンの相手役として激動の時代を懸命に生きる“ザ・ヒロイン”なオランプを舞空瞳さんで見たいなぁ。でもどっちも捨てがたいなぁ。
ロナンを苛むペイロール伯爵は専科で礼さんの同期の輝月ゆうまさんだったらいいのになぁなどなど。

じっさいに発表された配役は意外でもあり納得でもありいっそう期待が高まるもので、これはチケットが取れるだけ見たいなぁと浮き立っていたのですが―― 蓋を開ければ当然の超人気公演で手に入ったチケットはたったの1枚・・呆然とするしかありませんでした。

その貴重な1枚もどうなることかと青ざめる事態が。6月2日に初日こそ開けたもののその翌日から出演者体調不良のため公演中止、当面はいつ公演が再開されるのかわからない状況となり、脳裡にはこの2年あまりのコロナ禍で経験した数々の出来事が過り震える日々を送りました。
けっきょく1か月間の公演期間のうちの半分が中止となって公演再開となったのは6月18日の15時半公演から。
もうこれ以上は1公演も止まりませんように千秋楽まですべて公演できますようにと祈り続けて観劇日に漕ぎつけました。

そんな顛末の末の待ちに待った観劇日。
客席に座るもさらに高まる緊張。
(なにしろ昨年は博多座で開演10分前に中止を告げられたトラウマもありますし)

幕が開き主人公の故郷であるボースの農民たちが絵画のように舞台に浮かび上がり、奏でられるイントロダクションに体温が一気に上がる感覚。
軍隊が国王の名の下に農民たちを虐げ礼さん扮するロナンが「肌に刻まれたもの」を歌い始めた瞬間さらに体中の血が沸き立ちそれ以降はひたすら「1789」の世界に圧倒されつづけました。見たかったもの聴きたかったものが目の前に存在する幸せに酔い痴れました。

礼さんロナンの素晴らしさも期待以上でしたが、若き革命家たちデムーラン暁千星さん、ロベスピエール極美慎さん、ダントン天華えまさんが想像以上に見応えがあり気持ちが爆上がりしました。
若きイケメン革命家が歌って踊ってこそ「1789」――1幕から「デムーランの演説」「革命の兄弟」「パレロワイヤル」と畳みかけるように好きなナンバーがつづきここからすでに涙目に。

暁さんはその声量と声の深みに驚きました。かなり下級生の頃から抜擢されていた方だけにその成長ぶりを目の当たりにして感慨深いものがありました。
2幕の「武器をとれ」でセンターで朗々と歌い上げる暁さんを見て彼女がデムーランにキャスティングされた理由に合点がいきました。配役発表されるまでは暁さんがロベスピエールだろうと思っていたのでした。

「武器をとれ」は宝塚では今回はじめて歌われるナンバーですが、その演説によりパリ市民が決起しバスティーユ襲撃へとつながる重要な局面で、壇上から市民を歌(演説)によって盛り上げ扇動する暁さんの堂々とした姿に心が震えました。
ちなみにですが、このデムーランこそ「ベルサイユのばら」のベルナールのモデルとなった人物なんですよね。この「武器をとれ」のシーンもベルばらに描かれていました。東宝版を観劇した時にどこかで見たことがある図だなぁと思ったのも然り。(詩ちづるさん演じる婚約者のリュシルはロザリーということになりますね)

もともと天華さんの実力は信頼しているのですが難しいパートも難なく歌い上げるのは流石、危なっかしい仲間たちに目を配るお兄さんみたいなダントンだなぁと思いました。
そしてたぶんおそらく私は「1789」のロベスピエール役者に心底弱いようで・・。悔しいけれど極美さんのロベスピエールに幾度と撃ち抜かれました。それはもう易々と・・。
2幕最初のロベスピエールの「誰のために踊らされているのか?」は超好きなナンバーなのですが、その日の極美さんは声を潰されているのかフレーズ毎の高音の第一声が全て出ていないようでした。(千秋楽のライブ配信ではすべて音程を下げて歌われていたのでやはり喉を潰されてしまったのかな)東京公演では元の声に戻っているといいなと思います。

有沙瞳さんのマリー・アントワネットはとても大人しめに感じました。
これまで宝塚や東宝で同役を演じた人たちが伝説的なトップ娘役(花總まりさん、愛希れいかさん)であったり華やかなトップスター経験者(凰稀かなめさん、龍真咲さん)だったこともありどうしてもその記憶と比べてしまうのかもしれませんが、有沙さんも「龍の宮物語」や「王家に捧ぐ歌」などで艶やかなプリンセスを演じてきた方なので威風堂々と華やかな王妃像を作って見せてくれるだろうという期待がありました。

初演ではトップ娘役が演じた役だったものが2番手の娘役さんが演じることになって、場面や持ち歌が減り比重が変わっているのだとは思いますが、それでもやっぱりかの「マリー・アントワネット」ですから圧倒的な輝きと存在感を期待します。有沙さんはそれができる役者さんだと思っています。たとえばかつて伶美うららさんはトップ娘役ではなかったけれど無冠でも記憶に残る大輪の花のように存在していましたので有沙さんにも期待せずにいられません。
この公演が最後となる有沙さんの最高の輝きをこの目で見たいです。

ひとりの女性として家族を愛して家族のために生きたいと願う2幕の「神様の裁き」のアリアは素晴らしくてとても心に響きました。そういうマリー・アントワネット像を目指されているのかなと思います。さらに1幕からのギャップを表現して魅了してほしいなぁと贅沢なことを願ってしまいます。
オランプに決心を促す場面もとても好きでした。

瀬央ゆりあさんのアルトワ伯は媚薬を用いて淫蕩に耽るようなタイプではなく冷静に虎視眈々と王座を狙う切れ者に見えました。彼の眼には兄ルイ16世は凡庸で無能な人間に見えているのだろうなと。
王妃の醜聞を利用して兄を失脚させるのが目的でそのためにオランプを見張らせているのであって恋情を抱いているようには見えないアルトワでした。
教会でオランプに媚薬を使おうとするのもオランプに執着があるわけではなく自分にとって邪魔な相手として危害を加えるのが目的かなと。
いずれロンドンから戻ったらいつのまにか王座に就いていそうだなぁと思いました。
これまでのアルトワ像とはタイプが違うけれど居住まいや目線が知的で含みがあって面白かったです。

輝月ゆうまさん演じるペイロール伯爵は鞭を振るったり蹴りを入れたりのタイミングが琴さんとぴったりで本当にロナンを甚振っているようで今回の「1789」の見どころの一つでした。(虐げられる琴さんの反応がとんでもなくリアルで凄すぎて瞠目でした)
大義に忠実で情け容赦ない軍人貴族だなぁと思いました。

ソレーヌ役の小桜ほのかさんはお上手なのは知っていましたけど、こんなに地声で凄味のある歌い方ができるとは。地声から澄んだ声への切り替えも素晴らしくて観劇後も「夜のプリンセス」が頭から離れませんでした。

フェルゼン役の天飛華音さん、ルイ16世とマリー・アントワネットがようやく心通わせる場面でのセリフの入り方が素晴らしかったです。
「しかし御一家が危機に瀕する時あらばこのフェルゼン命に代えてもお守りいたします」
本当に芝居センスのある方だなぁと今後も楽しみです。

オランプ役の舞空瞳さんのヒロイン力はやっぱり素晴らしいなぁと思いました。彼女が登場すると目が勝手に追ってしまいます。
けっこう理不尽なことや辻褄が??な行動もするのですが受け容れて見てしまうのはそのヒロイン力によるものだなぁと。
与えられた役割、職務に一生懸命なオランプの姿が舞空さん自身とも重なってきゅんとしました。

1幕ラストの「声なき言葉」の盛り上がりは宝塚版ならではの感動でしたし、2幕もまた「次の時代を生き抜くんだ」と言い残し息絶えたロナンを囲んで打ちひしがれていた皆が前を向いて高らかに述べる人権宣言は名場面だと思います。そこからのラストナンバー「悲しみの報い」に感動は最高潮――となるはずが、今しがた皆の嘆きの中で息絶えたばかりのロナンがピカピカの白尽くめの衣裳でせり上がりで登場した時だけはえええっと戸惑いました。

あそこはもう少し人の世の遣る瀬無さや、未来への希望にデムーランやソレーヌたちとともに浸っていたかったなぁと思います。
志半ばで彼は逝ってしまったけれど、そんな名もなき人々の願いと行動の積み重ねがいまの世の中の礎を作っているんだと。命を燃やした彼らの願いを踏み躙ろうとする力は今の世も隙あらば頭をもたげようとするけれど、それに負けてはならないのだという強い意思を噛みしめる時間をあと少しだけ持ちたかったなぁ。

キラキラのロナンの登場が早すぎて心が宙ぶらりんのまま享楽的なフィナーレを見たせいか今回のフィナーレは気持ちがいまいち盛り上がらずに終わってしまった気がします。
本編は本当に最後のタイミング以外最高だっただけにちょっと残念かなと思いました。

というものの最高の舞台を見られた満足感たるや凄かったです。
あと1枚だけ東京のチケットが取れたので無事に観劇できることを心の底から祈っています。

続きを読む "いつか時代が変わったら。"

| | | コメント (0)

2018/09/13

御意に。

「1789 -バスティーユの恋人たち- 」博多座公演の書きかけの感想をようやくアップです。

2人の【マリー】と2人の【オランプ】について。

 

凰稀かなめさんは、彼女の持ち味とは真逆の陽気で無邪気なマリーを緻密な芝居で表現していました。
ちょっとした間の取り方、視線や体の向きなど、凰稀さんならではの黄金ポイントを押さえていくのが私には心地がよくて、やはり私は凰稀さんのお芝居が好きなんだなぁと思いました。

仮面舞踏会でネッケル(磯部勉さん)の登場を国王陛下に知らせる『ネッケルが』が好きでした。
たった一言ですが、その一言から感じ取ることができる凰稀マリーの人柄が面白くて毎回楽しみでした。

ほかの人たちとはちがって自分におべっかを使わず小言(正論)を申し述べてくるこのスイス人の実業家出身の大臣を、マリーはいかに忌々しく思っているか。そんなネッケルを重用する国王ルイ16世陛下(増澤ノゾムさん)に対する不満が、その一言にじつに籠っている『ネッケルが』でした(笑)。

彼の話なんて聞きたくないとばかりに、さっさと彼に背を向けて蝶々の指輪を弄ってみたりあくびをしたり。不真面目で自分に正直なマリーが面白かったです。
そして彼女の国家予算並みの浪費額について咎め立てしてくるネッケル対して不貞腐れた気持ちが表情に現れる(笑)。
優雅な王妃様なのであからさまに品のない表情をするわけではないのだけど、これ、ぜったい不貞腐れてるとわかる彼女ならではの膨れ面。
それに気づいてしまうと見ていて楽しくてしょうがありませんでした。すましているようでじつは表情豊かなところが大好きでした。

(ラインハルトでもバトラーでもオスカルでも、人から非難されるときに浮かべる凰稀さんの表情が、私は大好物なのだなと思います。反論できずにいるけれども表情が内面を語っているかんじが。自尊心高めな人が無防備に傷ついている表情が)

そんな恵まれた人らしいこどもっぽさを持つ彼女が、我が子を亡くし、さらには信じていた人たちが自分から去って行き、当たり前にあると思っていたもの、持っていて当然だと信じて疑ったことのないものが、本当はそうではないと気づいてからの本来の賢明さが表出したあたりの凰稀さんのマリー像がとても魅力的でした。

なにもか失ってから彼女が気づいたものの中で、凰稀マリーにとって比重が大きいのが、国王ルイ16世の人柄の魅力、そして彼への静かで穏やかな愛情なのではないかなと思いました。
凰稀マリーの特徴として、オランプへの『本当に自分が愛するべき相手を見極めることが一番大切なのよ』という言葉に実感がこもっているように感じられたのは、彼女がけして理性だけでルイを選んだわけではなく、ルイに愛情を感じている自分のたしかな気持ちから来ていると思いました。
愛をもってさいごまで彼についていこうと決意していることが全身から伝わってくるようで、マリーとルイのやりとりと交わす視線に、マリーの母性とルイのまるでドギマギする初恋の少年のようなためらいが胸に沁みて何回見ても涙してしまいました。

続きを読む "御意に。"

| | | コメント (0)

2018/08/10

腐ったはらわた抉り出す。

「1789 -バスティーユの恋人たち- 」博多座公演。
私の心にいろんなものを残していった公演でした。
書き始めると長くなってしまう感想を書き綴っていますが、そのつづきです。

上原理生さんの【ジョルジュ・ダントン】は初演よりも磊落さが増している印象を受けました。
初演ではイケメン革命家3人組といった大雑把な印象だったのですが、再演ではそれぞれの個性がはっきり見えて面白かったです。

初演から大好きだった「パレ・ロワイヤル」のナンバーですが、再演でますます好きになりました。
パレロワイヤルに集う娼婦や宿無しの人たちと分け隔てなく陽気に盃を酌み交わし、デムーランの小難しい演説の意味をわかりやすく楽しく語るダントンに、皆がポジティブな気持ちになっていく感じとか。

『人間であることに変わりない』。
それがダントンの一番の主張、そして理想なんだなぁと思いました。
ソレーヌが娼婦だろうと本気で好きになる。
『氏素性なんて関係ない。どんな育ちだろうと』

「自由と平等」でロナンが革命家3人の胸に突き立てた言葉にダントンもまた心を抉られている。
生まれや育ちが違う者同士が理解しあうというのは、なかなか難しい。同じ人間であっても。

『人は同じと信じていたいが現実も知っている』。
そう歌うダントンの表情や声にお腹の底に抑えているものを口にする辛さが滲み出ていると思いました。
理想と現実の狭間でいつも葛藤しているダントンの本当の姿が見えたような気がしました。
階層の違う人たちとも隔てなく付き合う優しい人だからこそ見てきた現実があるのだなぁ。

ソレーヌを傷つけずに一緒にいられるのも彼だからだろうなと思いました。
サイラモナムールでもダントンはいつもソレーヌを見守り庇おうとしているのが好きでした。
自分のことを顧みず飛び出して行きそうなソレーヌを。(無鉄砲は兄に似てるよね)

王宮から暇をもらいロナンのもとに駆けつけたオランプを、銃砲身の手入れをしながら見ているソレーヌとダントンの様子も好きでした。
初めて見る兄の恋人になんとなく面白くなさそうなソレーヌ(笑)。
ダントンがソレーヌに何と言っているのかはわからないのですが、だんだん口喧嘩っぽくなっている日があって・・・。
今日はいつにも増してソレーヌちゃん御機嫌斜めだなぁと面白かったです。
ダントンには本音を言えてあんなふうに甘えられるんだなぁと。
ダントンの包容力にじわりときました。
2人を見るのが好きで、でも2人でいる場面はほかにも見たい人たちがいる場面でもあって、ほんとうに目が足りなかったなぁ。

続きを読む "腐ったはらわた抉り出す。"

| | | コメント (0)

2018/08/05

語りあう理想を口づけに重ねよう。

博多座「1789 -バスティーユの恋人たち- 」。とうとう大千秋楽も終わってしまいました。
関西遠征のため7月30日の大千秋楽は見ることができませんでしたが、追加したチケットで29日の加藤ロナン夢咲オランプの千秋楽を見ることができて本当によかったと思っています。
正直こんなにハマる予定ではなかったので、千秋楽とか考えていなかったのが悔やまれます。 

何度もリピートしたくなったのは、Wキャストの組み合わせが異なるごとに新鮮な感動があったこと。
そして「パレ・ロワイヤル」や「サ・イラ・モナムール」などのナンバーでそれぞれに息づく革命家たちをもっともっと見たくなっていったからかなと思います。
1つの場面に、1人1人に物凄い量の情報がつまっていてすべてを見切ってしまうことが出来なくて・・・。

 

渡辺大輔さんの【カミーユ・デムーラン】は初演の印象とあまりに違っていて驚きました。
初演では親しみやすいキャラクターだった気がしますが、再演では不器用なほどに真面目で折り目正しくて、多少なりとも後ろ暗いものを持つ凡人にはどこかとっつきにくいような眩しいデムーランになっていました。
力強く真っすぐに響く歌声がまたその印象を濃くしていたように思います。

自由と平等を説く持論にはひとかたならぬ自信があるけれども、なかなか民衆に耳を貸してもらえない。
その日の暮らしで精いっぱいな人々に自分の理想までたどり着けと激励しても、現実離れした話と鼻で笑われ受け流されてしまう。
そんな様子が1幕の「パレ・ロワイヤル」のナンバーでも見て取れました。

そんな彼の高尚な理想も、上原理生さん演じる【ジョルジュ・ダントン】が人懐っこく人々と安酒を酌み交わしながらわかりやすい言葉で語ると民衆の心に入っていく。
皆が笑顔になり、いつか一緒に世界を変えられる日が来るのではないかという希望に替わる。
その2人の対比がとても面白かったです。
デムーランにはダントンが、ダントンにはデムーランがいてこそ世界を変える力になるんだなぁと思いました。
すごく楽しいナンバーなのに、なぜか涙ぐんでしまうナンバーでした。

続きを読む "語りあう理想を口づけに重ねよう。"

| | | コメント (0)

2018/07/24

夜が呼んでる王座に就けと。

博多座で公演中の「1789 -バスティーユの恋人たち- 」にはまっております。
7月3日の初日から18日の凰稀かなめさん単独千秋楽の18日まで7公演見て、それでもまだ足りなくてチケットを追加しました。
自分の手持ちのチケットを見て、14日が加藤ロナンとねねオランプの見納めだったのかと思うと、やっぱりもう1度見ておかないと後悔しそうで・・・。
単独キャストの方々もWキャストの方々も全員好きで、どの組み合わせも好きという、わたくし的になかなかに稀有な公演で、バリエーションが多くて回数が足りないです。

この週末は凰稀さんを見に小倉まで行ってきて、それでちょっと冷静さを取り戻せて自分的にはたすかったのかもしれません。
いまは1週間のインターバルをあけてからの観劇を心待ちにしています。

さて、感動が多すぎて書ききれないからキャスト別に書いていこうという趣旨で前回はロナン・マズリエ役のお2人について書いて力尽きてしまっておりましたが、その続きを・・・。
ロナンときたらオランプなんですけど、私にはどうしても書いておきたい役があってそちらを先に。(心の中に溢れているものを出しておかないと落ち着かない(^^;)

 

そいうことで、ロナンの妹の【ソレーヌ・マズリエ】。
ソニンちゃんです。

初演からいちばん変わった印象を受けたのが、ソレーヌでした。
初演では世界観から浮いて見えるのが気になっていました。
けれども今回は、もうロナンの妹にしか見えない。加藤和樹君のときも小池徹平君のときも。
加藤ロナンが腰をかがめて妹に話しかけるのを見てきゃっ妹♡と思うし、小池ロナンと心配そうに並んでいる姿を見ると涙が出そうになります。
なんでこの子を置いていってしまうんだ?!というのはずっと思います。兄ちゃんひどい

「夜のプリンセス」も再演ではソレーヌの悲しみが深く感じられました。
すごく傷ついているんだ彼女は、男たちに・・・と思いました。
男たちが作った社会の不条理に、女性の価値を決めるダブルスタンダードに。
受け止めきれないほどの。
他に生きるすべのない娘に向けられる眼差しを思うとかなしい。
がんばってよく生きてきたと褒める人などまずいないでしょう。
そこまでして生きていることを蔑まれ死ねないことを咎められている感覚に心を殺されていく。
踊り終えたあとの魂が抜けたような人形のような表情を見ていると、こんなふうに自分を空っぽにしないと耐えられないような経験をしたのだろうと思ったりしました。
(ダントンだけは彼女によくがんばって生きてきたねと言ったにちがいないと信じています)

続きを読む "夜が呼んでる王座に就けと。"

| | | コメント (0)

2018/07/20

おまえのために必ず生きて帰る。

ミュージカル「1789-バスティーユの恋人たち-」博多座公演を、初日からマリー・アントワネット役の凰稀かなめさんの大千秋楽も含めて7公演見てきました。
台風の日、大雨特別警報が出た翌日、自身の体調不良(内耳性のめまい等)といろいろある中でしたが、メインキャストは全員見ることができました。
また7月14日のフランス革命記念日はスペシャルカーテンコールということで、客席全体でトリコロールに分けられたサイリウムを振ってお祭り気分を存分にたのしみました。

再演となった今年の「1789」。2016年の初演と楽曲は変わらないと思うのですが、格段に何かが変わったようでがっつりと心を掴まれてしまいました。
2回目の観劇を終えたところで我慢できずにリピーターズチケットで2公演増やしましたが、それでもまだまだ見たい気持ちがおさまりません。

初見では初演から出演のキャストの方々の進化に目を瞠りました。
渡辺大輔さんのデムーランはより理想を目指す人らしく端正で力強い人に。そしてこんなに声が良い人だったかしらと驚きました。
上原理生さんのダントンはより磊落に。隔てなく娼婦や無宿の人びとと付き合う懐の深さと人の好さが滲み出ていました。
初演の時はお2人ともイケメン3人組の1人という印象でしたが、今回は場面場面でナンバーの中で、役としての生き様が明確に見えて引き込まれました。

また再演から加わったキャストの方々も初演の方とは違う個性と魅力で惹きつけられました。
1公演1公演と見るたびに違う見どころに気づかされ、キャストの組み合わせが変わるごとに新たな発見がありました。
感想も感動もたくさんたくさん心に溢れかえっていますが、それをどう書いたら良いのか。メインキャストの3役はWキャストでもありましたし、ここは役名毎に書いていこうかと思います。

続きを読む "おまえのために必ず生きて帰る。"

| | | コメント (0)

2016/06/08

選ばなくてはいけないわ。

5月25日から27日までの3日間、梅田芸術劇場メインホールにて、ミュージカル『1789~バスティーユの恋人たち』を見ました。

宝塚版は見ていないので25日がまったくの初見でした。
今回この作品は主人公ロナン、ヒロインのオランプ、そしてマリー・アントワネットがWキャストになっていて、25日はマリー・アントワネット役の花總まりさんが一足先に楽を迎えられる日でした。

私が見た3公演は、25日マチネの小池徹平ロナン/夢咲ねねオランプ/花總マリー、26日の徹平ロナン/神田沙也加オランプ/凰稀かなめマリー、27日の徹平ロナン/ねねオランプ/凰稀マリー、でしたが、キャストの組み合わせが変わると心に響いてくるところもちがいました。
見られなかった組み合わせではどうなのかな。
花ちゃんのマリーとさやかちゃんのオランプの芝居も見たかった~~
加藤和樹君のロナンも見たかったです。(ぜひぜひ再演希望です!!!)

初見では、ねねオランプの『許されぬ愛』やロナンの『サイラモナムール』にうるうる。
2回目以降は1幕のパレロワイヤルからもう泣きそうに。ラストで全員が歌う『悲しみの報い』では涙が流れるのを止められず…。このカタルシスはクセになります。
作品自体は、名場面はあるけどドラマはない感じなんですけど。
ドラマは見ている側の胸の中にあって、それを役者に引き出される感じかなぁ。
それとフィナーレがこんなに楽しいミュージカルははじめてかも(笑)。

ラストで歌われる『悲しみの報い』の歌詞はしみじみ小池修一郎だなぁって思いました。あの甘っちょろい夢が私は大好きなのだ(笑)。
ただ全体的にはこれぞ小池修一郎なダイナミックな演出はなくて、どちらかといえば往年の宝塚的既視感がたくさんでした。
カーテン前のお芝居が多かったり、客席降りが多かったのも「ここは本来銀橋の場面かな?」なんて思ったり。
舞台機構の問題なのかもしれないけど小池先生がどのくらい携わったのかちょっと疑問かな。
小池修一郎的既視感も散見されて、見ていてあっネバセイ、あっエリザ、スカピン・・と思いました。
本来のフランス版がそうなのでしょうけど場面場面がぶつ切れなのを如何につないでいくかに苦心したのかな。それにしてもちょっと安直じゃないかなと感じたところや、唐突に感じたところがあったのも否めませんでした。
もしかしたら、フランス革命の顛末になじみのない人やロジック重視の人には感動しにくいかもとも思います。
私は演じる人たちの熱にノックアウトされたかなぁ。楽曲も好みでしたし。

フランス版を日本版にするのに苦心している気がしたのは楽曲もでした。本来もっと高い音なんじゃないのかなぁそのほうがカタルシスあるのになぁとか。もっと音響効果使ってもいいのじゃないのかなぁとか。ちょっと中途半端かなぁと思いました。
日本語の歌詞を当てたり演者の都合だったり観客の好みを考えたりしてこうなっているのかなぁと思いましたけれど、ロミジュリの宝塚版初演を見たときに感じたのと同じ歯がゆさを感じました。
これは日本版として確立していく過程でなくなっていくのかもしれませんけど。まだちょっと途中な感は否めないかな。

で、やっぱりこれだけビートがはっきりあるのにじっと聴いてるのつらいなぁと思いました。
ノリの良いナンバーでは客席も一緒に騒いで楽しむ作品ですよね本来は。できないけど。客席降りが多用されているのに無秩序はこわいですし。
でもせめて手拍子とかで盛り上げたいなぁと思いました。

キャストが発表になった時は本当に好きな役者さんばかりでうきゃっだったのですが、時期的に遠征が難しく、花ちゃんのマリーも見たいし・・と計画したら結局梅芸1遠征で3公演、限られたキャストスケジュールの中でしか選らべなかったのが今となっては悔やまれます。
3公演しか見られませんでしたが、ナンバーはいまも耳に残っています。またいつか見ることができたら・・・。

続きを読む "選ばなくてはいけないわ。"

| | | コメント (0)

その他のカテゴリー

宝塚 凰稀かなめがいた宙組 宝塚 大和悠河がいた宙組 \ 宙 組 !!/ ♕ 花組 ♕ 月組 ♕ 雪組 ♕ 星組 ♖ 観劇 ♖ 宝塚 ♖ 宝塚OG ♖ コンサート ♖ ストプレ ♖ ディナーショー ♖ フレンチロックミュージカル ♖ ミュージカル ♖ 劇団☆新感線 ♖ 宝塚大劇場 ♖ 東京宝塚劇場 ♖ 歌舞伎 ♖ 歌舞伎座 ♖ 狂言/能楽 ♖TBS赤坂ACTシアター ♖『1789』 ♖『エリザベート』 ♖『ベルサイユのばら』 ♖『ロミオとジュリエット』 ♖キャナルシティ劇場 ♖シアターBRAVA! ♖シアタークリエ ♖シアタードラマシティ ♖フェスティバルホール ♖三越劇場 ♖中日劇場 ♖久留米シティプラザ ザ・グランドホール ♖九州厚生年金会館 ♖佐賀市文化会館 ♖北九州ソレイユホール ♖北九州芸術劇場大ホール ♖博多座 ♖国際フォーラムCホール ♖大野城まどかぴあ大ホール ♖大阪城ホール ♖天王洲銀河劇場 ♖宝塚バウホール ♖宝塚観劇-全国ツアー ♖宝山ホール ♖帝国劇場 ♖広島文化学園HBGホール ♖御園座 ♖愛知県芸術劇場大ホール ♖新国立劇場中劇場 ♖新橋演舞場 ♖日本武道館 ♖日本青年館ホール ♖東京芸術劇場プレイハウス ♖東急シアターオーブ ♖梅田芸術劇場メインホール ♖渋谷区文化総合センター大和田さくらホール ♖熊本城ホール ♖熊本市民会館 ♖福岡サンパレス ♖福岡市民会館大ホール ♖青山円形劇場 ♖青山劇場 ♗ 宙組 白夜の誓い/Phoenix宝塚 ♗ 宙組 ベルサイユのばら-オスカル編- ♗ 宙組 ロバート・キャパ/シトラスの風 ♗ 宙組 風と共に去りぬ ♗ 宙組 うたかたの恋/Amour de 99 ♗ 宙組 モンテクリスト伯/Amour de 99 ♗ 宙組 銀河英雄伝説@TAKARAZUKA ♗ 雪組 ベルサイユのばら-フェルゼン編-特出 ♗宝塚宝石箱 ♘ 京極夏彦の本 ♘ 波津彬子の本 ♘ TONOの本 ♘ 本の話 おでかけ。 凰稀かなめ - ouki kaname 大和悠河- yamato yuga 大和悠河-宝塚時代 宝塚観劇iii- 薔薇に降る雨 + review 宝塚観劇iii- 外伝ベルばら-アンドレ編- + show(中日劇場) 宝塚観劇iii- Paradise Prince + review 宝塚観劇iii- 雨に唄えば(宙組) 宝塚観劇iii- 黎明の風 + review 宝塚観劇iii- バレンシアの熱い花 + show 宝塚観劇iii-A/L 宝塚観劇ii- 不滅の恋人たちへ 宝塚観劇ii-THE LAST PARTY(宙組) 宝塚観劇i- 維新回天・竜馬伝!+ review 宝塚観劇i- コパカバーナ(博多座) 宝塚観劇i- NEVER SAY GOODBYE 宝塚観劇i- 炎にくちづけを+ show 宝塚観劇i-ホテル ステラマリス+review 映画・TVドラマ 音楽